伊勢神宮の「御朱印帳袋」の購入情報「販売場所・値段(料金)・通販・待ち時間・限定」など
御朱印収集の際に一緒に用意しておきたいのが御朱印帳です。
そして、その御朱印帳を収納する袋が「御朱印帳袋」となります。
以下では伊勢神宮で頒布されている御朱印帳の種類や値段、販売場所についてご紹介しています!
伊勢神宮のコロナ感染防止対策の御朱印授与方法について
御朱印帳への記帳は休止し、御朱印紙(書き置き)お渡しのみの対応とします。
(各別宮も同様の対応とします。
※詳細は下記伊勢神宮公式HPをご確認ください。伊勢神宮公式HP:https://www.isejingu.or.jp/topics/2ujy70op.html
【参拝について】
午前5時から午後5時までとします。
(各別宮も同様とします。)※尚、参集殿授与所は午前8時30分~午後4時
伊勢神宮公式HPより引用
下記、神宮会館は通常通り営業
-
7時〜21時まで(館内売店)
-
9時〜19時まで(電話受付時間)
-
定休日は基本なし(稀にメンテで休館あり)
項・一覧
伊勢神宮の御朱印帳袋は全部で7種類!サイズは「大」と「小」!
伊勢神宮の御朱印帳袋は全部で7種類あります。
大小2つのサイズがある御朱印帳袋は、それぞれ伊勢神宮限定の御朱印帳のサイズに合わせてあり、色もそれぞれの御朱印帳の表紙の色に合わせてあります。
- 小サイズ御朱印帳用の御朱印袋(色は紫色)
- 大きいサイズ御朱印帳用の御朱印袋(色は金色)
- 「西陣織の御朱印帳袋」
- 「蒔絵朱印帳」
- 遷宮で使用する「神宮林用材を使用した御朱印帳」
上の写真の小サイズの御朱印帳・御朱印袋のみが内宮および外宮の神楽殿でも販売されています。
ちなみに伊勢神宮(内宮・外宮)で御朱印を授与していただけるのは内宮・外宮境内にある神楽殿(かぐらでん)です。
また、これとは別に「西陣織の御朱印帳袋」もある
こちらは同じく表紙が西陣織で作られた「お伊勢参り朱印帳」にサイズを合わせて作られています。
お色は次の合計4色となっています。
- お伊勢参り朱印帳と同じ水色
- オレンジ
- ピンク
- 緑
伊勢神宮の御朱印帳袋の価格(値段)
お値段は、通常の御朱印帳袋は次の通りです。
- 小サイズが800円
- 大サイズが1000円
- 西陣織の御朱印帳袋は各色とも1500円
現地(伊勢神宮)での購入は、御朱印帳と同じく「神楽殿」や「参集殿」「神宮会館」で購入する事になります。
注意点としては、外宮の「神楽殿」では、御朱印帳と同じく「小サイズのみの販売」となっています。
伊勢神宮の御朱印帳や御朱印袋は「神宮会館」が取り扱っている
例えば伊勢神宮の神楽殿などで販売されてる御朱印帳や御朱印袋は、伊勢神宮が直接販売しているものではなく、後述する「神宮会館」が販売している参拝記念品となります。
神宮会館は伊勢神宮の「伊勢神宮崇敬会」が運営されている宿泊施設をメインとした多目的会館になります。
御朱印袋を購入する際、神楽殿よりも参集殿の方が比較的、混雑が少ない
⬆️伊勢神宮・内宮「参集殿」
⬆️参集殿の授与所は外にも窓口があって内部とつながっている。
内宮の参集殿では、お守りの他、ご朱印帳/縁起物/参拝記念品を授与されています。
関連記事:内宮・外宮境内図(PDFダウンロード可能)
※PDF取得先:伊勢神宮
御朱印袋もそうですが御朱印帳も併せて購入する場合、神楽殿よりも参集殿(内宮)で購入するほうが、それほど並ばずに購入できるようです。
内宮「参集殿」「神楽殿」の場所(地図)
参集殿は内宮の出入り口となる宇治橋前から徒歩約3分の場所にあります。内宮前バス停から徒歩約6分です。
神楽殿は参集殿から徒歩約1分の場所に位置します。
内宮前バス停から参集殿までの地図
外宮の神楽殿の場所
外宮前バス停から神楽殿
- 所要時間:徒歩約10分
- 距離約850メートル
注意点
ただ小サイズのみの御朱印袋の販売となるため、他の種類の御朱印袋を求められる方は次のような方法が必要になります。
- 内宮参集殿へ訪れる
- 神宮会館へ直接立ち寄る
- 神宮会館で事前に通販で購入する
伊勢神宮の「神楽殿」の営業時間・定休日
10月・11月・12月午前5時~午後5時
1月・2月・3月・4月・9月午前5時~午後6時
5月・6月・7月・8月午前5時~午後7時
基本的には上記の時間帯になりますが、おおむね朝5時30分頃からオープンします(開きます)。
定休日:年中無休
伊勢神宮の参集殿の営業時間・定休日
営業時間:8時30分から16時30分頃まで
定休日:年中無休
神宮会館の営業時間・定休日
営業時間:朝7時から21時まで
定休日:年中無休
神宮会館での御朱印帳の通信販売に関して
例えば、先に外宮を参拝される場合で伊勢神宮の大きいサイズの御朱印帳が欲しい場合、少し困ったことになります。
参集殿があるのは内宮の境内のみであって、外宮にはありません。外宮に存在するのは神楽殿のみとなります。
そこでお伊勢参りする前に事前に通販で御朱印帳や御朱印袋を買い求めることができます。
神宮会館では、御朱印帳・御朱印袋の通信販売を行なっています。

通販で御朱印帳や御朱印袋を買い求める際の注意点
通販の場合、商品代金とは別に、送料ならびに代引き手数料が別途かかります。
発送先ならびに購入金額の合計により、送料、代引き手数料は異なります。
詳しくは神宮会館ホームページでご確認ください。
また、お届けにかかる日数は、他の商品と同様に、1週間程度見たほうが良いようです。
購入や問い合わせに関しては後述する神宮会館ホームページまで。
「伊勢神宮崇敬会」の会員の方は商品代金から10%の割引料金で買い求めることができます(準会員も含む)。
神宮会館へ直接行かれる場合
- 神宮会館の最寄り駅:「神宮会館前バス停」
神宮会館の場所
神宮会館は「内宮」もしくは「おかげ横丁」からほど近い場所に位置します。
具体的には内宮境内入口となる宇治橋前のロータリーから徒歩約5分くらいですので、「内宮前バス停」で下車されて歩かれても充分、行ける距離です。
神宮会館の場所(地図)
伊勢市駅・宇治山田駅もしくは五十鈴川駅から三交バス(三重交通バス)内宮行きへ乗車して「神宮会館前バス停」で下車。バス所要時間約25分。下車してから徒歩約1分です。
バス料金
近鉄宇治山田駅からは片道大人340円(タクシー約2000円)
近鉄・JR伊勢市駅からは片道大人340円(タクシー約2000円)
近鉄五十鈴川駅からは片道大人180円(タクシー約1000円)
上記の主要駅から神宮会館までの行き方の詳細は以下の別ページにてご紹介しています。
三重交通バス「神宮会館前バス停」から神宮会館まで徒歩での所要時間・距離
- 所要時間:徒歩約1分
- 距離:約50メートル
神宮会館へのお問合わせ先
住所:〒516-0025 三重県伊勢市宇治中之切町152
電話番号:0596-22-0001
FAX番号:0596-22-1517
定休日:年中無休
営業時間:7時~21時
URL:http://www.jingukaikan.jp/
Email:front1@jingukaikan.jp
【補足その1】御朱印帳をカバンに入れる際の注意点
御朱印帳を普通にカバンに入れて持ち歩いていると、表紙に傷がついたり、汚れてしまったりする事もあります。
他にも以下のような注意点が挙げられます。
- 特に旅行などで御朱印帳を他の荷物と一緒に入れていると、移動している最中に他の荷物が御朱印帳に当たって、ページが破けたり、表紙が剥がれたりする。
- カバンの中によく入れる物として、「ペットボトル」や「キャップ付きの缶コーヒー」などが挙げらる。これらの飲料水のキャップのユルみや閉め忘れなどで、大切な御朱印帳を水浸しにする可能性が考えられる。
このようなことから、御朱印袋に御朱印帳を収納しておくと、他の害から御朱印帳を守ることができます。
【補足その2】御朱印袋は市販の物でも構わないし、自分で作った御朱印袋でも構わない
特にこだわりがなければ、市販の袋などでも構わないと思います。
他には、あまった布切れなどで自分で作った御朱印帳袋でも構いません。
しかし、せっかくお伊勢参りをするのであれば、「伊勢神宮限定の御朱印帳袋」も手に入れたいところです。
伊勢神宮の御朱印に関しての関連記事
関連記事:【限定御朱印もある・・?】伊勢神宮(内宮・外宮・別宮)でもらえる御朱印の全種類・一覧!&「混雑状況(待ち時間)・初穂料(値段)」など
関連記事:伊勢神宮の御朱印 受付場所の「受付時間・混雑状況・待ち時間」など【地図・PDFあり】
関連記事:伊勢神宮の御朱印の「歴史・由来」と過去の御朱印との因縁
関連記事:伊勢神宮の御朱印の正しい「いただき方・いただく順番」
関連記事:伊勢神宮の御朱印の押印は「最初のページから?途中のページから?」
関連記事:伊勢神宮には限定オリジナル御朱印帳があるのか?購入情報(種類や販売場所・値段やサイズ・通販の有無)など