伊勢神宮には限定オリジナル御朱印帳があるのか?購入情報(種類や販売場所・値段やサイズ・通販の有無)など
※新型コロナウイルス感染症の影響等による現在の営業時間などは、「伊勢神宮の営業時間(開門時間・閉門時間)と入場料金(拝観料金)・参拝所要時間について」でご確認ください。
伊勢神宮限定の7種類以上の御朱印帳!
伊勢神宮には、伊勢神宮限定の御朱印帳が7種類以上あります。
- 小サイズ(紫色)
- 大サイズ(金色)
- お伊勢参り朱印帳(西陣織)ブルー色
- お伊勢参り朱印帳(西陣織)ピンク色
- 蒔絵朱印帳(黒色)
- 蒔絵朱印帳(赤色)
- 蒔絵朱印帳(青色)
- 蒔絵朱印帳(ため色)※NEW♪
- バラ柄のピンク色の御朱印帳
- 木製朱印帳(神宮林用材)
以下画像提供先一部:神宮会館
以下ではこれら伊勢神宮で授与されている御朱印帳についてご紹介しています。
伊勢神宮のコロナ感染防止対策の御朱印授与方法について
御朱印帳への記帳は休止し、御朱印紙(書き置き)お渡しのみの対応とします。
(各別宮も同様の対応とします。
※詳細は下記伊勢神宮公式HPをご確認ください。【参拝について】
午前5時から午後5時までとします。
(各別宮も同様とします。)※尚、参集殿授与所は午前8時30分~午後4時
- 伊勢神宮公式HPより引用
下記、神宮会館は通常通り営業
- 7時〜21時まで(館内売店)
- 9時〜19時まで(電話受付時間)
- 定休日は基本なし(稀にメンテで休館あり)
項・一覧
伊勢神宮の定番の御朱印帳

伊勢神宮で昔から販売されている「伊勢神宮の定番の御朱印帳」です。
この御朱印帳は内宮・外宮の神楽殿にある「御朱印授与所」でも購入することができます。ただし、神楽殿で販売されている御朱印帳は小サイズのみとなります。
「大サイズ」をお求めの場合は、内宮もしくは「おかげ横町」近くの「神宮会館」か、内宮境内の「参集殿」に行けば購入できます。
ペラっとめくって最初の3ページは伊勢の神宮、内宮の皇大神宮、そして、外宮の豊受大神宮についての解説が記載されており、御朱印は4ページ以降に押すようになっています。
ちなみに「朱印帳」という文字は最初からすでに書かれているものです。字が汚いのがコンプレックスなのであれば、この御朱印帳は必見。
伊勢神宮の定番の御朱印帳のサイズ(大きさ)・値段
- ページ数:43頁
- サイズ:縦16㎝×横11.3㎝×厚み1.4㎝
- 値段:1000円(税込)
西陣織でできた「お伊勢参り御朱印帳」
表紙が西陣織でできた「お伊勢参り朱印帳」になります。前述、定番の御朱印帳に似ていますが、こちらの御朱印帳はサイズが大きいのでご注意を。オホ
この御朱印帳は2013年に執り行われた「第62回式年遷宮」を記念して奉制されたものです。お色は水色とピンク色の2色あります。
ブルー
ピンク
お伊勢参り朱印帳のサイズ(大きさ)・値段
- ページ数:44頁
- サイズ:縦18㎝×横12㎝×厚み1.5㎝
- 値段:1500円(税込)
蒔絵朱印帳(小サイズ)
朱色
写真は赤色(朱色)ですが、他に黒色と青色があります。3色展開です。
紺(青)
真っ黒クロスケ
金属粉を表紙・裏表紙に蒔(ま)いた御朱印帳です。これらの作業を熟練した職人が手がけています。
金色の「花菱」の御神紋の装飾の見栄えが見事です。高級感ただよう少し豪華な御朱印帳です。
蒔絵朱印帳のサイズ(大きさ)・値段
- ページ数:48頁
- サイズ:縦16㎝×横11.5㎝×厚み1.5㎝
- 値段:2000円(税込)
蒔絵朱印帳(大サイズ)溜色(ためいろ)♪NEW♪
人気の蒔絵御朱印帳に待望の大サイズが発売されました!
仕様は小サイズとまったく同じで熟練した職人が、表面に描かれた文字・模様の上から金属粉を「蒔」きつけ、1つ1つを丁寧かつ、丹精を込めて謹製した逸品です。
艷漆(つやうるし)を塗り溜めたような薄い黄褐色の色合いを放つことから「溜色(ためいろ)」と命名されています。
蒔絵朱印帳(ため色)のサイズ(大きさ)・値段
- ページ数:46頁
- サイズ:縦18㎝×横12㎝×厚み1.5㎝
- 値段:2500円(税込)
「神宮ばら園」の「薔薇(バラ)」をイメージした御朱印帳
「神宮ばら園」とは、伊勢神宮・内宮付近に位置する「ばら園」です。神宮会館の中から行くことができます。(常時オープンしていません)
そのばら園に咲き乱れる「薔薇(バラ)」をイメージして奉製された御朱印帳になります。
神宮ばら園の場所
神宮ばら園の御朱印帳のサイズ(大きさ)・値段
- ページ数:48頁
- サイズ:縦16㎝×横11.5㎝×厚み1.5㎝
- 値段:2000円(税込)
※会員割引の適用なし
遷宮で使用されるヒノキ材を使用した「木製朱印帳」もある!
伊勢神宮より、特別に下賜された神宮林のヒノキ材を贅沢に使用した御朱印帳になります。表紙・裏表紙ともに贅沢に使用されています。
ご存知の方も多いと思われますが、伊勢神宮の社殿にはほぼすべてヒノキ材が使用されています。ヒノキは油分を多く含み燃えやすいという欠点がありますが、その欠点を凌駕するほどの耐久度が備わり、50年経ても社殿の姿形を保てます。
それとヒノキは「ヒノキ風呂」で知られるように、大変、香りの良いことで知られ、ツ~ンと心地よい香りが鼻をつきます。また、昆虫の中にはこのヒノキの匂いが苦手な種類が多く、防虫剤にも用いられています。
なお、この御朱印帳は現在、1人2冊まで購入可能となっていることから材料切れになり次第、売り切れになる可能性があります。そう考えると、まさに正真正銘!伊勢神宮の限定御朱印帳と言えます。
木製朱印帳のサイズ(大きさ)・値段
- ページ数:46頁
- サイズ:縦16㎝×横11㎝
- 値段:2500円(税込)
※注意※1人2冊まで購入可能
令和限定の御朱印帳も要チェック
- 値段(初穂料)2,500円
「奉祝令和」の御朱印帳は、蒔絵表紙の大変美しい御朱印帳です。黒の地に金の模様が入っており、箱入りなのも魅力的!
さきにご紹介した蒔絵朱印帳の色違いという形となっており、令和新元号の限定朱印帳ということではありますが、販売期間はまだ明確にされていません。(すでに頒布終了)。
現状、ヤフオクやAmazonなどでも10,000円を超える値段が付けられていることが多く、ぜひ現地に足を運んで手に入れたい御朱印帳の1つです。
参集殿(内宮)

⬆️参集殿の授与所は外にも窓口があって内部とつながっている。
内宮の参集殿では、お守りの他、ご朱印帳/縁起物/参拝記念品を授与されています。
関連記事:内宮・外宮境内図(PDFダウンロード可能)
※PDF取得先:伊勢神宮
内宮「参集殿」「神楽殿」の場所(地図)
参集殿は内宮の出入り口となる宇治橋前から徒歩約3分の場所にあります。内宮前バス停から徒歩約6分です。
神楽殿は参集殿から徒歩約1分の場所に位置します。
内宮前バス停から参集殿までの地図
注意点
内宮の御朱印所(神楽殿)では小サイズの御朱印帳のみの販売となるため、他の種類の御朱印帳を求められる方は次のような対応が必要になります。
- 内宮参集殿へ訪れる
- 神宮会館へ直接立ち寄る
- 神宮会館で事前に通販で購入する
外宮
神楽殿「御朱印所」
⬆️外宮神楽殿の神楽殿御札授受所(御朱印授与所)※隣・裏側がお守り授与所
⬆️外宮神楽殿の御朱印授与場所の隣・裏側はお守り授与所になっている。
外宮の神楽殿の場所
外宮前バス停から神楽殿
- 所要時間:徒歩約5分
- 距離:約500メートル
注意点
外宮の神楽殿(御朱印所)では小サイズの御朱印帳のみの販売となるため、他の種類の御朱印帳を求められる方は次のような対応が必要になります。
- 内宮参集殿へ訪れる
- 神宮会館へ直接立ち寄る
- 神宮会館で事前に通販で購入する
なお、両宮の神楽殿「御朱印所」では他に御朱印袋の販売も行っています。サイズは御朱印帳と同じく「小サイズ」のみです。
伊勢神宮の御朱印袋の販売については以下のページをご参照ください。ウフ
伊勢神宮の「神楽殿」の営業時間・定休日
10月・11月・12月:午前5時~午後5時
1月・2月・3月・4月・9月:午前5時~午後6時
5月・6月・7月・8月:午前5時~午後7時
基本的には上記の時間帯になりますが、授与所はおおむね朝5時30分頃からオープンしています。
定休日:年中無休
伊勢神宮の参集殿の営業時間・定休日
営業時間:8時30分から16時30分頃まで
定休日:年中無休
神宮会館の営業時間・定休日
営業時間:朝7時から21時まで
定休日:年中無休
伊勢神宮の周辺付近で御朱印帳を買えるお店一覧
神宮会館
神宮会館でも冒頭で述べたような種類の御朱印帳を販売しています。
もしくは神宮会館の公式ホームページでも参宮記念品として、御朱印帳および御朱印袋の通販を行っています。
神宮会館の内部
神宮会館は宿泊施設でもあるため、自動ドアから入ると右側に上掲、写真のようなフロントがあります。
このフロントの手前に土産物コーナーが見えます。
土産物屋の一角に下掲、写真のような御朱印帳や御朱印帳袋、伊勢神宮や伊勢に関しての書籍が並べられています。
神宮会館公式HPにて通販でも購入できる!
神宮会館の公式サイトでは通販もあり、御朱印帳や御朱印帳袋の販売をしてます。
外宮の参集殿には内宮の参集殿のような豊富な種類の授与品の販売はないので、神宮会館の通販を利用して事前に入手することもできます。
- 神宮会館の公式サイト:http://jingukaikan.shop/
伊勢神宮の御朱印帳を通販で購入する際の注意点
伊勢神宮の御朱印帳を通販で購入する際、商品代金以外にも以下の料金が必要になるので注意が必要です。
- 送料
- 代引き手数料
送料は発送先、代引き手数料については、購入価格によって変わってきます。
「伊勢神宮崇敬会」の会員の方は商品代金から10%の割引料金で買い求めることができます(準会員も含む)。
詳細は以下、神宮会館のホームページでご確認ください。
神宮会館のお問合わせ先
住所:〒516-0025 三重県伊勢市宇治中之切町152
電話番号:0596-22-0001
FAX番号:0596-22-1517
定休日:年中無休
営業時間:7時~21時
URL:http://www.jingukaikan.jp/
Email:front1@jingukaikan.jp
おはらい町「岩座」
おはらい町通りにある「岩座(いわくら)」というお店では和雑貨を取り扱っており、その中に御朱印帳もあります。
取扱う御朱印帳の種類は後述の神路屋に匹敵するほど豊富です。ぜひ!立ち寄ってみてください。
ちなみに岩座は2017年1月1日(元旦)にこのおはらい町通りにオープンした比較的、最近できた和雑貨のお店です。おはらい町通りは食べ物屋が多い中、和雑貨を取り扱うお店は屈指です。
御朱印帳のほか、御朱印帳入れ(御朱印帳袋)も豊富に取り扱っています。
御朱印帳ラインナップ
岩座では通販もしている!
岩座では通販もされていますので、神宮参拝前に入手することができます。
通販の御朱印帳ラインナップ(一部を掲載)
通販の御朱印帳袋のラインナップ(一部を掲載)
御朱印帳ショルダーポーチというのは最近ポツポツと散見する商品です。確かに、これがあると肩から下げれるので両手が何でもできる状態になり、尚且つ、スッと取り出せるなど、カバンやリュックを恰好悪くガサガサとしなくてよいので男前・女前度がUPします。女前?
岩座の営業時間・定休日など
- 住所:伊勢市宇治今在家町字中賀集楽38番地(おはらい町商店街)
- 電話:0596-63-6637
- 営業日時:9時~18時
- 定休日:なし(年中無休)
神路屋は、おかげ横町内では唯一ともいって良いほどの和雑貨を取り扱うお店です。
店内は木のぬくもりが肌身に染みてきそうな、味わい深い落ち着いた雰囲気を醸しています。
※注意点※神路屋の店内は写真撮影が禁止されています。掲載写真はお借りしたものです。
御朱印帳ラインナップ
写真に掲載されている御朱印帳は、ごく一部です。神路屋には豊富な種類の御朱印帳が置かれています。
御朱印帳袋(巾着タイプ)
同様に御朱印帳袋も伊勢では一番とも言えるほどの種類があります。
ぜひ、立ち寄ってみてください。他に「おみくじ」を保管できる「おみくじ帳」なるものも売られています。
神路屋の営業時間・定休日など
- 住所:三重県伊勢市宇治中之切町52
- 電話:0596-23-8822
- 営業日時:9:30~17:00
- 定休日:なし(年中無休)
神路屋でも通販を運営している!
通販の御朱印帳ラインナップ
- 値段:2,900円 (税込)
◉伊勢型紙文様 御朱印張 芙蓉更紗(ふようさらさ)
- 値段:3,600円 (税込)
神路屋でも通販をされていますので、神宮参拝前に御朱印帳や御朱印帳入れを入手することができまする。ただ、通販は種類が少ないのが残念!
神路屋通販サイトURL:https://okageshop.jp/SHOP/g57574/list.html
通販を活用するメリット!
伊勢神宮には古来、外宮先祭(げくうせんさい)もしくは外宮先拝(げくうせんぱい)という慣習が踏襲されていますが、これは単純に外宮から先に祭典(神事)を行うことです。
例えば、大サイズの御朱印帳を購入する予定でこの慣習に則った場合、少々、困ったことになります。
理由は、大サイズの御朱印帳を購入するためには、内宮付近に位置する「神宮会館」か、もしくは内宮境内に位置する「参集殿」まで足を運ぶ必要があるからです。
つまり「内宮(御朱印帳を購入)→外宮→再び内宮と参拝する??」といった逆の流れになるからです。
そこで事前に通販で購入しておくわけです。
安土桃山文化村では伊勢和紙を使用したオリジナル御朱印帳が作れる!!
安土桃山文化村では、伊勢神宮の御札(神宮大麻)にも使用されている「伊勢和紙」を用いた貴方だけの御朱印帳が制作できます。
制作方法は教室が開催されていますので、この教室に参加することで材料から作り方まで教わりながら制作できます。
安土桃山文化村の御朱印帳作りの「料金・所要時間・受付人数・予約方法」
料金
御朱印帳体験のみ:2,900円
入国手形セット:3,800円
通行手形セット:5,100円
所要時間
御朱印帳制作の所要時間:約60分
受付人数
5名以上
予約方法
10日前までに下記「伊勢安土桃山城下町」まで電話。
お問い合わせ(予約先)「伊勢安土桃山城下街」
電話:0596-43-2300(電話受付時間 9時~17時)
伊勢安土桃山城下街に関しての詳細は以下の別ページにてご紹介しています。
やはり現地(伊勢神宮)で購入するのが吉!でも買うのに混雑する場合もある
伊勢神宮(内宮・外宮)で御朱印帳を購入する場合、オフシーズンの時はそれほど待たずに購入できます。
しかし、初詣や祭事の時などは、10分程度並ぶ事もあるようです。
また、通販の場合は商品到着まで1週間程度見たほうが良いでしょう。
「神社の御朱印帳」と「寺院の御朱印帳」の違い
神社の御朱印帳や、寺院の御朱印帳と特に定まっているわけではありませんが、神社で販売されている御朱印帳は寺院で販売されている御朱印帳よりもサイズが一回りほど小さいです。
これは寺院の御朱印が神社の御朱印よりも、押印される朱印の数が多いこともその理由として挙げられます。(寺院には”第○番霊場めぐり”の朱印や”御詠歌”がある)
御朱印帳をお持ちの方は神社の御朱印と寺院の御朱印を比較してみてください。
寺院の御朱印の方が押印する朱印の数が多く、また御本尊や堂舎の名前、寺号、山号や、御詠歌(ごえいか)など墨書きの種類も多ければ印判も多いです。
御朱印帳の起源「御朱印帳が使用され始めたのはいつ頃?」
御朱印帳の起源やいつ頃から使用されはじめたのか?については以下の別ページにてご紹介しています。
伊勢神宮の御朱印に関しての関連記事
関連記事:【限定御朱印もある・・?】伊勢神宮(内宮・外宮・別宮)でもらえる御朱印の全種類・一覧!&「混雑状況(待ち時間)・初穂料(値段)」など
関連記事:伊勢神宮の御朱印 受付場所の「受付時間・混雑状況・待ち時間」など【地図・PDFあり】
関連記事:伊勢神宮の御朱印の「歴史・由来」と過去の御朱印との因縁
関連記事:伊勢神宮の御朱印の正しい「いただき方・いただく順番」
関連記事:伊勢神宮の御朱印の押印は「最初のページから?途中のページから?」
関連記事:伊勢神宮の「御朱印帳袋」の購入情報「販売場所・値段(料金)・通販・待ち時間・限定」など
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。