伊勢神宮(-JINGU-)◆ 九丈殿(KUJO-DEN)

スポンサードリンク

伊勢神宮(-JINGU-)◆ 九丈殿(KUJO-DEN)

伊勢神宮(-JINGU-)◆ 九丈殿(KUJO-DEN)

創建年

  • 不明
建築様式(造り)

  • 切妻造
  • 平入
屋根の造り

  • 二重板葺き

九丈殿の読み方

伊勢神宮の外宮の「二の鳥居」を抜けて、神楽殿の前を通過すると右側に、本を半分で見開き、覆い被せたような形の建物があります。

これが「九丈殿」と呼ばれる建物です。

そして、九丈殿の読み方は「くじょうでん」と読みます。

九丈殿名前の由来


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







九丈殿の名前の由来は、長さが9丈あったことに起因します。

ちなみに、神宮には「~丈殿」といった建物がいくつか存在します。

この九丈殿は、外宮のお宮の境内にのみ存在します。

壁板は一部しか無いため、外から中が見える構造の建物です。

九丈殿の傍には、同じ造りの建物がもう1棟建っており、板を重ねた屋根「切妻造(きりづまづくり)」で、「板葺き(いたぶき)」をした建物があります。

これが「五丈殿(ごじょうでん)」と呼ばれる建物です。

しかし、五丈殿の方は、「内宮」と「外宮」の双方の境内に存在します。

伊勢神宮・九丈殿の役割り

九丈殿では、主に外宮においての祭事(行事)が執り行われる際に使用されます。

九丈殿で執り行われる、主な祭事として「遷宮祭(せんぐうさい)」があります。

「饗膳(きょうぜん)」と言われる遷宮を祝うための、御神酒などをここで授かります。

他には、祭事に使用される幣帛の検めや準備などもここで行われます。

年に5回、四至神のために「奉幣の儀(ほうへいのぎ)」という祭事が執り行われます。

また、伊勢神宮は天候に関係なく、祭事が伝承通りに執り行われますので、特に雨天の際の祭事で利用されます。

九丈殿と四至神

「九丈殿」の前の整然とした広場があります。

大庭(おおば)」と呼ばれる広場です。

この広場には「四至神(みやのめぐりのかみ)」というお名前の神様がお祀りされています。

四至神の神様は、社殿にお祀りされているのではなく、この九丈殿の前の「大庭という広場」の「廻榊(めぐりさかき)」とも称される「榊の木(さかきのき)」にお宿りしています。

四至神の神様は、神宮の外宮の神域(境内)の四隅を睨みつけて、悪い災いから外宮を守っています。

伊勢神宮・九丈殿の場所

伊勢神宮(外宮)・九丈殿は、北御門から入って、五丈殿の奥に位置しています。

(五丈殿と併設)

外宮のオススメ参拝ルート

おわりに・・

神宮を襲った宇治山田空襲

時は、第二次世界大戦の最中、相続く日本帝国軍の世界各地での敗北により、勢いを増した米軍がついに日本本土を襲う。

その一環から、1945年(昭和20年)1月14日、ついに米軍の空爆機B-29が三重の蒼天を覆った。

神宮へ5か所、計6発の爆弾が火を噴くことになる。

しかし、ここで奇跡が巻き起こる。

当時のB-29に搭載していた爆弾とは、米軍の最新鋭爆弾が装填されており、壊滅的な被害を及ぼすことで有名であった。

しかし、神宮を襲った大天の業火は、外宮の敷地の、ここ五丈殿や九丈殿の周辺付近の数箇所、及び、板塀や屋根にほんの数箇所、貫通痕が残されただけで済んだという。

これは、とても信じられない大きな奇跡である。

後にこの奇跡は、大きく取り沙汰され、神宮では、大いなる神々の力のはたらきよるものだとの記述が残る。

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。