伊勢神宮(-JINGU-)◆ 五丈殿(GOJO-DEN)
創建年
- 不明
建築様式(造り)
- 切妻造
- 平入
屋根の造り
- 二重板葺き
五丈殿の読み方
五丈殿の読み方は「ごじょうでん」といいます。
「五丈殿」の名前の由来
伊勢神宮 内宮or外宮の境内には「~丈殿」と冠する建物が複数、存在す〜る。
「丈」とは大きさを示す漢字であり、すなわち「五丈」とは、「正面の大きさ(横幅)が五丈の大きさを有する建物」という意味にな〜る。
「九丈殿」と呼ばれる建物もある!
外宮の五丈殿のスグ近くには「九丈殿」と称される似たような造りの建物がありますが、この建物は外宮だけにしかない建物で、五丈殿とはまた違う建物になります。
往時は内宮に在った「丈」の付く建物
- 四丈殿
- 五丈殿
- 九丈殿
これらのうち、現在の内宮には五丈殿だけが残る。(五丈殿は内宮と外宮に存在する建物)
伊勢神宮・五丈殿の役割り
- 雨天の時の修祓(しゅはつ/お祓い)or遥拝(ようはい)or大祓(おおはらい)などの諸式
- 摂末社(せつまっしゃ)などの遥祀(ようし)の祭礼
- 遷宮諸祭の饗膳(きょうぜん/儀式としての祝宴)
‥‥が五丈殿内にて執行され〜る。
雨天の時の修祓・遥拝・大祓などの諸式
雨天などの天候の悪い時に、お祓いの神事や神饌などを清める儀式「修祓(しゅうばつ)・大祓(おおはらい)・遙拝(ようはい)」などを執行す〜る。
摂末社の遥祀
内宮と外宮の五丈殿では、正宮と別宮以外の外宮にある小規模な神社(摂社(せっしゃ)・末社(まっしゃ)・所管社(しょかんしゃ))の祭祀(さいし)を行っています。
遷宮諸祭の饗膳
二十年に一度、執行される神宮最大の祭典である「式年遷宮(しきねんせんぐう)」時には、「饗膳(きょうぜん)」と呼ばれる「酒や肴(さかな)」で、お祝いをする儀式が執行され〜る。
この饗膳の儀式では、遷宮に関わる神宮の関係者たちで、「神饌(しんせん)」や「御神酒」を授かります。
外宮には九丈殿も併設され〜る!
外宮の場合は、五丈殿と九丈殿が併設されていますが、ほとんど五丈殿と同じような目的で建造された建物といえます。
また、外宮の場合、五丈殿と九丈殿の前に「大庭(おおば)」と呼ばれる大きな広場があります。
ここでは式年遷宮の準備段階で次のような行事や祭事が行われます。
五丈殿・九丈殿で執行される「式年遷宮式」
御樋代木奉曳式
日本の各地にある宮内庁管轄の「神宮備林(じんぐうびりん)」において、伐採(ばっさい)された御用材は、内宮・外宮に運ばれます。
運び込まれた用材は外宮では「五丈殿」前の大庭で一時保管されます。
これは、「御樋代木奉曳式(みひしろぎほうえいしき)」と呼ばれる祭事にな〜る。
木造始祭
式年遷宮の造営工事を始める前に作業の安全を祈る「木造始祭(こづくりはじめさい)」と呼ばれる儀式(祭礼)があります。
この儀式は一般的に「起工式」にあたるものです。
酒や肴で、もてなす儀式を執行した後、五丈殿前の大庭で家屋の守り神とされる「屋船大神(やふねのおおかみ)」をお祭りします。
そして、上記の「御樋代木奉曳式」にて一時保管した御用材の前で、造営庁の技師などが「手斧(ちょうな)」を打ち入れるしぐさを行い、「木造始祭」が始められます。
杵築祭(竣工式)
新しい御正殿がほぼ完成すると、「白い杖(つえ)」で柱の根もとを突き固めて、その安泰(あんたい)を祈念する「杵築祭(こつきさい)」と呼ばれる祭典があります。
杵築祭は、旧御正殿から新御正殿へ御神体を移す、「遷御の儀(せんぎょのぎ)」の前に行われます。
これは一般で言うところの、いわゆる「竣工式(しゅんこうしき)」に該当します。
饗膳の儀
上記、杵築祭に先立ち、竣工を祝膳料理でもてなす饗膳(きょうぜん)の儀がありますが、これは「五丈殿」前の大庭で行われます。
このように「九丈殿」と「五丈殿」は、その前にある石の広場(大庭)とともに祭事や、重要な祭事の前に活用されています。
同様に内宮でも五丈殿の傍にある広場で「式年遷宮式」が開始されます。
伊勢神宮 内宮・外宮の「五丈殿の場所」と「オススメの参拝ルート」
伊勢神宮・内宮の五丈殿の場所
神楽殿の奥。由貴御倉・御酒殿と併設されています。
内宮のオススメ参拝ルート
伊勢神宮・外宮の五丈殿の場所
北御門から入って「御厩(みうまや)」の奥、九丈殿の手前に位置しています。
外宮のオススメ参拝ルート
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。