伊勢神宮(-JINGU-)◆ 下御井神社(SHIMONOMI-NO-JINJA)
創建年
- 不明
建築造り(井戸上「覆堂」)
- 切妻造り
- 平入
屋根造り
- 板葺き
主祭神
- 下御井鎮守神
社格
- 伊勢神宮・外宮(豊受神宮)所管社
別名
- 少宮(わかみや)
下御井神社の読み方
伊勢神宮の境内には、いくつか名前の読みにくい名前のお社があります。
そして、下御井神社の読み方は「しものみいのじんじゃ」と読みます。
下御井神社の歴史・由来
下御井神社は、別名「少宮(わかみや)」とも呼称するそうです。
伊勢神宮・外宮(豊受大神宮)の所管社でもあり、外宮4社の内、第4位の社格を誇るお社です。
しかし、下御井神社へ訪れて分かりますが、下御井神社のお社は、井戸の上に築かれた大変小さな規模のお社となります。
一見すると本当にお社かどうか迷ってしまいますが、立派な垣根が周囲に張り巡らされており、その垣根の前には「お賽銭箱」も設置されていますので、列記とした神宮125社の1社であります。
伊勢神宮の所管社には、基本的に「お賽銭箱」が設置されていないことがほとんどで、理由は不明なのですが、なぜか、下御井神社には、お賽銭箱が設置されています。
下御井神社の御祭神「下御井鎮守神」
下御井神社の御祭神である「下御井鎮守神」は、お社の下の井戸水にお宿りになっておられます。
この井戸の水は、外宮のお宮に捧げらる御料水を汲むためや、「神饌(神様に捧げる料理)」を調理するために使用される大切な清水です。
明治時代までは、すぐ近くの多賀宮の「忌火屋殿(いみびやでん)」として使用されていた歴史をもっています。
しかし、明治時代に差し掛かると「多賀宮の忌火屋殿」が廃止されて、予備の井戸と言う位置づけになりました。
その後、現在ように井戸の上に「小さな社殿」を造営し、垣根を設け、井戸の御水にお宿りした「下御井鎮守神」をお祀りしています。
一説によると、この神様は別名を持っており「水分神(天水分神・あめの みくまりのかみ)」とも呼称されるようです。
そして、この神様をお祀りする神社として日本中に点在する「水天宮(すいてんぐう)」があります。
外宮においては、下御井神社近くにある「上御井神社の御神水」が先に使用され、毎日の「日別朝夕大御饌祭」の御饌(神饌)を調理する際の御水として、おおよそ桶1杯分の御水が汲み出され使用されているそうです。
つまり、上御井神社の水が枯渇すれば、下御井神社の井戸の御水が使用されます。
この上御井神社の御水は、元旦(正月)の「歳旦祭」の時に使用される「若水」としても使用されています。
物理的な説では、宮川下の「砂れき層(砂や小石の層)」が、水を浄化しており、天然の「ろ過」を実現しているようです。
つまり、本当にキレイな御神水と呼ぶに相応しい御水であると言えます。
下御井神社で行われる祭事
例年、10月には下御井神社にて、「神嘗祭(かんなめさい)」が執り行われています。
下御井神社の井戸水の水源について
下御井神社の井戸水の水源は、下御井神社のさらに奥の伊勢の山嶺から流れくる「地下水脈」の御水と言われているようです。
下御井神社の場所(地図)
伊勢神宮・外宮のおすすめの参拝ルート
おわりに・・
これまで、上御井神社の御水は枯渇したことがないようです。
古より、上御井神社の御水が枯れると、国に大きな災いが起こる兆しとされていたようで、枯渇すると、真っ先に朝廷へ使者を送ったとのことです。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。