伊勢神宮(-JINGU-)◆ 北御門鳥居・一の鳥居・二の鳥居(GEKU-TORI)

スポンサードリンク

伊勢神宮(-JINGU-)◆ 北御門鳥居・一の鳥居・二の鳥居(GEKU-TORI)

伊勢神宮(-JINGU-)◆ 北御門鳥居・一の鳥居・二の鳥居(GEKU-TORI)

鳥居の大きさ

  • 高さ:約7.5m
鳥居の形状

  • 伊勢鳥居(神明鳥居)
重さ

  • 総重量:約5トン
木の周囲

  • 直径:約75cm

 

外宮の正面入口となる「表参道」をしばらく進むと、やがて「一の鳥居」と「二の鳥居」いう鳥居が出てきます。

そして、参拝を終えて帰途の際の、ちょうど「御厩(みうまや)」あたりにも、鳥居が目の前に現れます。

これは「北御門鳥居(きたみかどとりい)」と呼ばれる鳥居です。

よって、外宮には合計で3つの鳥居が存在することになります。

北御門鳥居の読み方

北御門鳥居の北御門は「きたみかど」と読みます。




伊勢神宮・外宮の「北御門鳥居・一の鳥居・二の鳥居」の形状

「北御門鳥居・一の鳥居・二の鳥居」の大きさは基本的に同じで、形状はすべて統一されており、「伊勢鳥居(いせどりい)」と呼称される形式の鳥居です。

鳥居は、神様が住む神域と人間が住む俗世界を区分けしていて、鳥居は神域への入口と言われています。

そのため、鳥居をクグる前には、一礼し、帰るときも最後の鳥居をクグる前に振り向いて、一礼するのがマナーと云われています。

これは余談とはなりますが、鳥居をクグる際に、一番最初に出す足は「左足」から入るのが一応の基本とされています。

しかし、一般の参拝者に対しては、「絶対に左足から踏み入れなければならない」といった決まりはありません。

また古来、「二の鳥居」から向こう側は特に神聖な神域と位置づけられており、皇族における車での参拝も二の鳥居までしか立ち入ることが叶わず、二の鳥居の前で車を下車して「お祓い」の後に神域に立ち入りされるほどです。

鳥居の数え方

鳥居を数える場合は、1本、2本ではなく「1基、2基」と数えます。

鳥居の「起源と歴史」

鳥居の発祥は未だ謎とされていますが、遠くインドから伝わったという説があります。

なんでも、インド仏教を信仰している「とある村々」の「木組みの入口」が、中国へ伝わり、やがて日本へ伝わったとされる説があります。

鳥居の「言葉の語源」

「止まり木に鳥が居る」

天照大御神が弟神スサノオの暴虐ぶりに愛想をつかし、「天岩戸」に閉じこもってしまったという話があります。
この時に天照大御神を引き出そうと神々が集い、奇声を発する「鶏(にわとり)」を鳴かせて、天照大御神の興味を煽りたて、天岩戸から誘い出そうと考えます。
その際に「ニワトリの止まり木」を神前に置きました。
「止まり木に鳥が居る」ということで、これが鳥居の始まり(起源)という説です。

「通り入る!」

鳥居は「門」とも解釈できますので、「通り入る(とおりいる)!」などという言葉が発せられ、これが語源となった説です。

「鳥居」とは実は建築用語?

建築で用いる横木の用材の建築用語である「鳥居桁」や「鴨居」が転じて「鳥居」になったと言う説があります。

えっ?!主祭神が男性の神様か、女性の神様かで、鳥居の形状が違う??

他に鳥居に関する説で、「主祭神が男性の神様か、女性の神様かで、鳥居の一部の形状が違う」などという説も囁かれているようです。

しかし、上述でご紹介したとおり、鳥居には地域の特性、主祭神、これまで歩んできた歴史的背景などによって、おおよその形状は大きく異なり、基本的に鳥居の種類は60種類にも及ぶと云われております。

したがって、男性の神様か女性の神様かで、鳥居の形状が異なるという説は、まず無いということが言えます。

えっ?鳥居の形状には、他にも意味があった?!

実は鳥居は、まず、大きく2種類に分類されます。

それが「神明鳥居」か「明神鳥居」と呼ばれる鳥居の基本的な形状です。

神明鳥居(しんめいとりい)

2016y03m31d_063113197神明鳥居の代表格は、伊勢神宮です。
伊勢神宮の神明鳥居は、「伊勢鳥居」と呼ばれ、この鳥居は天照大御神に関連したお社のみが建てるを許されている鳥居と云われています。




明神鳥居(みょうじんとりい)

明神鳥居(みょうじんとりい)明神鳥居は、日本中の至る神社で見かけることができます。

伊勢神宮とよく対比される出雲大社は、この形状の鳥居です。

そして、これらの鳥居の形状の由来の明暗を、決定的に分けるような伝承があるといいます。↓

  • 神明鳥居は、「天津神(あまつかみ)」つまり、天界にあらせられる神様(代表:天照大御神)をお祀りしたお社
  • 明神鳥居は「国津神(くにつかみ)」つまり、地上の神様(代表:大国主大神)をお祀りしたお社

などに、分類することができると言われています。

ところで・・「日本三鳥居」って何?

実は、日本には、「日本を代表する鳥居が3本」あるようです。

それを「日本三鳥居」と呼んでいます。

  1. 銅の鳥居(かねのとりい/奈良・吉野)【重要文化財】
  2. 木造・朱色の大鳥居(厳島神社/広島県安芸の宮島)【重要文化財/世界遺産】
  3. 石の鳥居(大阪・四天王寺)【重要文化財】

えっ?!「日本三大石鳥居」ってもあるの?

他に、「日本三大石鳥居」と言われる「石製」の鳥居も存在しますので、併せてご紹介しておきます。

  1. 日光東照宮(栃木県・日光)【重要文化財】
  2. 八坂神社(京都)【重要文化財】
  3. 鶴岡八幡宮(神奈川県・鎌倉)【重要文化財】
外宮のオススメ参拝ルート

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。