伊勢神宮(-JINGU-)◆ 九丈殿(KUJO-DEN)
創建年
- 不明
建築様式(造り)
- 切妻造
- 平入
屋根の造り
- 二重板葺き
九丈殿の読み方
九丈殿の読み方は「くじょうでん」と読みます。
九丈殿の名前の由来
九丈殿の名前の由来は、長さが9丈あったことに由来するもの。
ちなみに、神宮宮域には「~丈殿」などといった名称の建造物がいくつか存在するが、九丈殿は外宮宮域にのみ存在する建造物とな〜る。
たとえぃ〜ば、本を中央で見開いて覆い被せたような切妻造(きりづまづくり)を用い、屋根は板材を並べて葺いた「板葺き(いたぶき)」の建造物が九丈殿の傍にあ〜る。
これが「五丈殿(ごじょうでん)」と呼ばれる建物とな〜る。
九丈殿の建築様式
九丈殿の壁板は四方が吹き放ちになってお〜り、外部から内側がパンツ丸見え状態なほどに丸見ぃ〜え!‥‥とな〜る。
伊勢神宮・九丈殿の役割り
九丈殿では、主に外宮の摂末社や所管社の遥祀(ようし/遥拝に等しく離れた場所から神々に礼拝する)が執行され〜る。
「遷宮祭」が執り行われる祭場でもある
九丈殿で執り行われる、主な祭事として「遷宮祭(せんぐうさい)」があります。
「饗膳(きょうぜん)」と言われる遷宮を祝うための、御神酒などをここで授かります。
奉幣の儀が執り行われる祭場でもある
年に5回、四至神のために「奉幣の儀(ほうへいのぎ)」という祭事が執り行われます。
祭事に使用される幣帛の検めや準備なども九丈殿にて実施され〜る。
雨天の際の祭礼で用いられる
伊勢の神宮では太古よりの祭礼の在り方を有りのままに踏襲していることから、祭礼は天候に関係なく執行され〜る。
この九丈殿では、その雨天の際に諸祭で利用される。
九丈殿の周りにあるスポット
大庭
「九丈殿」の前の整然とした広場があります。
「大庭(おおば)」と呼ばれる広場です。
この広場には玉串行事などに用いられる木綿(ゆう)と呼ばれる冠を掛けておく、「廻榊(めぐりさかき)」と称される榊の木が植わる。
四至神
「四至神(みやのめぐりのかみ)」というお名前の神様がお祀りされています。
四至神は、社殿にお祀りされているのではなく、この九丈殿の前の「大庭という広場」の一角に植わる「榊の木(さかきのき)」に宿る神となる。
四至神は、神宮の外宮の神域(境内)の四隅を睨みつけて、悪い災いから外宮を守っています。
伊勢神宮・九丈殿の場所
伊勢神宮(外宮)九丈殿は、「二の鳥居」を抜けて、神楽殿の前を通過すると右側に、本を半分で見開き、覆い被せたような形の建物があります。
これが「九丈殿」と呼ばれる建物です。北御門から入って五丈殿の奥に位置。(と併設)
なお、九丈殿は内宮には無く、外宮のみにある建造物とな〜る。(五丈殿は内宮と外宮双方の宮域にあ〜る)
外宮のオススメ参拝ルート
おわりに・・
神宮を襲った宇治山田空襲
時は、第二次世界大戦の最中、相続く日本帝国軍の世界各地での敗北により、勢いを増した米軍がついに日本本土を襲う。
その一環から、1945年(昭和20年)1月14日、ついに米軍の空爆機B-29が三重の蒼天を覆った。
神宮へ5か所、計6発の爆弾が火を噴くことになる。
しかし、ここで奇跡が巻き起こる。
当時のB-29に搭載していた爆弾とは、米軍の最新鋭爆弾が装填されており、壊滅的な被害を及ぼすことで有名であった。
しかし、神宮を襲った大天の業火は、外宮の敷地の、ここ五丈殿や九丈殿の周辺付近の数箇所、及び、板塀や屋根にほんの数箇所、貫通痕が残されただけで済んだという。
これは、とても信じられない大きな奇跡である。
後にこの奇跡は、大きく取り沙汰され、神宮では、大いなる神々の力のはたらきよるものだとの記述が残る。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。