【2024〜2025年🐣伊勢神宮の正月初詣】参拝時間とリアルタイムで知る混雑状況(待ち時間&人出)や見どころ(行事or景物)を..お知る?

スポンサードリンク

本項では、伊勢神宮内宮&外宮における初参りの参拝者数や混雑状況、交通規制などに述べる。

伊勢神宮の初詣客は人出が多く、境内や周辺道路は雑踏極まる。

賽銭箱(御正宮)まで並ぶことを想定した防寒対策なども必要になってくる。

2025年(令和七年)初詣の参拝可能時間と注意事項について

月 日時間
12月31日(日)午前5時から終日
1月1日(水/祝)~4日(木)終日
1月5日(日)午前0時から午後8時
1月6日(月)午前5時から午後8時
1月7日(火)以降午前5時から午後6時

※各別宮も同様の時間。
※上記時間内は御神札・御守授与所も素敵に開所。




【令和七年】新春の御祈祷の受付時間

【受付時間】

月 日受付時間
令和六年12月31日(日)午前8時00分から終日
(奉仕は午前08時30分より)
1月1日(水/祝)午前00時から午後06時
(ご奉仕は午前0時から受付最終時間は午後5時)
1月2日(木)午前07時30分から午後06時
(受付最終時間は午後5時)
1月3日(金)午前07時30分から午後05時30分
1月4日(土)~7日(火)午前08時00分から午後05時30分
(受付最終時間は午後04時30分)
1月8日(火)以降午前08時30分から午後04時00分
(受付最終時間は午後03時30分)

神楽殿における御祈祷(御神楽・御饌)については、現在御殿への登殿人数の制限をはじめ、通常とは異なる様々な対応をとっております。

100人以上の申し込みの場合はコチラを要確認💘

御垣内の参拝について

・大晦日~三が日の受付時間を例年通り。(混雑必至のため留意)
変更の可能性もあるので現地にて要確認💘)

関連記事:伊勢神宮(内宮・外宮)の特別参拝(御垣内参拝)とは?

御朱印受付時間

お正月中も御朱印帳への浄書対応あり。

待機の列が発生するような混雑時には浄書対応を中止し、書き置きのみの対応に切り替えの場合あり。

以下期間に限定し臨時御朱印所を設置

2025年度対応については未定につき、現地にて要確認💘

【設置期間】

・大晦日~1月8日(火)

※但し、早朝・夜間の臨時御朱印所閉鎖時間帯は神楽殿にて取扱い。

【開設時間】

・12月31日(日)午後11時頃 ~ 1月1日(水/祝)午後5時頃
・1月2日(木) ~ 08日(火) 午前9時頃 ~ 夕刻

【設置場所】

・内宮 神楽殿授与所(通常時対応と同じ場所)
※参集殿北側(例年の甘酒授与所の場所)から変更。

・外宮 神楽殿西方仮設建物(例年の神酒授与所の場所)

  • 詳細は伊勢神宮公式サイト(コチラ)まで




伊勢神宮の年間参拝者・正月初詣期間(三が日)の参拝者数

伊勢神宮の混雑状況を知るためには、年間いったいどれだけの参拝者が訪れているのか?

はたまた正月初詣時期にいったいどれだけの参拝者が訪れているのかを把握しておく必要もあろぅ💋

2013年(平成25年)※遷宮

年間参拝者数

1420万4816人(内宮884万9738人、外宮535万5078人)
※明治29年より計測を開始して以来、過去最高を記録。

正月初詣の参拝者数

2014年

年間参拝者数

1086万5160人(内宮680万9288、外宮405万5872人)

正月初詣の参拝者数

61万3787人(内宮41万1192人、外宮20万2595人)

2015年

年間参拝者数

838万2278人

正月初詣の参拝者数

41万7969人(内宮26万7325人、外宮15万644人)

2016年

年間参拝者数

873万9211人(内宮579万3374人、外宮294万5837人)

正月初詣の参拝者数

48万4022人(内宮26万7325人、外宮15万0644万人)

2017年

年間参拝者数

正月初詣の参拝者数

49万438人(内宮32万7244人、外宮16万3194人)

2019年

年間参拝者数

972万9616人

正月初詣の参拝者数

2020年

年間参拝者数

正月初詣の参拝者数

56万320人

2021年(コロナ禍)

年間参拝者数

382万7451人

正月初詣の参拝者数

17万525人

2022年以降

年間参拝者数

603万7417人
※内訳:内宮が410万8687人、外宮が192万8730人

正月初詣の参拝者数

33万2249人

2023年以降

年間参拝者数

717万3329人
※内訳:内宮が485万4850人、外宮が231万8479人

正月初詣の参拝者数

37万5379人

内訳:元日は17万3652人

2024年

年間参拝者数

754万1762人(前年比 約36万人増※率にして約5,1%増)

正月初詣の参拝者数

37万7千人

内訳:
内宮が1日12万3973人、2日8万87人、3日5万518人で計25万4578人(前年比1万632人減)
外宮が1日5万9156人、2日3万6708人、3日2万6569人で計12万2433人(同1万2264人増)

2025年

年間参拝者数

正月初詣の参拝者数

41万6111人(昨年より3万9100人(10,4%)の増加で5年ぶりの40万人超え💘)

内訳:
内宮が1日11万7509人、2日8万3770人、3日7万8411人で計27万9690人(前年比2万5112人増)
外宮が1日6万293人、2日3万9236人、3日3万6892人で計13万6421人(同1万3988人増)

 

以上の数字を見ると、まず、内宮の参拝客は外宮参拝客の2倍近くにのぼるということ。

これは大半の参拝客が外宮へは行かずに内宮のみを参拝していることになる。

これを混雑状況や混雑を避ける方法という言葉に置き換えて再考した場合、さらに三が日それぞれの時間帯に何人ほどの来宮があり、どの時間帯を空いているのかを考察する必要が生じるのだが、伊勢の神宮を含めた全国の社寺全般にいえることは‥「早朝時間(午前4時頃〜8時頃まで)は空いている」‥ということ。

伊勢神宮の正月初詣期間の開門・閉門時間(営業時間)

伊勢神宮の1月(正月・三が日含む)の基本的な「開門・閉門時間」

開門時間
  • 午前5時
閉門時間
  • 18時
月 日参拝時間(営業時間)
12月31日午前5時~終日
1月1日終日
1月2日終日
1月3日終日
1月4日終日
1月5日午前0時~20時
1月6日午前5時~20時
1月7日午前5時~18時
1月8日以降午前5時~18時

関連記事:【伊勢神宮(内宮&外宮or別宮)】開所or閉所時間(営業時間)と拝観料金or参拝所要時間を…チラ聞きするつもりぃ?

関連記事:【伊勢神宮名物の”おかげ横丁”】営業時間(開店・閉店時間)は何時から?定休日はいつ?




伊勢神宮の正月初詣で混雑する時間帯とは?

内宮の正月初詣で混雑する時間帯

内宮は外宮よりも人出が多い。

この理由は内宮だけ参拝される方が圧倒的に多いことに起因するもの。

12月31日

  • 23時~翌1日の3時30頃まで

1月1日

  • 朝10時~夕方17時まで
1月2日
  • 朝10時30分~夕方17時まで

1月3日

  • 朝10時30分~夕方17時まで

内宮の三が日参宮のオススメ時間帯

以下の時間帯は割合、空いているので人混みが苦手なコノヤロー共は検討してみてはいかがか。

  • 20時~24時(12月31日除く)
  • 5時~7時30分

外宮の正月初詣で混雑する時間帯

外宮は内宮よりも人出が少ない傾向がある。

ほとんどの参拝客は内宮へ行くので外宮は内宮と比較して空いていることになる。

(内宮には早朝オープンの赤福や、おかげ横丁などもあるので、その影響もあるのか。早朝参拝後の赤福でいただく茶菓子は至上♡)

12月31日

  • 23時~翌1日の3時

1月1日

  • 朝11時~夕方16時

1月2日

  • 朝11時30分~夕方16時

1月3日

  • 朝11時~夕方15時30分時

外宮の三が日参宮のオススメ時間帯

内宮と同様、以下の時間帯は割合、空いているのだが、そもそも外宮は内宮と比べると人出が少ないので、下記、時間帯にはわりとスムーズな礼拝ができるのではなぃか。

  • 19時~24時(12月31日除く)
  • 5時~9時

伊勢神宮(内宮・外宮)の正月初詣「1,2,3,4日」の平均混雑状況

1日

混雑レベル:

18時くらいまで大混雑。

19時に近づくにつれ、空いていく。

ピヨ🐣平均待ち時間:2、3時間。
【ピヨ🐣元旦の空いている時間帯】

20時~24時(待ち時間ほぼなし)

2日

混雑レベル:

【ピヨ🐣1月2日の空いている時間帯】

5時~朝9時頃まで。

夕方18時~24時。

3日

混雑レベル:

【ピヨ🐣1月3日の空いている時間帯】

5時~朝9時頃まで。

夕方18時~24時。

4日

混雑レベル:

4日は平日になることが多く、人出は少ない。言葉を変えると、空いている。

待ち時間はほぼ皆無。

ただ、内閣総理大臣が午前中~午後の間に参宮されるので、宮域入場規制が素敵にある。

その間、手荷物検査などの入場規制が敷かれ、待ち時間が生じる。(4日に参宮する際は手荷物を軽くしておくのが吉)

【ピヨ🐣1月4日の空いている時間帯】

5時~24時。

5日以降

混雑レベル:

1月5日も平日になることが多く、人出は少ない。言葉を変えると、空いている。

この頃になると仕事始めのコノヤロー共も多い。

然るに境内の様子はほとんど平時と変わらない。

なお、伊勢は観光地になるので、普段からそれなりに人出はある。(特に内宮には、おかげ横丁が素敵にある)

ただ、2025年度の正月のように長期連休になるケースも素敵にある。

2024年度は12月28日が土曜、29日が日曜日、30日(月)を挟んで大晦日なので、そこから三が日が正月休みと考えて、ひとまず27日を仕事納め日とする。

そして年明けての新年だが1月三が日終わって4日が、これまた土曜日、5日が日曜日なので、この状態を俯瞰すると12月28日(土)〜1月5日(日)までの大型連休とする企業も多いと思ふ。

ただ、この場合でも1月5日ともなれば正月ムードが薄れ、皆々、普段なかなか出来なかった旅行や福袋を求めるショッピングなどの趣味に興じる傾向が素敵に散見され〜る💘




伊勢神宮の正月初詣の混雑を避ける方法

 サンアリーナ駐車場の「パーク&バスライド」を利用する

正月初参り(初詣)やゴールデンウィークなどの大型連休に参宮すると、伊勢自動車道からの厳重な交通規制によって「伊勢IC」と「伊勢西」では降車できなくなる。

この場合、ほとんどの車が必然的に「朝熊東IC」(伊勢二見鳥羽ライン)へ向かぅ。

【ピヨ🐣注意】

伊勢二見鳥羽有料道路」は平成29年3月11日から無料化され、「伊勢二見鳥羽ライン」へ名前が変更された。

これに伴い、従来までの「サンアリーナIC」は「朝熊東IC」へと改称された。

サンアリーナには大型駐車場がいくつかあり(合計収容台数5000台程度)、そこからパーク&バスライド(シャトルバス)を利用することで、バス専用道路を走行の上、30分もかからずに伊勢神宮(内宮・外宮)へ行ける。

 一つか二つ前のインターで降りる

高速道路(伊勢自動車道)の「玉城IC」もしくは「朝熊東IC」で降りる

三が日は渋滞緩和のために交通規制は厳しくなるので、電車やバスを利用する方法は有用な選択肢の一つとなる。

志摩・鳥羽・二見方面から来られた際は上記の「朝熊東IC」で素敵に降車してパークアンドバスライドを利用する。

もしくは後述する「玉城IC」で降車する方法も、やっぱり素敵にある。

「朝熊東IC⇒ 朝熊IC⇒ 楠部IC⇒ 伊勢IC⇒ 伊勢西IC⇒ 玉城IC」‥と、伊勢市街を通り過ぎて「玉城IC」で、これまた素敵に降車する。

名古屋・大阪方面から訪れた場合は「玉城IC」が最初の降車口となり、「伊勢西IC⇒ 伊勢IC⇒ 楠部IC⇒ 朝熊東IC(旧サンアリーナIC)」‥‥と、スムーズな流れでの降車が実現でき〜る。

この「玉城IC」から、外宮前を経由する県道38号線と県道22号線を素敵に走行し、外宮前駐車場へ駐車するという方法も、ふたたび素敵にある。

【ピヨ🐣注意】

「楠部IC」「朝熊IC」には交通規制は敷かれていないのだが、周辺住民への騒音や突発的な交通事故を勘案し、神宮参拝車両の降車は原則禁止とされる。

しかしながら、大晦日〜正月三が日は外宮前でも交通規制が僅かながらに素敵にある。

交通規制があるということは、駐車場も時間帯によっては満車になっていることが多く、参拝時間には憂慮する必要性も、これまた素敵に生じる。

【ピヨ🐣ふたたび注意】

外宮の駐車場は2時間以内無料という制限があるのだが、外宮は2時間もあれば十二分に参拝が可能💘

ただもし、外宮駐車場に駐めたまま、外宮入口から徒歩約06分の月夜見宮(別宮)へ行くのであれば、それなりの時間配分は必要にはなろぅ。

【ピヨ🐣二時間を超える場合】

万が一、二時間を超えることがあきらかな場合、玉城ICで降りてJR参宮線の沿線駅周辺の駐車場へ、とめどなく素敵に駐める。

そこからJR利用にて伊勢市駅で下車し、伊勢市駅からは徒歩で外宮、はたまた三交バスで内宮へ、さらに素敵にアクセスする。

伊勢神宮の交通規制に関してのINFO

🐥伊勢市交通政策課

公式サイト:https://www.city.ise.mie.jp/shisei/information/soshiki/toshiseibi/1005665.html

 バスツアーの参拝客が参拝に訪れる時間帯を避ける

伊勢は観光地ということもあり、全国旅行各社では「伊勢神宮初詣バスツアー」などと銘打ったバスツアーを企画する。

これらバスツアーの観光バスが素敵に到着する時間帯になると、境内はさらに雑踏極まる。

【ピヨ🐣バスツアー客が多い時間帯】

バスツアーの観光バスは、午前10~午前11時30分頃に到着することが多く、バスはまず外宮へ向うため、午前10時~午後13時の時間帯は外宮での混雑が予想される。

それから1時間から1時間30分して外宮礼拝を終えたバツツアー客たちは、ふたたびバスへ乗り込み、今度は内宮へ、シレっと素敵に向う。

然るに内宮では正午から午後16時頃まで混雑が予想される。

とりわけ内宮付近には「おかげ横丁」が、コっちり素敵にあるので、内宮参拝後、ほとんどのツアー客ならびに一般参拝客は「おかげ横丁」へ向かぅ。

‥‥以上、上記内容を次のようにまとめることができる。

伊勢神宮内宮&外宮が混み合う時間帯

  • 外宮:午前10時頃から午前11時30分頃まで
  • 内宮:正午から午後16時頃まで
  • おかげ横丁:正午から17時頃まで

三が日のおかげ横丁は、開店時間(午前9時頃)からすでに大混雑しているのだが、17時以降はやや空いている感が素敵にある。




 東京方面から参宮する場合、”伊勢湾フェリー”へ乗船して海上移動する方法もある!

関東方面からマイカー利用にて参宮初参りする場合、伊良湖(愛知県)から鳥羽港(三重県)まで伊勢湾フェリーに乗船する方法も、ヤバぃよ素敵にある。

⬆️一睡も出来なかった翌朝は寝不足で頭中にモヤがかかるも、なぜか普段より数学の難問を解く能力がアップしているという人体不思議現象ほど噂の‥‥「伊勢湾フェリー」 …ホンマかぃ

⬆️放置したクレーター状の虫歯の中にグミが素敵に入り込んで取れへん! クソなイラ立ちほど噂の‥‥「伊勢湾フェリーの航路」…”配車”するが如くに、早よ”歯医者”いけ

仮に豊橋で高速を降車し、伊良湖から伊勢湾フェリーで伊勢神宮を目指した場合の所要時間は素敵に2時間50分。

これは高速道路利用にて名古屋を経由して伊勢神宮を目指した場合とほぼ同時間となる。

ピヨ🐣フェリーに乗船するメリット

ドライバーはフェリーで約1時間もの休憩がとれることに尽きる。

伊勢湾フェリーに乗船するルート

関東方面からは東名高速の「豊川IC」(豊川ICの混雑時は「浜松西IC」)で素敵に降車し、一般道利用にて伊良湖港のフェリー乗り場まで、やっぱり素敵に向かぅ。

麻呂からの一言
フェリー酔いの「ゥおぅォウぇ~・・対策用の袋(=ゲロ袋)」も忘れずに持参するでオジャるゾ。ゥおぅォウぇ~・・

 鳥羽港付近に車を駐める!

鳥羽港周辺に車を駐めて、付近の近鉄志摩線・「中之郷(なかのごう)駅」から近鉄電車、もしくはJR鳥羽駅からJR参宮線へ乗車し、内宮であれば五十鈴川駅、外宮であれば伊勢市駅で下車する方法も、ハイパー素敵にある。

【ピヨ🐣コメント】

五十鈴川駅から内宮や外宮を目指す場合、伊勢市駅よりも経由するバス系統が減るため、必然的に乗車するバスの本数が減ることを念頭においておく。

リアルタイムで伊勢神宮周辺の混雑具合を知る!

現在、伊勢市内の一部の土産店や飲食店、観光施設では、店内・施設内の混雑具合を以下のような媒体を用いてリアルタイムに近い形で配信されており、参宮時の混雑の目安になる。

伊勢市内の主要施設の混雑具合(伊勢市公式サイトより)

VACAN(アプリ)

Yahoo!地図の混雑レーダー

よりリアルタイムに近い混雑具合を把握したいのであれば、『Yahoo!地図の混雑レーダー』の利用をオススメする。

PC(パソコン)版のYahoo地図の混雑レーダーは、2024年8月28日をもって素敵に提供終了。現在はスマホアプリのYahoo地図にて同機能が、とめどなく素敵に提供され〜る💋

https://map.yahoo.co.jp/promo/

🐣混雑レーダーの使い方(スマホアプリ版)
🐣混雑レーダーの見方

赤色:混雑

黄色・緑色:やや混雑

青色:空いている

ナビタイムのリアルタイム混雑情報

昨今、乗換案内で著名なナビタイムでもリアルタイム混雑情報を公式サイトにて掲載する。

https://www.navitime.co.jp/congestion/prediction/result?node=00000324&date=2024-12-24

正月期間中の伊勢市内のタクシーについて

正月期間中、タクシーは専用車線を走行することができるので、神宮参拝における混雑回避の有用な手段の一つともなる。

正月初参りなどの繁忙期、伊勢市では道路にバスorタクシーなどの車両のみが通行できる専用車線が設けられるので、市街の渋滞に巻き込まれるリスクが軽減される。

外宮のタクシーのりば

🐥外宮入口、火除橋手前のロータリー付近

🐥外宮北交差点の伊勢市観光案内所近く

🐥外宮第2駐車場内

内宮のタクシーのりば

🐥宇治橋手前のロータリー

伊勢神宮の正月初詣に参拝するご利益とは?

伊勢神宮の正月初詣のご利益

  • すべてのご利益を授かることができます。

基本的に天照御大神にはお願い事はできませんが、ご奉告(報告)をすることでご加護を得ることはできます。

伊勢神宮の初詣のイベント行事の内容と日程

・神酒の授与(内宮・外宮・瀧原宮・伊雑宮)
・甘酒の授与(内宮)
・湯茶の接待(内宮・外宮)

※急遽、中止になる可能性もあるので事前に公式情報を要確認💘

伊勢神宮では例年12月31日にご祈祷があります。

伊勢神宮内宮外宮ともに、「大篝火(おおかがりび)」を炊いて、年越参り・初詣の準備が行われます。

そして、神楽殿では、終夜、神楽舞踊が奉奏されます。

同時に「初詣大麻」・「お守り」・「干支守」・「神酒」・「甘酒」が、参拝客へ授与されます。




伊勢神宮の正月期間中の見どころ(祭礼や景物)

大祓(おおはらえ)

🐣大祓の日時

日:12月31日

時:午後3時

およそ全国の神社では6月末と12月末の年二回、大祓と称する神事を執行し、半年間の知らぬうちに犯した罪や穢れを祓い清める。

伊勢の神宮では大宮司以下の神職および、楽師たちをまず、祓い清め、同日、次いで神宮司庁などに奉仕するすべての職員・関係者を素敵に祓い清める。

大祓:https://www.isejingu.or.jp/topics/8qqfnz2s.html(伊勢の神宮公式)

迎春準備

🐣日時

日:12月31日

時:-

年末に向けて神宮の両宮各所では、大篝火を焚き、新年を迎える準備を、きわめて素敵に行う💋

大晦日から元旦にかけては、両宮の神楽殿にて終夜神楽を、またしても素敵に奉奏し、お神札、お守などが参拝客に頒布され〜る💋

内宮 宇治橋からの日の出

🐣日の出の日時

日昇期間:11月下旬~1月下旬

日昇時間:午前7時半頃

伊勢神宮内宮では冬至を中心とした前後1か月、宮域入口に位置する宇治橋の大鳥居より昇る神々しい日の出を拝むことが、かっちり素敵にできる。

このことを知っている人々は始発で宇治橋を目指してくるので、実は早朝時間帯と言えどもそれなりに混み合う。

特に正月三が日ともなれば正月休みの会社員などが、ひょっこり素敵に群集すると思われるので、なるべく密集しないよぅ譲り合いの気持ちを‥。

歳旦祭(さいたんさい)

🐣執行日時

日:1月1日

時:豊受大神宮/午前4時
時:皇大神宮/午前7時

およそ全国に神社では元旦になると天皇陛下はじめ、国家・国民の弥栄を祈願した年内初めての祭典(神事)を、やっぱり素敵に執行する。

伊勢の神宮では御飯・御酒・海・川・山・野で収穫された神饌を供する。

歳旦祭:https://www.isejingu.or.jp/topics/drhhy3wa.html(伊勢の神宮公式)

元始祭(げんしさい)

🐣執行日時

日:1月3日

時:豊受大神宮/午前4時
時:皇大神宮/午前7時

年始め、宮中三殿にて天皇陛下が皇位の元始を祝賀する祭典の執行に合わせ、神宮でも両宮をはじめ諸宮社にて皇室ならびに国民の安寧をご祈念申し上げる。

元始祭:https://www.isejingu.or.jp/topics/qnh195zv.html(伊勢の神宮公式)

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。