【2022〜2023年】伊勢神宮の正月初詣!リアルタイムで知る混雑状況(待ち時間・人出)と渋滞状況(車の交通規制・駐車場空き状況)‼️

スポンサードリンク

以下では、伊勢神宮の初詣期間中の参拝者数や混雑状況、交通規制などについてご紹介します。

言うまでもなく大変混雑しますので、どうかよく調べて、準備万端でお出かけください。

伊勢神宮の正月(初詣)ってどんな感じ?「混雑・渋滞状況と回避策・交通規制(車)・駐車場(混雑・空き状況)」など

2023年(令和5年)初詣の参拝可能時間と注意事項について

12月31日(土)午前5時から終日
1月1日(日)~4日(水)終日
1月5日(木)午前0時から午後8時
1月6日(金)~8日(日)午前5時から午後8時
1月9日(月・祝)以降午前5時から午後6時

※各別宮も同様の時間となる。

※上記時間内は御神札・御守授与所も開所。
御垣内における参拝について

・大晦日~1月9日(月・祝)の間は、例年通り取り扱います。
・但し、1月10日(火)以降は当面の間、取扱時間を午前8時30分から午後4時30分までとします。

【令和五年】御祈祷について
【受付時間】
12月31日(土)午前8時30分から終日
1月1日(日)午前0時から午後5時
1月2日(月)午前7時30分から午後5時
1月3日(火)午前7時30分から午後4時30分
1月4日(水)~9日(月・祝)午前8時から午後4時30分
1月10日(火)以降午前8時30分から午後3時30分

神楽殿における御祈祷(御神楽・御饌)については、現在御殿への登殿人数の制限をはじめ、通常とは異なる様々な対応をとっております。

100人以上の申し込みの場合はコチラを要確認💘

御朱印受付時間

お正月中も御朱印帳への浄書対応あり。

待機の列が発生するような混雑時には浄書対応を中止し、書き置きのみの対応に切り替えの場合あり。

以下期間に限定し臨時御朱印所を設置

【設置期間】
・大晦日~1月9日(月・祝)
※但し、早朝・夜間の臨時御朱印所閉鎖時間帯は神楽殿にて取扱いの事。オホっ

【開設時間】
・12月31日(金)午後11時頃 ~ 1月1日(土)午後5時頃
・1月2日(日) ~ 10日(月・祝) 午前9時頃 ~ 夕刻

【設置場所】
・内宮 神楽殿授与所(通常時対応と同じ場所)
※参集殿北側(例年の甘酒授与所の場所)から変更。

・外宮 神楽殿西方仮設建物(例年の神酒授与所の場所)

  • 詳細は伊勢神宮公式サイト(コチラ)まで

伊勢神宮の年間参拝者・正月初詣期間(三が日)の参拝者数

伊勢神宮の混雑状況を知るためには、年間いったいどれだけの参拝者が訪れているのか?はたまた正月初詣時期にいったいどれだけの参拝者が訪れているのかを把握しておく必要があります。

伊勢神宮は、2015年に落ち込んだものの例年、概ね900万人から1000万人もの参拝者が訪れています。

2013年(平成25年)※遷宮

年間参拝者数

1420万4816人(内宮884万9738人、外宮535万5078人)※明治29年より計測を開始して以来、過去最高

正月初詣の参拝者数

2014年

年間参拝者数

1086万5160人(内宮680万9288、外宮405万5872人)

正月初詣の参拝者数

61万3787人(内宮41万1192人、外宮20万2595人)

2015年

年間参拝者数

838万2278人

正月初詣の参拝者数

41万7969人(内宮26万7325人、外宮15万644人)

2016年

年間参拝者数

873万9211人(内宮579万3374人、外宮294万5837人)

正月初詣の参拝者数

48万4022人(内宮26万7325人、外宮15万0644万人)

2017年

年間参拝者数

正月初詣の参拝者数

49万438人(内宮32万7244人、外宮16万3194人)

これらの結果から導き出されることとは、まず、内宮の参拝客は外宮参拝客の2倍近くにのぼることになります。

しかし、内宮の参拝者の数には、外宮の参拝を終えてから訪れる参拝客が大半、存在しますので、その数を除外して考えると、外宮に訪れる参拝客数と同数の参拝客が、外宮には行かず内宮のみに参拝している計算になります。

外宮を終えた後に内宮へ参拝する理由は、伊勢神宮には古来、外宮から内宮へ参拝する慣わしが存在するからです。

少し話は逸れますが、伊勢神宮には古来、「外宮先祭(げくうせんさい)」と呼ばれる、外宮から神事が執り行われる慣わしがあります。

この慣わしが参拝者層までにも浸透し、外宮から内宮へ参拝する方法が良し!とされ、現在に至っても踏襲されています。

しかし上記の統計をみれば分かる通り、内宮のみへ参拝する方が外宮参拝客と同数みられます。

よって、例えば内宮のみを参拝する場合の混雑回避方法として述べられることは、単純に外宮参拝客が内宮へ到着する前に参拝に訪れると、空いている計算になります。

内宮のみ参拝をお考えの方は是非!午前中もしくは早朝の参拝を検討していただければと思います。

伊勢神宮の正月(初詣)の営業時間(開門時間・閉門時間)

伊勢神宮は、日本中の他の神社のよりも、開門する時間が少し早いのが特徴的です。

伊勢神宮の1月(正月・三が日含む)の基本的な「開門・閉門時間」

開門時間
  • 午前5時
閉門時間
  • 18時
月日参拝時間(営業時間)
12月31日午前5時~24時
1月1日午前5時~24時
1月2日午前5時~24時
1月3日午前5時~24時
1月4日午前5時~24時
1月5日午前5時~24時
1月6日午前5時~18時
1月7日午前5時~18時
1月8日午前5時~18時

伊勢神宮の正月(初詣)で混雑する時間帯とは?

内宮の正月(初詣)で混雑する時間帯

内宮は外宮よりも人出が多いです。
この理由は内宮だけ参拝される方が圧倒的に多いことに起因するものです。

12月31日
  • 23時~翌1日の3時30頃まで
1月1日
  • 朝10時~夕方17時まで
1月2日
  • 朝10時30分~夕方17時まで
1月3日
  • 朝10時30分~夕方17時まで
伊勢神宮・内宮の3が日のオススメの参拝時間
  • 20時~24時(12月31日除く)
  • 5時~7時30分

外宮の正月(初詣)で混雑する時間帯

外宮は内宮よりも人出が少ないです。

12月31日
  • 23時~翌1日の3時
1月1日
  • 朝11時~夕方16時
1月2日
  • 朝11時30分~夕方16時
1月3日
  • 朝11時~夕方15時30分時
伊勢神宮・外宮の3が日のオススメの参拝時間
  • 19時~24時(12月31日除く)
  • 5時~9時

スポンサードリンク -Sponsored Link- 







伊勢神宮(内宮・外宮)の正月(初詣)「1,2、3、4日」の平均混雑状況

1日

18時くらいまで、混んでいます。
19時に近づくと、格段に空いてきます。
平均待ち時間2、3時間。

  • 1月1日の空いている時間:20時~24時(待ち時間なし)

2日

  • 1月2日の空いている時間:5時~朝9時頃まで。夕方18時~24時。

3日

  • 1月3日の空いている時間:5時~朝9時頃まで。夕方18時~24時。

4日

4日は平日なので、空いています。待ち時間もありません。
しかし、内閣総理大臣が午前中~午後の間に参拝に来るので、規制があり、その時間帯だけ待ち時間が少しあります。

  • 1月4日の空いている時間:5時~24時。

伊勢神宮の正月(初詣)の混雑を回避する3つの方法

伊勢神宮での正月(初詣)の混雑を回避する方法は、以下の3つあります。

 サンアリーナ駐車場の「パーク&バスライド」を利用する

伊勢神宮(内宮・外宮)へ、正月(初詣)やゴールデンウィーク・大型連休等に参拝に訪れる場合、交通規制によって伊勢ICと伊勢西は降りることはできません。

よって、ほとんどの車が必然的に「朝熊東IC」(伊勢二見鳥羽ライン)へ向かいます。

※注意※「伊勢二見鳥羽有料道路」は平成29年3月11日から無料化され、「伊勢二見鳥羽ライン」へ名前が変更されています。同時従来の「サンアリーナIC」は「朝熊東IC」に名前が変更されています。

サンアリーナには大型駐車場がいくつかあり(合計収容台数5000台程度)、そこからパーク&バスライドを利用すれば、バスの専用道路を走行して30分もかからずに伊勢神宮(内宮・外宮)まで到着することができます。

パーク&バスライドに関しては、以下の別ページでご紹介しています。

 乗用車と公共交通機関を併用して混雑回避

高速道路(伊勢自動車道)の「玉城IC」もしくは「朝熊東IC」で降りる

初詣の期間は渋滞緩和のため交通規制は厳しくなりので、電車やバスを利用する方法は有効な選択肢の1つとなります。

志摩・鳥羽・二見方面から来られた際は上記の「朝熊東IC」で降車してパークアンドバスライドを利用します。

もしくは後述する「玉城IC」で降車する方法もあります。

「朝熊東IC⇒朝熊IC⇛楠部IC⇒伊勢IC⇒伊勢西IC⇛玉城IC」と、伊勢市街を通り過ぎて「玉城IC」で降車します。

名古屋・大阪方面から訪れた場合は「玉城IC」が初めに出てきて「伊勢西IC→伊勢IC→楠部IC→朝熊東IC(旧サンアリーナIC)」とスムーズな流れで降車できます。

この「玉城IC」から、車で外宮前の県道38号線と県道22号線を通って、外宮前の駐車場へ駐車するという混雑を回避する方法もあります。

※「楠部IC」「朝熊IC」は交通規制ありませんが、周辺にお住まいの方への影響を考慮し神宮参拝車両の降車は原則禁止されています。

外宮前の無料駐車場へ駐車してからバスで内宮へ行きます。

しかし、正月(初詣)3が日は外宮前も交通規制が少しあります。

交通規制があるということは、駐車場も時間帯によっては満車になっていますので、参拝する時間に気を遣う必要があります。

他にも、注意があります。

外宮の駐車場は無料ですが、基本的に2時間以内という制限がありますので、このあたりのことも視野に入れた行動が必要になります。

これが不可能だと判断した場合、玉城ICで降りて、JR参宮線の伊勢市駅までの沿線の駅周辺の駐車場へ車を停めて、そこからJRで伊勢神宮の外宮・内宮へ参拝に訪れるのも賢明な方法です。

伊勢神宮の交通規制に関しての問い合わせ先(電話番号)

伊勢市交通政策課
  • 電話番号:0596-21-5703(平日)

 バスツアーの参拝客が参拝に訪れる時間帯を避ける

伊勢神宮での正月時期は他の寺社とは少し異なり、旅行各社の「伊勢神宮初詣バスツアー」などが、多数、組まれています。

そして、それらバスツアーの参拝客を乗せたバスが到着する時刻になると、より一層、参拝客で賑わい必然的に混雑が予想されます。

バスツアーの参拝客は、概ね午前10~午前11時30分頃の間に、まず外宮へバスが停車します。

よって、午前10時~午後13時までの時間帯は外宮の混雑が予想されます。

その後、1時間から1時間30分経過した後、バスは内宮へ向かいますので、今度は正午から午後16時頃まで内宮が混雑します。

また、内宮の付近には有名な「おかげ横丁」がありますので、内宮参拝後、ほとんどの参拝客は「おかげ横丁」へ向かってお土産選びをします。

以上のことから、次のような時間帯での参拝は検討する必要がでてきます。

  • 外宮:午前10時頃から午前11時30分頃まで
  • 内宮:正午から午後16時頃まで
  • おかげ横丁:正午から17時頃まで

ただ、正月期間中のおかげ横丁は、開店時間(午前9時頃)からすでに大混雑していますので、どの時間帯が空いているのかというのは明確にできません。

唯一、”空いている”と明言できる時間帯となるのが17時以降となります。

 東京方面から神宮参拝される方は”伊勢湾フェリー”へ乗船して海上移動する方法もある!

初詣期間中のように特別に混雑している場合は、伊勢神宮周辺道路は交通規制が敷かれてますので、思ってもみないところが通れなくなる可能性があります。

このため、抜け道のルートは考えない方が無難です。

ただ、これは抜け道ではありませんが、例えば関東方面から車で伊勢神宮へ参拝される場合は、愛知県の伊良湖から三重県の鳥羽港まで(伊勢湾フェリー)に乗船する方法があります。

抜け道ではありませんが、関東方面から車で向かう場合は、愛知県の伊良湖から三重県の鳥羽港まで(伊勢湾フェリー)に乗っていく方法があります。伊勢神宮フェリー アクセス

このルートの所要時間は55分で、通常時に車で向かう所要時間とほぼ同じです。

ちなみに車に乗車したままフェリーに乗船していると、なぜかすぐに船酔いが襲ってきて、ゥおぅォウぇ~・・(訳=ゲロ)を吐かずにはいられなくなり、車内にゥおぅォウぇ~・・を撒き散らしてしまう、悲惨な結果に至りますので注意が必要です。

フェリーに乗船するメリットは、ドライバーはフェリーで約1時間、休憩がとれることです。

関東方面からは「東名高速」の「豊川IC」(豊川ICの混雑時は「浜松西IC」)で降りて、一般道で「伊良湖」まで向かいます。

伊良湖港から、「鳥羽港」までは「伊勢湾フェリー」に乗って行きます。ゥおぅォウぇ~・・

鳥羽港に着いてからは、近くの駐車場に車を置いて、目の前にある近鉄志摩線の「中之郷(なかのごう)駅」から近鉄電車、もしくは「JR鳥羽駅」からJR線へ乗車して、内宮であれば五十鈴川駅、外宮であれば伊勢市駅に向かう方法もお勧めできます。

尚、伊勢市駅で下車すれば観光案内所をはじめとした観光施設が充実しています。

さらに路線バスの種類や本数が多いので、五十鈴川駅で下車して内宮を目指すのと、伊勢市駅で下車して内宮を目指すのとでは、それほど所要時間に大差がない場合もあります。

麻呂からの一言
「ゥおぅォウぇ~・・対策用の袋(=ゲロ袋)」も忘れずに持参するでオジャるゾ。ゥおぅォウぇ~・・

[/titled_box]


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







リアルタイムで伊勢神宮周辺の混雑具合を知る!

現在、伊勢市内の一部の土産店や飲食店、観光施設などは、店内・施設内の混雑具合を発信されています。

これらの混雑具合はリアルタイムで更新されているため、非常に便利なものとなりまする。

詳細は下記ページにて。

伊勢神宮(内宮・外宮)の渋滞・混雑時に便利な駐車場

内宮

まず、内宮および「おかげ横丁」付近に位置するA1・A2・A4駐車場はすぐに満車になります。

概ね、他の観光スポットでも同様のことが言えますが、基本的にスポットから近い駐車場から満車になっていきます。

これを伊勢神宮へ当てハメると、内宮の場合は、A1・A2・A4(A3はバス専用)が満車になった後、B1、B2が満車になり、次いでB3、B4あたりが満車になっていきます。

よって、内宮の駐車場において比較的混雑を避けられる駐車場は「B5駐車場」と「B6駐車場」になります。

外宮

外宮駐車場は第1から第3まで存在し、他にバス専用があります。

外宮は内宮と比較すると空いていますが、外宮の無料駐車場は正月期間中はすぐに満車になります。

また、正月期間中は、外宮駐車場へ入る車を規制するために、外宮北交差点が右折禁止になりますので注意が必要です。

以上のことから、あらかじめ次のような有料の駐車場へ停めるのも1つの方法です。ゥおぅォウぇ~・・

三交の駐ing 伊勢市駅前


  • 住所
    〒516-0072
    三重県伊勢市宮後1丁目1-1
    電話番号050-3786-3305
  • 料金
    全日 0:00~24:00 20分¥100
    最大料金 月~金 入庫後24時間¥600
    最大料金 土日祝 入庫後24時間¥900
  • 営業時間
    24時間営業
  • 定休日
    無休
  • 収容台数
    127台

高柳立体駐車場


  • 住所
    〒516-0077 三重県伊勢市宮町1丁目6-1
  • 電話番号
    0596-28-1101
  • 収容台数
    110台
  • 営業時間(通常)
    00:00-24:00 30分 100円
  • 料金
    30分毎¥100

伊勢銀座しんみち商店街振興組合駐車場


  • 住所
    三重県伊勢市一之木2丁目2-21
  • 電話番号
    0596-28-5668
  • 全収容台数
    100台
  • 営業時間
    10:00-22:00
  • 料金
    30分毎¥100

内宮・外宮の付近周辺の駐車場に関しての詳細は以下の別ページにてご紹介しています。

実はオススメの伊勢神宮(内宮・外宮)駐車場はココ!「料金(無料・格安)・営業時間(早朝)・住所・地図」(PDFダウンロード可能)

[/titled_box]

伊勢神宮の正月3が日(初詣)の交通規制と渋滞状況

伊勢神宮の交通規制に関しての詳細は以下の別ページにてご紹介しています。

伊勢神宮(内宮・外宮)の年末年始・GW・紅葉時期の 車の交通規制(高速道路・下道)と混雑回避方法

パークアンドライドと臨時駐車場

伊勢神宮から鳥羽方向へ車で約20分のところに「県営サンアリーナ」という多目的大ホールがあります。

このサンアリーナの付近周辺には広大な空き地が広がっており、混雑時期になるとこれらの空き地に臨時駐車場が開設されます。

県営サンアリーナ臨時駐車場の無料シャトルバスの運行時間と日程

12月31日から1月1日(大晦日から元旦)の間

  • 22時から16時まで運行
1月2日・3日・9日・10日の間

  • 9時から16時まで運行
伊勢神宮(内宮・外宮)から往路の最終出発時刻

  • 18時30分

「シャトルバス」の乗車・降車の場所

シャトルバスは、すべて臨時駐車場から発着しています。

各、臨時駐車場⇔「内宮・外宮行き」

  • サンアリーナAorE臨時駐車場から
  • 伊勢あさま苑横・臨時駐車場から
  • 二見ヶ浦料金所西・臨時駐車場から
  • 光の街北・臨時駐車場から

※臨時駐車場料金:1回1台/1000円

内宮・外宮のシャトルバスの乗降場所

内宮

  • 内宮発の乗り場所:「市営内宮B1・B2駐車場」発(最終便18時30分)
  • 内宮着の降り場所:「市営内宮B1・B2駐車場」

B1・B2駐車場は宇治浦田町交差点付近に位置します。(内宮まで徒歩約15分)

内宮の周辺付近⇔「内宮」へ

2014年度より、内宮B2駐車場からは「おもいやりシャトルバス」が運行しています。

おもいやりシャトルは乗車制限があり、主にパークアンドバスライドを利用した上で、さらに身体の不自由な方が乗車するバスとなりますのでご注意ください。

尚、内宮と外宮の間を運行するシャトルバスはありませんので、外宮から内宮の移動はタクシーか三重交通の路線バスを利用することになります。ゥおぅォウぇ~・・

外宮

  • 外宮発の乗り場:「三重銀行伊勢支店前」付近発(最終便18時30分)
  • 外宮着の降車場所:「伊勢市駅バスロータリー」付近

外宮のシャトルバスの降車場所は伊勢市駅の付近となります。境内入口から徒歩約5分の場所です。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







伊勢神宮・内宮の付近・周辺の臨時駐車場の一覧

  • 伊勢あさま苑横
  • 芝生広場
  • 光の街北
  • 二見ヶ浦料金所西
  • 神宮工作所
  • 三重交通スポーツの杜
  • 進修小学校
  • 五十鈴公園
  • 西駐車場

臨時駐車場が利用できる期間と時間帯

12月31日から1月3日の間

利用できる時間帯:10時から17時

1月2日から1月4日の間

利用できる時間帯:7時から17時

1月5日から1月11日から間(土日のみ)

利用できる時間帯:9時から17時

1月16日から1月31日(土日のみ)

利用できる時間帯:9時から17時

伊勢神宮・外宮の付近・周辺の臨時駐車場の一覧

  • 明倫小学校前
  • 伊勢市役所
  • 伊勢商工会議所
  • 三重県伊勢庁舎
  • 厚生小学校
外宮の周辺・付近の駐車場が利用できる時間帯

  • 9時から17時
※注意事項※

観光バス・二輪車は、パークアンドバスライド専用の臨時駐車場へは駐車不可となります。
臨時駐車場は年度によって開設される駐車場が異なる場合があります。必ず、ご確認ください。

内宮へは「おもいやりシャトル」が便利!

内宮B2駐車場」から「内宮A3駐車場」までの間は「おもいやりシャトル」が運行しています。

利用対象者

  • パークアンドライドを利用した方
  • 高齢者・障害者・妊婦
  • 75歳以上の方(介助する方や、その家族の方も対象となります。)
おもやりシャトルの運行時間と運行期間

運行時間:9時15分から18時15分(12月31日から1月1日のみ、「22時15分から翌元旦18時15分」まで)
運行期間:パークアンドバスライド実施期間のみ

伊勢市のパーク&バスライドのお問い合わせ先

『伊勢地域観光交通対策協議会』

電話受付時間:8時30分〜17時15分(平日のみ)
電話番号:0596-21-5703
メール:koutsu@city.ise.mie.jp

正月期間中の伊勢市内のタクシーについて

正月期間中、タクシーは専用車線を通行することができますので、神宮参拝の混雑を回避する有用な手段の1つとなります。

専用車線とは、正月期間中および混雑時期の伊勢市は、道路に専用車線が設けられますので、車線が普段より1つ減ることになります。

この専用車線は、路線バスやシャトルバスが通行する車線となり、タクシーもこの専用車線を通行することができますので、通常時と変わない所要時間(約10分から15分)ほどで外宮⇔内宮間を移動することができます。ゥおぅォウぇ~・・

外宮および内宮の「タクシーのりば」

外宮のタクシーのりば

  • 外宮入口となる火除橋手前のロータリー(火除橋を向かい見てロータリー右側)、および「外宮北交差点」の周辺付近の道路
内宮のタクシーのりば

  • 宇治橋手前ロータリー中央

伊勢神宮の正月初詣に参拝するご利益とは?

伊勢神宮の正月初詣のご利益

  • すべてのご利益を授かることができます。

基本的に天照御大神にはお願い事はできませんが、ご奉告(報告)をすることでご加護を得ることはできます。ゥおぅォウぇ~・・

伊勢神宮の初詣のイベント行事の内容と日程

令和五年度は、新型コロナウイルス感染症防止のため、下記の新年の諸行事は中止。

・神酒の授与(内宮・外宮・瀧原宮・伊雑宮)
・甘酒の授与(内宮)
・湯茶の接待(内宮・外宮)

伊勢神宮では例年12月31日にご祈祷があります。

伊勢神宮内宮外宮ともに、「大篝火(おおかがりび)」を炊いて、年越参り・初詣の準備が行われます。

そして、神楽殿では、終夜、神楽舞踊が奉奏されます。

同時に「初詣大麻」・「お守り」・「干支守」・「神酒」・「甘酒」が、参拝客へ授与されます。

伊勢神宮のINFO

住所:三重県伊勢市宇治館町1
URL:https://www.isejingu.or.jp

伊勢神宮の正月(初詣)の口コミ・評判


正月初詣の関連記事一覧

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。