伊勢神宮(-JINGU-)◆ 大山祇神社(OYAMA-ZUMI-JINJA)

スポンサードリンク

伊勢神宮(-JINGU-)◆ 大山祇神社(OYAMA-ZUMI-JINJA)

伊勢神宮(-JINGU-)◆ 大山祇神社(OYAMA-ZUMI-JINJA)

創建年

  • 不明
建築様式(造り)

  • 切妻造
  • 平入

※神明造り

屋根造り

  • 二重板葺
主祭神

  • 大山祇神
社格

  • 伊勢神宮・内宮(皇大神宮)「所管社」
別名

  • 山神社
主な御祭事

  • 神嘗祭

大山祇神社の読み方

 伊勢神宮の境内には、いくつか読みにくい名前の社殿などが存在しますが、「大山祇神社」の読み方は「おおやまつみじんじゃ」と読みます。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







大山祇神社の別名

古くは「山神社」とも呼ばれた時代があったらしい。

大山祇神社の御祭神・「大山祇神」

御祭神は「大山祇神」と発し、読み方を「おおやまつみのかみ」と読みます。

「大山祇神」は、日本神話に登場する神様で「山の守り神」とされています。

こと伊勢神宮においては古来、神路山の入口に座す山の守り神とされ、尊崇が寄せられる。

大山祇神は、イザナギノミコトとイザナミノミコトの子神で、「大山祇神」の娘神にはイワナガヒメノミコトと、コノハナサクヤヒメノミコトがいます。

コノハナサクヤヒメノミコトは「大山祇神社」の隣にある「子安神社」に祀られています。

「大山祇」の意味

御神名の大山祇神の「大山祇(オオヤマツミ)」の言葉の由来は、古来では、「ツ」は「の」と置き換えることができ、また、神「ミ」は神霊(しんれい)という意味合いがあるそうです。

つまりは、「オオヤマツミ」とは「大いなる山の神」と言う意味合いになります。

他に、「和多志大神」「酒解神」という神様がいますが、これらの神様はすべて「大山祇神」の別称の神様となります。

内宮の大山祇神は地元・宇治館町では産土神とされる

その他、伊勢の地元の「宇治館町(三重県伊勢市)」では、「産土神(うぶすながみ)」ともされているようです。

産土神とは、日本古来からの産土信仰における神様のことで、主にお宮参り(初宮参り)へ行った際の神社の神様のことを、産土神と言います。

この産土神は、自らにおいての一生涯、守護してくださる神様のことで、通例で言うところの「土地神」のことです。

大山祇神社の歴史・由来

大山祇神社は、伊勢神宮・内宮(皇大神宮)に属する「所管社」となります。

1899年(明治32年)に神宮の所管社に列しています。つまり、神宮125社のうちでは比較的、新しい神社になります。

内宮には、30社の所管社が存在しておりますが、大山祇神社は、そのうち第29位の社格となります。

大山祇神社の創建年は不明となりますが、現在見ることのできる大山祇神社は、1924年(大正11年)に再建された御姿となります。

かつて、式年遷宮で使われる用材(木材)は、「神路山(かみじやま)」と呼ばれる山を主として「島路山」「高倉山」の三山と呼称される「神宮の裏山」からすべて採られていました。

そのため、その昔は、ここ大山祇神社の前でも山口祭が奉仕されており、その頃は、別名・山神社と呼称されていたようです。

以降、中世に差し掛かると、適した木材(樹齢800年ほどの用材)が得られなくなったため、山口祭を行う祭場は、他の場所に転移していきました。

その他、大山祇神社では10月には「神嘗祭(かんなめさい)」と呼ばれる、秋の大きな御祭事が斎行されています。

日本全国にある大山祇神社

ちなみに、大山祇神社は、ここ伊勢市だけではなく、日本全国に同名の「大山祇神社」が全国にあります。

その数もなんと!約10,000社ほどにのぼるそうです。

しかし、残念ながら「大山祇神社の総本社」は、ここ伊勢市ではなく「愛媛県今治市大三島町」となります。

大山祇神社は、延喜式神名帳に記載がないことから、明治の初頭(1870年)に神宮の所管社から外され、同様にその隣に座する子安神社も所管社から外れることになります。

しかし、およそ30年後の1900年に明治政府(内務省)に対しての神宮司庁の幾度にもわたる申請がようやく受け入れられ、内宮(皇大神宮)の所管社として、再び編入されています。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







山口祭とは?

上記でも少しご紹介しましたが、「式年遷宮(しきねんせんぐう)」で用いる御用材の切り出しに際しては、神宮備林の御山の神様を祀って、伐採と搬出の安全を祈願する「山口祭」が執り行われます。

神宮備林とは、長野県・木曽を中心とした宮内省管轄の御山のことです。

現在は、この「神宮備林」で伐採が成されますが、山口祭は、従来のままの様式を踏襲して執り行われます。

山口祭とは、式年遷宮の最初に行われる祭事で、およそ8年前に実施される祭事のことです。

具体的には、式年遷宮で「御杣山(みそまやま)」と呼ばれる、旧・伊勢の3山「神路山・高倉山・島路山」に対しての感謝や弥栄をご報告する儀式です。

「旧・伊勢」とは、従来、遷宮時は、伊勢の3山で切り出した木材が使用されてきました。

現在ではこの3山で、基準とされる樹齢800年から900年ほどの木材が調達できず、上述の「信州の木曽(長野県)の木材(ヒノキ)」をメインに切り出しを行っています。

しかし、従来と同様に伊勢3山は、神宮における「神聖での貴重な神域」とされているため、畏敬の念を込めて、現在でも変わらずに遷宮毎に御祈祷が執り行われています。

したがって現在においても山口祭は、本来の神宮備林である「内宮は神路山」「外宮は高倉山」といった、宮域の背後の「御杣山(みそまやま)」で執り行われています。

ちなみに、第62回(2013年)の切り出しにおいては、この伊勢3山からも、わずかですが用材が切り出されたようです。

当然のことながら、切り出すばかりではなく、神宮では次世代の御木を育成すべく、3山にヒノキの植林も行っています。

神宮の計画によると約100年後の遷宮の時には植林したヒノキが大きく育ち、すべて神宮の神域で用材を賄うことができるようです。

大山祇神社の場所(地図)

「大山祇神社(おおやまつみじんじゃ)」は宇治橋を渡り、やや左側(北東方面)に向かったところにある「子安神社」と神宮司庁の間に位置しています。

内宮のオススメ参拝ルート

おわりに・・

「子安神社」と同様、この「大山祇神社」も、延喜式神名帳9巻/10巻に記載がないことから、比較的、近代に入って社殿が出来たものと推測されている。

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。