伊勢神宮(内宮・外宮・別宮)の木札(守祓)の効果(ご利益)のある持ち方や返納方法を…知りたいの❓

スポンサードリンク

伊勢神宮の2つの「木札」

伊勢神宮で「木札」と言うと、2つの意味合いがあります

一般に伊勢神宮に参拝する事を「参宮」と呼びますが、江戸時代にはこの参宮が大流行していました。

丸めた「ござ(畳)」と、その「ござ」の先に付けた「ひしゃく」を持って行き来するのが当時のスタイルで、これが、お伊勢参りをする人の目印になっていました。

丸めた「ござ(畳)」と、その「ござ」の先に付けた「ひしゃく」を持って行き来するのが当時のスタイル

伊勢の人々は、そんな「ひしゃく」を持った人を手厚く歓迎し、もてなしたのです。




伊勢神宮の「参宮・木札」は、現代でも江戸時代の「ひしゃく」に取って代わるもの

伊勢神宮の「参宮・木札」は、その「ひしゃく」に取って代わるものなのです。

そして驚くことに、この伊勢神宮の「参宮・木札」は、10月~3月までの平日に、なんと、先着100名限定で、無料で配布されています。

伊勢神宮の(内宮・外宮・別宮)「木札」の効果・持ち方・値段・通販・返納方法など

配布場所は、「外宮前の観光案内所」で、朝の8時半から配布しています。

そして、当時のもてなしに代わるのが「福袋」です。

「伊勢 菊一」などの「旅処」に、この「木札」を持っていくと、「伊勢志摩観光施設の割引券」や「クーポン券」、「ノベルティグッズ(珍しいレアなグッズ)」などが入った「福袋」がもらえます

「木札」は購入することもできる

観光案内所でもらう機会を逃せば、木札は手に入らないのでしょうか?

「木札」だけ、欲しい方もいらっしゃると思います。

そういった方のために、「木札」だけ単品で購入ができます。

購入ができる場所は、「旅処」の看板が上がったお店です。

すなわち、有名処の例を挙げますと、上述の「伊勢 菊一」などです。

木札の販売場所
  • 旅処(内宮・外宮)
木札の値段
  • 500円

伊勢神宮のもう一つの木札・「守祓(まもりはらい)」の御守り

一方、「守祓(まもりはらい)」と呼ばれるお守りも「木札」と呼ばれる事があります

「守祓(まもりはらい)」と呼ばれるお守りも「木札」と呼ばれる事があります↑守祓の御守り

こちらは身に付けるお守りで、持ち歩く事で効果を発揮すると言われています。

しかし中には、「開運鈴守」の中に「守祓」の御守りを入れる人もいるようです。

例えば、外宮で開運鈴守を購入したあと、内宮で「守祓」を購入し、外宮で買った開運鈴守の中に入れると言った具合です。

伊勢神宮の「守祓」の御守りのサイズ(大きさ)

  • 縦43㎜(4.3cm)×横13㎜(1.3cm)




伊勢神宮の「守祓」の御守りの値段

  • 1個1,000円

伊勢神宮の「守祓」の御守りの販売場所と通販はできるのか?

  • 神楽殿
  • 内宮の参集殿
  • 神宮会館

などで販売しています。

また、伊勢神宮の「守祓」の御守りは、他のお守りと同様、通信販売では購入できません

伊勢神宮の「守祓」の御守りの効果の持続時間(有効期限)

伊勢神宮の「守祓」の御守りの効果は永年続きます。

したがって、有効期限はありません。

伊勢神宮の「守祓」の御守りの返納方法

伊勢神宮の「守祓」の御守りも他の御守りと同じく、神様が宿っています。

神様が宿っていますので、返納方法も他のお守りと同じようにします。

  • お焚き上げ
  • 古神札納め所

などに返納します。

「守祓」を返納する時は、伊勢神宮まで出向かずとも、近所の神社でも返納ができます。

「守祓」は、大きさも小さいながら、ご利益も備わっていますので、財布に入れたり、カバンやバッグに容易に収納することが可能です。

普通の御守りと同じように、取り扱いもできますので、ぜひ、伊勢神宮に来られた際は、気軽に購入してみてください。

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。