伊勢神宮の外宮と内宮は距離にして約4km離れており、続けて参拝する場合にはバスや自家用車での移動が必要になります。
更に、おはらい町や伊勢神宮の別宮など伊勢神宮周辺の見どころを、渋滞や駐車場の混雑、駐車場代や交通費を気にせず、自由に巡りたいあなたには、レンタサイクルの利用がおすすめです!
こちらのページでは、伊勢神宮(内宮・外宮)周辺のレンタサイクル店の場所や利用料金、さらに、おすすめの観光コースをご紹介します。
伊勢神宮(内宮・外宮)の周辺のレンタサイクル店一覧!
伊勢神宮の参拝に便利なレンタサイクル店をご紹介します!
伊勢市周辺の観光案内所では、レンタサイクルを取り扱っているところが多いので、ぜひぜひ利用してくださいね。
伊勢市駅手荷物預かり所
JR伊勢市駅の正面口を出てすぐの場所です。
手荷物の預かりや配送が主な業務ですが、観光案内所・休憩所を兼ね、レンタサイクルも取り扱っています。
住所
- 三重県伊勢市吹上1-1-1
電話番号
- 0596-65-6861
営業時間
- 9時~17時
定休日
- 年中無休
貸自転車台数
- シティサイクル19台
料金
- 4時間まで800円、4時間以上営業時間内1,000円
- レンタサイクル宿泊料:100円
宇治山田駅観光案内所
近鉄宇治山田駅構内の観光案内所です。
住所
- 三重県伊勢市岩淵2-1-43
電話番号
- 0596-23-9655
営業時間
- 9時~17時
定休日
- 年中無休
貸自転車台数
- シティサイクル5台
料金
- 4時間まで800円、4時間以上営業時間内1,000円
- レンタサイクル宿泊料:100円
外宮前観光案内所
外宮前交差点の前にある観光案内所です。
周辺で電動アシスト自転車が借りられるのは、こちらのみとなっています。
住所
- 三重県伊勢市本町14-6
電話番号
- 0596-23-3323
営業時間
- 8時30分~17時
定休日
- 年中無休
貸自転車台数
- シティサイクル5台、電動アシスト自転車3台
料金
- シティサイクル:4時間まで800円、4時間以上営業時間内1,000円
- 電動アシスト自転車:4時間まで1,500円、4時間以上営業時間内2,000円
- レンタサイクル宿泊料:100円
伊勢河崎商人館
伊勢河崎商人館は、古い町並みが残る河崎地区にあり、江戸時代から明治時代にかけて建てられた商家や蔵を見学できる施設です。
近鉄伊勢市駅(伊勢市駅北口)や宇治山田駅から徒歩15分ほどの場所にあります。
基本的には先着順ですが、予約したい場合は問い合わせてみてください。
- ホームページ:http://www.isekawasaki.jp/
住所
- 三重県伊勢市河崎2-25-32
電話番号
- 0596-22-4810
営業時間
- 9時30分~17時
定休日
- 火曜日 ※祝日の場合は翌日休業
料金
- 1日300円
レンタサイクルで巡る!伊勢神宮(内宮・外宮)周辺の見どころ・おすすめ観光スポット
伊勢神宮には125の所管社があり、伊勢市内にも多数の別宮・摂社・末社があります。
サイクリング中に鳥居を見かけたら、ふらりと立ち寄ってみると、素敵な出会いがあるかもしれません!
以下に、自転車で伊勢神宮を参拝する際におすすめのお立ち寄りスポットをご紹介します。
月夜見宮
月夜見宮(つきよみのみや)は天照大御神の弟神、「月夜見尊(つきよみのみこと)」を祀る神社で、外宮の別宮です。
式年遷宮記念 せんぐう館
せんぐう館は伊勢神宮と式年遷宮にまつわる様々な展示を行う博物館で、外宮の境内にあります。
※せんぐう館は、2017年10月の台風21号による浸水被害のため臨時休館中していましたが、2019年11月にリニューアルオープンしています。
おはらい町・おかげ横丁
内宮前のおはらい町・おかげ横丁は、伊勢参りのお土産探しやお食事・休憩に欠かせないスポットです。
古くからの様式を残した建物が並ぶ風情ある街並みや五十鈴川の流れを眺めながら、伊勢名物の赤福や、だんご、ソフトクリームなどの食べ歩きも楽しめます。
江戸時代の「お伊勢参り」の様子を和紙人形で再現した、お伊勢参り資料館もあります。
猿田彦神社
猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)のご祭神「猿田彦大神」は、天孫降臨の際に天照大御神の道案内をしたとされ、物事を良い方向へ導く神として篤く信仰されています。
月読宮(月讀宮)
月読宮(つきよみのみや)は、内宮の別宮です。
「つきよみさん」の別称で親しまれるご祭神の「月讀尊(つきよみのみこと)」は、外宮の別宮である月夜見宮の「月夜見尊(つきよみのみこと)」と同じ神とされています。
境内には、同じく内宮の別宮である伊佐奈弥宮・伊佐奈岐宮・月読荒御魂宮も並んでいます。
倭姫宮
倭姫宮(やまとひめのみや)も、内宮の別宮です。
外宮・内宮の別宮の中では最も新しい神社で、1923年(大正12年)の創建です。
ご祭神の倭姫命(やまとひめのみこと)は、第11代垂仁天皇の第四皇女とされ、天照大御神を祀る地を伊勢に決め、現在の神道の基礎を築いたと言われています。
近くには、神宮の祭祀や歴史などについての資料を展示する博物館「神宮徴古館」や、日本初の産業博物館「神宮農業館」があり、どちらも国の有形文化財に登録されている建物が見どころです。
河崎の街並み
河崎は、かつて「お伊勢さんの台所」として栄えた問屋街で、今でも昔ながらの蔵や商家の建物が残っています。
土産物店やカフェ、レストランがある他、代表的な商家を見学できる「伊勢河崎商人館」なども見どころです。
五十鈴川に沿って進むと、伊勢名物の1つ「二軒茶屋餅」の本店もあります。
河崎地区については、当サイトの以下のページ↓もご覧ください。
伊勢神宮(外宮・内宮)参拝と周辺観光サイクリングコース(例)
- 総走行距離:約14km
- 総走行時間:約1時間(※移動時間のみ)
伊勢神宮(外宮・内宮)の駐輪場

自転車で移動となると、気になるのが駐輪場です。
伊勢神宮では、自転車は無料で停めておくことができます!
外宮の場合は、自転車やバイク用の駐輪場は設けられていませんが、外宮前の外宮第1・第2・第3駐車場の片隅に停めることができます。
現地の係員さんの指示に従ってください。
内宮の場合は、境内に最も近い「内宮A4駐車場」と、宇治橋鳥居の向かい側に、駐輪スペースが設けられています。
自転車に乗ったまま境内に入ることはできませんので、所定の位置にきちっと停めて、参拝にお出かけください。