【二見興玉神社の観光】夫婦岩・大しめ縄の日の出と蛙そして縁結びパワースポットが見所💋

スポンサードリンク

二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)」は、三重県伊勢市二見町江にある神社で境内の磯浜にある「夫婦岩(めおといわ)」と夫婦岩から昇る朝日が有名です。

毎年、夏至や正月になればこの夫婦岩から登る朝日を拝もうと、たくさんの参拝者が訪れます。

以下では三重県伊勢市に位置する二見興玉神社の境内見どころなど観光情報をお伝えしていきます!

三重県伊勢市「二見興玉神社」

創建年

不明
推定:729年から748年(天平年間/奈良時代)

主祭神

猿田彦大神
宇迦御魂大神

境内・龍宮社の主祭神

綿津見大神

飛地(別場所)摂社・栄野神社の主祭神

大若子命

社格

別表神社

例祭

二見大祭:7月15日

その他の例祭

大注連縄張神事
藻刈神事
夏至祭

発願者

行基菩薩




二見興玉神社の読み方

二見興玉神社は「ふたみおきたまじんじゃ」と読みます。

よく間違えて「ふたみたまおきじんじゃ」と言ってしまうことがありますが、これは誤りです。

また、「二見興玉」の名前にもちょっとした由来がありますので、「二見」と「興玉神社」に分けて後述します。

二見興玉神社の歴史

「二見興玉神社」の歴史

二見興玉神社は起源は、境内(沖合700mの海底)にある御神跡(興玉神石)を拝むための遥拝所(ようはいじょ/遠くに用意された拝殿)として創建されたのが始まりです。

創建当初は現今のような境内という境内はなく、鳥居が1本建てられた「遥拝所(現在の日の神遥拝所)」と「御神跡(興玉神石)」があったのみだとも云われております。

遥拝所って何?
遥拝所とは、遠くから御祭神を拝する場所のことを言うでおジャルよ。

興玉神石は猿田彦神がお宿りになっているでおジャルから、猿田彦神を拝する場所を指すのでおジャル。ジャルジャル

少し話しは逸れますが、二見興玉神社の付近には「太江寺(たいこうじ)」という寺院があり、この寺院の境内には、かつて鎮守社として興玉神を勧請して「興玉社」と言う社が造営されました。

この社が1897年(明治30年)に現在の二見興玉神社の場所に移設され、上述した「興玉神石の遥拝所」と合わさり、しばらくは興玉神石の遥拝所として、はたまた興玉社として存在していました。

また当時、興玉社が存在した場所の近くには「三宮神社」と呼称される社が洞穴(現在の天の岩屋)の中にありましたが、1910年(明治43年)にこの三宮神社と興玉社が合祀することとなり、現在の二見興玉神社として歩み始めることとなっています。

興玉神とは、古くから当地に座する土地神とされ、神宮創建以前から当地にて篤い信仰が寄せられていた神だとも伝わっています。

現在、興玉神は宮比神(みやびのかみ)および屋乃波比伎神(やのはひきのかみ)と併せて、皇大神宮(内宮)の正宮の門神として御垣内でも祀られています。(社殿はなし。御神体は磐座)

二見興玉神社と伊勢神宮のつながり

伊勢神宮内宮が創建されたキッカケとなった地

直接、二見興玉神社とは関係がないのですが、神鏡(天照大御神)を奉戴した倭姫命が当神社が建つ、二見ヶ浦へ訪れたとき、天照大御神はこう告げたそうです。

「なんと美しい波が押し寄せるところだろう。まるで常世の国の波のようだ。私はこの国にこそ居たいとおもう」

この言葉を聞いた後、倭姫命は現在、内宮が建つ場所に伊勢神宮を創建することになります。

「二見」の語源になった

上記の話はさらに続きがあり、天照大御神は「もう一度、あの美しい海が見たい」と告げたことから「2度見る」という意味合いで「二見」という地名が付けられたとのことです。

御祭神「猿田彦神」は天照大御神の孫神を導いた神

二見興玉神社の御祭神「猿田彦神」は、天照大御神の指示で「天孫降臨(てんそんこうりん)」した「邇邇藝命/ニニギノミコト」を、高千穂に案内した神様で「道開きの神」といわれています。

伊勢の神官たちもかつては禊をした場所

古くは、伊勢神宮の祭典に奉仕する前や参拝の前には、この二見浦で「沐浴(もくよく)の禊(みそぎ)」をするのが慣わしでした。

現在でもこの風習は受け継がれ、下記の「浜参宮」の語源にもなっています。

浜参宮

二見ヶ浦の浜辺で禊を行うということで「浜参宮(はまさんぐう)」という言葉も誕生しています。

浜参宮とは単純にお伊勢参りする前に二見興玉神社へ詣でて禊を行うことです。

禊なので本来であれば二見ヶ浦の浜辺で沐浴を行うのですが、現今、代わりとして「無垢塩祓い(むくしおばらい)」というものがあります。

無垢塩祓とは、700m先の沖合の海底に鎮まる御神体(石)に付着した「無垢塩草(むくしおくさ)」と呼ばれる海藻を大麻(おおぬさ)の紙垂の代わりに巻きつけて、このステッキを用いて執り行うお祓い(ご祈祷)のことです。

また、この無垢塩草は当神社のお守りの1つとしても授与されていますので、こちらを受けられて良いとされています。

時間的な都合でご祈祷を受けられない方、もしくは単にボンビーな方もこれなら安心できます。ホっ

地元二見住民に踏襲される「初宮参り」の風習

地元二見では新生児が誕生すると「初宮参り」として、お伊勢参りするのが風習になっていますが、その際はまず、当神社へ参拝して無垢塩祓いを受けた後、「外宮→内宮」へと参拝するのが習わしとなっています。

現在でも禊はできる!

二見興玉神社の竜宮社の前には少しですが海水浴できそうな浜辺があります。ここで足くらいであれば清めることができます。

注意点としてはこの浜辺は二見興玉神社の境内になりますので、海水浴や釣りは禁止されています。




二見興玉神社の境内案内(地図)と「社務所(授与所)・トイレの場所」

二見興玉神社の社務所の場所

二見興玉神社の社務所は3か所あります。

  1. 1つは御本殿の横
  2. 2つめは天の岩屋の近く
  3. 3つめは竜宮社のちかく

これらの社務所では御朱印のほか、御朱印帳、お守りを授与することができます。

現在は竜宮社でも御朱印を授与されている関係で竜宮社付近の建物を授与所として用い、御朱印のほか、お守りや御朱印帳、御朱印帳袋を授与されています。

トイレの場所
  1. シーパラダイスとは逆の入口に1つ
  2. 伊勢夫婦横丁の中に1つ

境内のトイレはシーパラダイスとは逆の入口付近にあります。無料駐車場から鳥居をくぐってすぐのところで、車椅子対応トイレも完備しています。

竜宮社側の入口から入った場合は、一度、境内を出て、シーパラダイスの方向へ引き返した先にある「夫婦横丁」の中にトイレがあります。

二見興玉神社のご利益

  • 心願成就
  • 開運
  • 商売繁昌
  • 海上交通安全
  • 大漁満足
  • 良縁(縁結び)

二見興玉神社の5つの穴場的パワースポット

二見興玉神社のパワースポット【その1】「カエルの像」

二見興玉神社のパワースポット【その1】「カエルの像」

二見興玉神社に蛙の置物がたくさん置かれている理由

二見興玉神社に訪れたら分かりますが、入口鳥居をくぐった瞬間から参道の脇に蛙の置物や蛙の像がたくさん置かれています。

このように蛙の置物が置かれているのには理由があります。

二見興玉神社の社伝によれば、これらの蛙は「二見蛙」と呼ばれ、猿田彦神の神使(しんし/神の使い)であるとされているようです。

境内の彼方此方に置かれている置物は「無事かえる」「貸したものはかえる」「若返る(がえる)」などの語呂合わせのようなものを用いて、信者が献納したものになるとのことです。

しかし、この蛙の置物の数・・かなりあります。蛙の大きさや形も様々で中には夫婦岩の女岩に匹敵するくらい大きな、もはや「蛙の像」と呼べるものまであります。

二見興玉神社へお越しの際は、ぜひ!この多種多形の蛙の置物もご覧になってみてください。

二見蛙にはパワーが宿っている!

このように蛙の置物を献納する理由は、当神社へ詣でて願いが叶ったからというのが、もっともな理由になるようです。

願い叶った人が献納した像や置物になりますので、その思いの分だけの念(パワー)が、カエル像1つ1つに宿っています。

二見蛙風に解釈すれば、「願いが叶ったパワーが、再び、カエってくる」といったところでしょうか。

ちなみに、二見興玉神社の人気は年々上昇傾向にあるようで、2013年(平成25年)の式年遷宮の年には265万人以上が参拝に訪れたそうです。

二見興玉神社のパワースポット【その2】「夫婦岩」と「夫婦岩の間から見る日の出」」

二見興玉神社のパワースポット【その2】「夫婦岩の間から見る日の出」

夫婦岩の大きさ

男岩:約9メートル
女岩:約4メートル

夫婦岩は猿田彦神(現在は海底でお祀りされている興玉神石/おきたましんせき)を拝むための「鳥居の役割」を果たしているとも云われます。

古くは「男岩は立石」「女岩は根尻岩」などと呼ばれていたようですが、江戸時代中期の「伊勢参宮名所図会」には、「夫婦岩」として「大注連縄(おおしめなわ)」を、張った絵が載っています。

この2つの夫婦岩の間から見る朝日からは、特に強力なパワーが得られると云われております。

朝日や夕日は太陽であり、太陽と言えば太陽神でもある「天照大御神」にも通じるものがあります。

一説では倭姫命も天照大神の御神体を伴い、この二見興玉神社の海岸から上陸したと云われています。

その際、天照大神は二見海岸の景色に見とれてしまったようで「二度振り返るほど美しい」と発言されたとのことから「二見浦」と命名されたそうです。

これがもし、事実だとすれば「二見浦」の名付け親は天照大神ということになります。

二見海岸ではきっと、愛しい君のアヒル唇のように、さぞかし美しい朝日or夕日を拝んだのでしょう。オホ

ちなみに朝日は夕日とは違い、これから昇りますつまり、これから始まることを意味しています。

よって今とても素敵な人が肌に温もりが感じられるほどの距離にいると言う、そこのあなた!是非!朝日を拝みにカップルで参拝に訪れてみてください。ブチュっ

二見興玉神社のパワースポット【その3】「興玉神石」

二見興玉神社のパワースポット【その3】「興玉神石」

興玉神石の大きさ
  • 東西(横幅)216m
  • 南北(奥行)108m

1歩の歩幅が1メートルとすれば横幅だけでも216歩分もあります。

「興玉神石」は、夫婦岩の北東650mの沖合に「鎮座(ちんざ)する霊石」です。また「猿田彦神の化身」とも言われています。

疑問に思った方もいるかと思われますが、「興玉」の名前の由来や意味とは、海に宿る神霊を指す「澳魂(おきたま)」のことだと云われています。

1854年(安政元年)12月23日と24日(旧暦:11月3日・4日)に発生した「M8.4」の「安政の東海・南海地震」で、海底約850mの地点に沈んだそうです。

普段は、海中に沈んでいるため見ることは難しいのですが、1960年のチリ地震の時に、一時的に水が引いて姿を現しています

偶然に見ることができればその時・・何かが起こるかも??

二見興玉神社のパワースポット【その4】「摂社・竜宮社」と「竜宮社の見どころ」

二見興玉神社・摂社「竜宮社」

御祭神

龍神大神
大綿津見神




「狛カエル」と「狛龍」

竜宮社は二見興玉神社の境内とは徒歩約5、6分の海岸沿いにあります。

ちょうどこの神社の後方に「二見シーパラダイス」へつながる「伊勢夫婦岩横町」が見えます。

この竜宮社には、特徴的な像が建てられています。

その像というのが、狛犬!・・ではなく、なんと!「狛カエル」と「狛龍」であり、つまりは龍とカエルの像が社殿の両脇に据えられて社殿を守護しています。

この社が創建された目的は、1792年にこの地方を襲った「大津波」で壊滅的な被害が出たために、五十鈴川の河口付近にあるこの地に2度とこのような津波が発生しなようにとの願いから、龍神をお祀りしてこの社を建てて、「龍神社(現在は”龍宮社”)」としたそうです。

この事は龍宮社の境内にある看板に書かれています。

2つの百度石

この龍神社で有名なのが「2つの百度石」です。

以下は、看板に書かれている説明文です。

百度参りについて

手水舎前の百度石より始まり、ゆっくり八の字に一周致します。この一周により十周分の御利益が授かります。

元の百度石に戻り、白い石を裏返しますと、字が表に現れます。この方法で一周ごとに石を裏返し、十周致します。

全て周り終えると百度参りした事となり、十個の石が裏返り「八大龍王大神諸願成就」の文字が現れ、願いが成就されます。

龍神社で有名なのが、「2つの百度石」

つまり、8の字にこの2つの百度石の間を1周すれば10周分周ったことになるそうです。合計10周すれば100回、周ったことになります。

1周周ることに、石を引っくり返して10周目に「八大龍王大神諸願成就」の文字が出てくれば、願いが叶うそうです。

二見興玉神社のパワースポット【その5】拝殿(本殿)

HOT♥な懐にドカンっ! 伊勢の穴場・縁結びパワースポット!!【二見興玉神社】の全貌

この二見興玉神社の拝殿では、無垢塩祓い(むくしおはらい)と呼ばれる少し特殊な「みそぎ祓い」が受けられます。

所要時間は約20分前後、初穂料(料金)として5000円必要になります。

最後に授与品として、オリジナル守りとも言える「無垢藍草」に御札、お守り、絵馬を授与していただけます。

絵馬は持ち帰っても良いようですが、できるなら願い事を書いて二見興玉神社へ吊るして帰りたいところです。

二見興玉神社のオススメの見どころ

二見興玉神社は海沿いに位置する神社であることから、清々しい晴々とした気持ちになれます。

そんな気持ちになれることから、もっともな見どころとなるスポットは、晴れた日にキラキラと輝く海を見ながらノンビ〜リと海沿いの参道を歩くことかもしれません。

ただ、境内にも見どころと呼べる場所がたくさんあります。例えば次のような場所です。




「満願蛙」

満願蛙

本殿を進んだ先の後述する天の岩屋戸の隣りには手水舎があり、願いを叶えてくれる「満願蛙」があります。

このカエルに、願い事を声に出しながら水をかけると願いが叶うと云われています。

天の岩屋戸(あまのいわやど)

当神社の境内にも「天照大御神」がお隠れになったという「天の岩戸」があります。

当神社ではここが天照大御神がお隠れになった岩戸だと伝えられているようです。

1910年(明治43年)までは三宮神社と呼ばれ、宇迦之御魂神が祀られていたようですが、現在は本殿に遷されて奉斎されているとのことです。

社殿の右脇に天宇受売命と思われる像が建てられていることから、天宇受売命が御祭神かと思っちまうのですが、実はそうではありません

社殿には引き扉があってその中には岩がヒョコンと見えています。

それと、社の前には輪注連縄(わしめなわ)が置かれていますが、これで体の悪い所をサスると、サスった部位が平癒に至ると言われています。

また、この注連縄を身体にコスりつけることで、禊(沐浴)の代用とすることができるとのことです。

  • 輪注連縄の料金(初穂料):200円

夫婦岩

二見興玉神社のパワースポット【その3】「興玉神石」

地元では「立て岩さん」とも呼ばれる「夫婦岩」は、何といっても二見興玉神社のメインスポットでもあります。

この石の周りには2つの石を綺麗に写真をおさめようと我を忘れてカメラを向けている方がほとんどです。

「夫婦岩」の先、沖合700mの地点には霊石「興玉神石」も沈んでいます。

この景色を観るだけでも心晴れやかなに清められると思います。

大しめ縄の張り替え

夫婦岩に巻かれた大しめ縄は、365日24時間、巻かれた状態であり続けるため、海風や潮、雨などの影響で劣化が生じる。

そこで二見興玉社では年に3回、張り替えを実施する。

けれども、夫婦岩の大しめ縄は長さ35メートル、重さ47キログラムもあるため、張り替えともなると神職・氏子ら大人約20人がかりで担ぎ上げ、張り替え作業を実施する。

張り替え後は、一般参加可能な餅まきを行う習わしがある。

日の神遥拝所

鳥居から700m先の海底に鎮まる御神石を遥拝する場所です。

ここでの「日の神」とは一見すると伊勢内宮の天照大御神のことだと考えてしまいがちですが、実はそうではなく、これは猿田彦神のことを指します。

伊勢神宮が成立する前から伊勢地方では猿田彦神を土着の太陽神として信仰されていたと伝えられています。

つまり、この二見興玉神社は社殿こそ新しいものの古式に則っている様子がうかがえます。

なお、二見興玉神社の社殿が建てられたのは明治時代になったからのことであり、それ以前は上の写真のような夫婦岩の前に「日の神遥拝所」の鳥居が建てられていたのみでした。

すなわち、二見興玉神社の原型とも言える姿がこの遥拝所の姿と言えます。

ちなみのこの鳥居の右側の御垣あたりから、岩の真ん中から登る初日の出が拝めます。

契りの松

江戸時代末期、お伊勢参りが流行したときに阿波(徳島県)から2組の夫婦が当神社の前の浜辺へ訪れて禊を行なったそうです。

そのとき着ていた服をこの松の木へかけて、海へ入り、夫婦の契りと子孫繁栄を祈願したことから、以来、「契りの松」と呼ばれるようになったそうです。

なお、この松の木は2代目の松の木で前代の松の木は昭和28年9月23日の台風13号の影響で流されてしまったとのことです。

二見興玉神社の茶店・土産物屋

二見興玉神社境内には茶店や土産物屋があるのですが、この茶店や土産物屋では、いつもかどうか分かりませんが、茶菓子を無料でふるまってくれます。

お茶は抹茶入りの緑茶、茶菓子は抹茶で作った特製の菓子です。抹茶の苦味とほどよい甘さが口に広がります。

茶店や土産物屋は本殿から竜宮社へ向かう途中の海岸沿いにあります。

土産物屋には、二見興玉神社のシンボルマークとも言える蛙の置物が多種、販売されています。

竜宮社へ行くときは、ぜひ!立ち寄ってみてください。 ⬆️なぜかフクロウの置物まである。もはや何でもありか・・

二見興玉神社の御朱印の種類や授与場所

二見興玉神社の御朱印については下記ページをご参照ください。

二見興玉神社の御守りの種類や初穂料(値段)について

二見興玉神社の御守りについては下記ページをご参照ください。




二見興玉神社の御祭神はどんな神様?

二見興玉神社の御祭神は「猿田彦神」と「宇迦御魂神(うかのみたまのかみ)」の2柱の神です。

上述したように、「猿田彦神」は、天照大御神の指示で「天孫降臨(てんそんこうりん)」した「邇邇藝命/ニニギノミコト」を、高千穂に案内した神様で「道開きの神」といわれています。

天孫降臨とは?

天孫降臨とは、邇邇藝命とその他、「五伴緒(いつとものお)」と呼ばれる5柱の神々が天から地上へ降り立った(降臨)されたことをいいます。

五伴緒
  1. 天児屋命
  2. 布刀玉命
  3. 天宇受売命
  4. 伊斯許理度売命
  5. 玉祖命

後に猿田彦神は、大神として当地(伊勢)に鎮座することとなり、後世では「猿田彦神社」という社が建てられ祭祀されることになります。

その猿田彦神社と同じ神様を二見興玉神社ではお祀りしていることになります。

また、宇迦之御魂神は神宮の外宮に鎮座される「豊受大御神(とようけおおみかみ)」と御同体の神様であり、はたまた伏見稲荷大社に鎮座される「稲荷大神」とも御同体の神様でもあられます。

以上のことから伊勢神宮とは非常に繋がりの深い神社となります。

「二見興玉神社」の特別な行事

「二見興玉神社」の重要なイベントは「夫婦岩の注連縄奉納」や「夫婦岩の注連縄の張替の神事」になります。

注連縄奉納(注連縄張り替え)

注連縄奉納は7月14日の「二見大祭」で行われます。

注連縄奉納は、7月14日の「二見大祭」

注連縄の張替は、5月5日、9月5日と12月中・下旬のいずれかの土・日曜日で海が荒れていない日に行われます。

藻刈神事

「藻刈神事」は、興玉神石やその付近に生える霊草の無垢塩草を刈り取る神事で、5月21日に行われます。

「藻刈神事」は、興玉神石付近に生える霊草の無垢塩草を刈り取る神事で、5月21日に行われます。

冒頭でも述べたように、古くに行われていた二見浦での沐浴による禊の代わりに、現在では霊草・無垢塩草による祓い清めを受けられます。

二見興玉神社のお問い合わせ先

住所:三重県伊勢市二見町江575
営業時間(参拝可能時間):24時間可能
社務所の営業時間:8時30分から16時まで
電話番号:0596-43-2020
FAX番号:0596-43-2015
URL:https://futamiokitamajinja.org/

二見興玉神社へのアクセス方法

終わりに・・「二見興玉神社の参拝後は二見シーパラダイスへ!」

上述した竜宮社から、歩いて5分もかからない距離に「二見シーパラダイス」があります。

(「二見シーパラダイス」は、現在「伊勢シーパラダイス」と改称しています。)

二見興玉神社を参拝した後には是非!伊勢(二見)シーパラダイスへも立ち寄ってみてください。

しかしここで少し疑問に思われた方もいると思われます。

例えば、江戸時代などでは神宮における正式参拝として、先に二見興玉神社へ参拝をして禊(みそぎ)を済ませてから、「神宮・外宮」→「神宮・内宮」と参拝するのが正式参拝だとも云われていました。

しかし現代では「外宮→内宮」への参拝方法さえ遵守していれば、これが正式参拝となり、実のところ他は自由に参拝しても良いとも言われています。

と言うことは、大阪方面から訪れる方は「外宮→内宮」と流れて、「内宮(おかげ横丁)→二見興玉神社→二見シーパラダイス→鳥羽方面」・・といった流れでも良いことになります。

一方、東京方面から訪れた方であれば、「二見興玉神社→二見シーパラダイスへ立ち寄って→外宮→内宮(おかげ横丁)→鳥羽方面(鳥羽水族館・ミキモト真珠島)」といった正式参拝ルートを選択することができますが、ボトルネックとなってくるのが二見シーパラダイスから内宮を通過して外宮へ参拝するということです。

このあたりはご自身の旅の行程に合わせて時間的な都合がつけば、「内宮→外宮」という流れで参拝しても良いかも知れません。

大事なのは参拝したいという心!真摯に祈りを捧げる心です。

ただ、買い物やレジャーを楽しんだ後で参拝する際、買い物袋を下げたまま参拝することになりますが、買い物袋を下げたまま参拝と言うのは「ついで参り」とも呼ばれ、あまり良いものではありません。

買い物はできるかぎり後回しにするのが賢明な選択だと言えます。

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。