五十鈴川駅(近鉄)から伊勢神宮(内宮・外宮)までのアクセス(行き方)「バス・徒歩・車(タクシー)」

スポンサードリンク

五十鈴川駅(近鉄)から伊勢神宮(内宮・外宮)までのアクセス(行き方)「バス・徒歩・車(タクシー)」

昨今、ようやく伊勢神宮に外宮と内宮の2つのお宮が存在することが知られるようになってきましたが、実際には、まだ多くの方が「内宮が伊勢神宮だと認識してる方が多い」のが現状です。

また「内宮」には「おかげ横丁」が付近に位置し、この「おかげ横丁」にのみ、訪れる方もいます。

そこで「内宮」や「おかげ横丁」へ訪れる際、「最寄り駅」や「最寄りバス停」を知る必要が出てきます。

ただし、伊勢神宮には古来、「外宮先祭(げくうせんさい)」と呼ばれる正式参拝方法が存在し、外宮から先に参拝して、次に内宮へ参拝する方法が慣習として踏襲されています。

そこで以下では、「五十鈴川駅」から「内宮」以外に「外宮」へのアクセス方法と「最寄り駅」「最寄りバス停」についても併せてご紹介します。

尚、外宮を目指される場合は、五十鈴川駅からではなく、伊勢市駅からのアクセスが便利でオススメです。

外宮を参拝された際の内宮への移動方法としては、外宮前の三重交通のバス停から内宮前バス停へ約30分で行くことができます。

 

外宮から内宮への移動については以下の別ページにてご紹介しています。

伊勢神宮・外宮から内宮へのアクセス(行き方 )「徒歩・三重交通バス・タクシー・レンタサイクル」

五十鈴川駅から「内宮」まで徒歩で行くこともできる!

五十鈴川駅は内宮にもっとも近い鉄道の駅であり、内宮までは徒歩でも約30分以内の所要時間でアクセスすることができます。

そこで、バス代を払いたくないケチ & 払えないボンビーは、節約思考がふと脳裏をよぎり、徒歩で歩み出したいところです。

どうしてもバス代をケチりたいクソボンビーは、五十鈴川駅」からであれば、徒歩での移動も可能です。

尚、五十鈴川駅の付近には「内宮別宮・月読宮」がありますので、立ち寄って参拝しながら内宮を目指すこともできます。ウフ

五十鈴川駅から「おかげ横丁」へ徒歩でのアクセス(行き方)

まず、五十鈴川駅を出ます。
五十鈴川駅は改札口が1つだけであり、また、小ぢんまりとした駅舎になりますので改札はスグに分かります。

⬆五十鈴川駅。小ぢんまりとした駅舎。改札口は1つだけである。改札口を出ると真正面にタクシーのりばがある。尚、神宮参拝者の大半は「伊勢市駅」で下車する。

五十鈴川駅を右方向へ出て駐輪場がある方へ直進する。

⬆五十鈴川駅の駐輪場。駐輪場手前の歩道を駅舎前から直進して駅の敷地から脱出する!ふぉぉぉ~っぅぁわ!

⬆駐輪場から出てきたところ。向かい側の歩道から見ているため逆方向になっているが右折する。

⬆この道(県道12号線)沿いをひたすら直進!!者共~っ!出陣じゃ~!..ちゃ~

⬆️「五十鈴中学校」交差点で左折する形で横断歩道を渡る。ここまで約7分。

⬆️あとはふたたび直進!

⬆道途中の左側に内宮別宮の月読宮があるので参拝を忘れずに!主祭神は「月読命」。

月読宮の参拝を終え境内を左へ出て再び直進!

⬆ここまでのルート

月読宮から5分ほど直進すると「中村町交差点」が出現する。この交差点は土日祝日、連休には化物へと変貌を遂げる。ここでの”化物”とは「渋滞」のこと。GW、年末年始、紅葉時期の土日祝日はこの交差点から内宮前あたりまで交通規制が施行される。ひとまず直進!

上記、中村町交差点で国道23号線と合流する。
中村町交差点が渋滞する理由は、この国道23号線を上ったところに伊勢自動車道の「伊勢西インター」があるため。
ここから神宮参拝のために降車する車が多い。

⬆「上村真珠」の建物が見えたら手前の道を左折して国道23号線を離れる。さらば!とぅえんてぃスリぃ

⬆少し歩くと橋に差し掛かるが、この橋を渡る。

⬆橋を渡って細い民家の間の道を1分ほど進むと、写真のような三差路が出てくる。右折!

上述した細い民家の間の道を右折すると「株式会社浜幸パール」が運営する「お伊勢参り資料館」が出てくる。ここで見学するのもオススメ!

⬆「お伊勢参り資料館」では、和紙人形を用いて江戸時代のお伊勢参りの様子を表現したジオラマ(模型)がある。神宮参拝前にお伊勢参りの歴史が学習できる。
⬆お伊勢参りの様子を描いた和紙人形。
お伊勢参り資料館

住所:伊勢市宇治浦田1丁目15番20号(㈱浜幸パール横)
電話番号:0596-25-5533
営業時間:9時から17時
定休日:火曜日
料金:大人300円/老人・小人100円

見学を終えたら、左へ出て再び内宮へ向けて進軍っ!目指すは五十鈴川畔、おかげ横丁の首1~つ!
ちなみにお伊勢参り資料館の前が「内宮B1駐車場」。おかげ横丁に行くのであればココに車を止めるのがベスト!

⬆お伊勢参り資料館を出て5分ほど歩くと右手方向に「宇治浦田観光案内所」が見えてくる。ここで伊勢観光の資料を集めまくるのも良し!
宇治浦田観光案内所

住所:伊勢市宇治浦田1丁目10番25号(宇治第二駐車場横)
電話番号:0596-23-3033
営業時間:9時から15時30分
定休日:年中無休

⬆宇治浦田東交差点。この交差点には横断歩道がない。理由は手前に地下へ降りる「おかげ参道(地下道)」があるため。地下を通って向こう岸まで行ける仕組みなっている。

 

⬆「おかげ参道(地下道)」を出てきたところ

 

⬆「おかげ参道(地下道)」を出て手前の道を直進する!「おはらい町」の表記がある。ややこしいが「おはらい町通り(おはらい町)」の途中に「おかげ横丁」がある。

 

⬆直進すると三差路があり、左折すると「おはらい町」が出てくる。

⬆「おはらい町通り」。直進すると「おかげ横丁」が出てくる。ゴールは間近!マジカ?..。…。..。

⬆おかげ横丁。直進すると内宮境内入口の鳥居宇治橋が見える。

⬆内宮境内入口の鳥居(宇治橋の鳥居)と宇治橋のたもとが見える。鳥居の隣りにある建物は「案内所&衛士見張所」。

⬆内宮入口となる「宇治橋の鳥居」と「宇治橋」。右が参宮案内所(衛士見張所)。

 

五十鈴川駅から「伊勢神宮・内宮」までの所要時間・距離

所要時間:約40分
距離:約3km

[/deco_bg]

尚、「伊勢市駅」や「宇治山田駅」から「内宮」まで歩いた場合、距離がそれぞれ5キロ以上、所要時間が1時間程度になりますので、徒歩での移動はオススメできません。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







「五十鈴川駅」からバス(三重交通バス・おかげバス)で「伊勢神宮・内宮/外宮」までのアクセス(行き方)

伊勢神宮・内宮の最寄りバス停

  • 内宮前バス停

五十鈴川駅のバスのりばの場所

⬆三重交通のホームページを見ると、「夫婦岩東口」と「サンアリーナ」が「1番のりば」に記載されているが、実際は「2番のりば」から発着しているので注意!! 尚、五十鈴川駅から内宮に行くのであれば「2番のりば」から「51系統・内宮行き」か「鳥羽行きのCANバス」へ乗車する。
⬆五十鈴川駅前ロータリー手前のバス停「2番のりば」から「内宮前行き」のバスが発着している。

五十鈴川駅の駅舎は小ぢんまりとした駅舎になりますので、出入り口(改札口)は1つしかありません。

改札口を出て正面にロータリーが広がっており、タクシーのりばがあります。

そのタクシーのりばを左手方向へ進むとバス停があります。 

2番のりば

五十鈴川駅バス停から内宮前バス停を運行しているバスの種類・一覧

伊勢市内を循環しながら五十鈴川駅を経由するバスには、以下のような種類があります。

  • 三重交通バスの「51系統」(最も、運行本数が多い。)
  • 神都バス(本数制限あり/チンチン電車のデザインのバス)
  • CANバス(本数制限あり/鳥羽行き)
  • 電気バス(本数制限あり/全身黄色のバス)
  • おかげバス(伊勢市が運営するバス)
「51系統」のバス

51系統と55系統は、神宮参拝のために乗車するメインとなるバスです。おおよそ10分に1本運行しています。51系統が特に多いです。
51系統と55系統の運行路線図は下記でご紹介してます。

「電気バス」と「神都バス」について

このうち、「電気バス」と「神都バス」は「51系統」と「55系統」のバスと同じ経路を運行します。
ただし、「神都バス」は土日祝日に関しては「51系統」のみの運行となっています。

「CANバス」について

「CANバス」は基本的に「51系統」をメインとして鳥羽水族館の方面へアクセスしているバスなので、主要なバス停(↓以下参照)には停車しますが、通常のバスとは異なった運行経路を通りますので、注意が必要となります。

なお、CANバスは通常は青い専用車両で運行していますが、臨時便などには一般車両が使用されている場合があります。

CANバスの運行ルート

宇治山田駅→伊勢市駅前→外宮前→神宮徴古館前→五十鈴川駅前→内宮前→サンアリーナ→伊勢・安土桃山文化村→二見裏参道→二見総合支所前→夫婦岩東口・伊勢シーパラダイス前→民話の駅蘇民前→池の浦→鳥羽バスセンター→鳥羽水族館・ミキモト真珠島

※「鳥羽水族館・ミキモト真珠島」から再び「宇治山田駅」へ向けて折り返し運行しますが、復路は「伊勢市駅」を経由しないので注意が必要です。

二見興玉神社やシーパラダイスへ行かれる際は、「夫婦岩東口・伊勢シーパラダイス前」で下車します。夫婦岩東口・伊勢シーパラダイス前までのバス所要時間は約20分。
下車してから二見興玉神社まで徒歩約7分、シーパラダイスまでは徒歩約1分です。

「おかげバス」について

「おかげバス」は伊勢市が運営するバスですが、伊勢市内の主要な観光スポットを循環する三重交通バスとは異なり、伊勢市内のローカル地域を主に循環しているバスです。
よって、五十鈴川駅から外宮もしくは内宮へはアクセスしていませんのでご注意ください。

ただし、この「おかげバス」は、この
五十鈴川駅から二見方面の「二見興玉神社」「内宮所管社・御塩殿神社」「シーパラダイス」へはアクセスしています。
二見方面へ行かれる際は、「2番のりば」から上述の「CANバス」か、この「おかげバス」へ乗車してください。
なお、「おかげバス」
は循環バスなので、行きと帰りで所要時間が変わります。
詳しくは、時刻表をご確認ください。

  • 五十鈴川駅から「二見総合支所前バス停」までの所要時間:約33分
  • 五十鈴川駅から「二見総合支所前バス停」までの料金:大人(12歳以上)200円/小人100円/シニア100円
  • バスのりば:「2番のりば」
  • 乗車する系統「JR二見駅・松下広場行き」
  • 下車するバス停「二見総合支所前バス停(興玉神社・シーパラダイス)」「御塩殿神社前バス停
「参宮バス」について

伊勢市内を循環するバスに「参宮バス」と呼ばれるバスがありますが、このバスは現在、伊勢市内を循環する路線が運行休止になっています。
現在は、土日祝日及び繁忙期(盆、年末年始)にのみ、近鉄・五十鈴川駅から朝熊山・山上広苑までを運行していますのでご注意ください。(1日5往復)
従って、神宮参拝において参宮バスを利用することはありません。

五十鈴川駅から伊勢神宮(内宮・外宮)へ参拝する上での三重交通バスの運行コース

51系統・「徴古館経由」

内宮前→猿田彦神社前→五十鈴川駅前→「徴古館前」→宇治山田駅前→伊勢市駅前→外宮前→「徴古館前」→五十鈴川駅前→猿田彦神社前→内宮前

内宮前バス停は道の両側にあるわけではなく「一箇所のみ」となります。バスは内宮入口前のロータリーでターンします。

⬆51系統は「五十鈴川駅」の他、「徴古館前」も経由する。「内宮別宮の倭姫宮」へ行く場合も、この「徴古館前バス停」で下車する 。

 

五十鈴川駅から伊勢神宮「内宮・外宮」までのバスの「料金・所要時間・下車するバス停」

五十鈴川駅から外宮

  • バス料金:大人260円/小人130円
  • バス所要時間:約30分
  • 乗車するバス停:「五十鈴川駅前バス停」1番のりば
  • 下車するバス停:「外宮前バス停

 時刻表はコチラ

五十鈴川駅前バス停1番のりば

外宮前バス停から外宮への行き方

外宮前バス停の場所

「外宮前バス停」は、外宮の「表参道出入り口前の横断歩道」の隣りにあります。

⬆外宮前バス停。
⬆手前横断歩道を挟んで、左奥のバスが停車している場所が「外宮前バス停」。横断歩道の右側に見える広場が外宮の入口。すなわち「外宮前バス停」は外宮境内入口の真正面に位置することが分かる。

【補足】伊勢神宮・外宮のおすすめの参拝ルート

五十鈴川駅から内宮

  • バス料金:大人230円/小人120円
  • バス所要時間:約20分
  • 下車するバス停:「内宮前バス停

 時刻表はコチラ

内宮前バス停から内宮への行き方

内宮前バス停の場所

「内宮前バス停」は、内宮境内入口となる宇治橋前のロータリーから徒歩約2分、距離約150メートルの場所にあります。
内宮前バス停を下車して右方向へ歩道に沿って約1分歩くと、内
宮境内の出入り口となる「宇治橋の大鳥居」と「宇治橋」が見えてきます。

⬆内宮前バス停。右に見える森林が内宮。
伊勢神宮・内宮(境内)のおすすめの参拝ルート

五十鈴川駅から伊勢神宮(内宮・外宮)までタクシーを利用した場合の料金・所要時間・距離

内宮

タクシー料金:1500円以内
タクシー所要時間:12分(渋滞を除く)
タクシー距離:約3km

外宮

タクシー料金:2000円以内
タクシー所要時間:10分(渋滞を除く)
タクシー距離:約3.5km

尚、駅前のタクシーがいない場合は以下のタクシー会社へ電話してみてください。

伊勢市内の主要なタクシー会社

株式会社三交タクシー・伊勢営業所

住所:伊勢市竹ケ鼻町237-7
電話番号:0596-36-5333
迎車料金:1回100円

三重近鉄タクシー株式会社・伊勢営業所

住所:伊勢市本町19番22号
電話番号:0596-28-3171
迎車料金:1回100円

伊勢市内は基本、どのタクシー会社も迎車料金が100円かかります。

終わりに・・

このページでは五十鈴川駅から内宮&外宮へのアクセス方法をご紹介しましたが、お伊勢参りされる際は、外宮へも是非!お立ち寄りください。

外宮の境内入口から伊勢市駅までは「一本道の直線状の参道」があり、この参道の両脇には様々な「伊勢の名産品」や「グルメ」などを取り扱う「土産物店」が軒を連ねています。

内宮の「おかげ横丁」ほどの活気はありませんが、是非!伊勢市駅の付近周辺にも立ち寄ってみてください。ウフ

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。