猿田彦神社の御朱印帳📚一覧
その名も‥『みちびらき御朱印帳』
どうやら現在、猿田彦神社では1種類のみの御朱印帳の取扱いとなる模様💘
御朱印帳の表紙は紫色を基調とした光沢のある金襴生地が用いられ、高級感が得られる。
御朱印帳の表紙記事の模様の意味
金襴生地に見える文様は猿田彦神社の御神紋(家紋)である「五瓜梅鉢」の紋となる。
サイズ
縦16㎝× 横11㎝× 厚さ約1.5㎝
価格
1500円
猿田彦神社の開所閉所時間(営業時間)と定休日
- 受付時間:午前8時30分~午後5時00分
- 定休日:なし
※受付時間は変更になることがあるので、詳細は猿田彦神社公式サイトを要チェック!
猿田彦神社の近くで買える御朱印帳一覧
神宮会館
猿田彦神社から歩いて5分くらいのところに神宮会館という神宮崇敬会が運営する宿泊施設がある。
当会館内部の売店では伊勢神宮でも販売している御朱印帳の取扱いがある。
伊勢神宮の御朱印帳についての詳細は下記ページを要チェック💘
おはらい町「岩座」
おはらい町通りにある「岩座(いわくら)」というお店では和雑貨を取り扱っており、その中に御朱印帳もあります。
取扱う御朱印帳の種類は後述の神路屋に匹敵するほど豊富です。ぜひ!立ち寄ってみてください。
ちなみに岩座は2017年1月1日(元旦)にこのおはらい町通りにオープンした比較的、最近できた和雑貨のお店です。
おはらい町通りは食べ物屋が多い中、和雑貨を取り扱うお店は屈指💘
御朱印帳のほか、御朱印帳入れ(御朱印帳袋)も豊富に取扱いがある。
御朱印帳ラインナップ
岩座では通販もしている!
岩座では通販もされていますので、神宮参拝前に入手することができます。
通販の御朱印帳ラインナップ(一部を掲載)
通販の御朱印帳袋のラインナップ(一部を掲載)
御朱印帳ショルダーポーチというのは最近ポツポツと散見する商品です。
確かに、これがあると肩から下げれるので両手が何でもできる状態になり、尚且つ、スッと取り出せるなど、カバンやリュックを恰好悪くガサガサとしなくてよいので男前・女前度がUPします。女前? …アップするか?
岩座の営業時間・定休日など
- 住所:伊勢市宇治今在家町字中賀集楽38番地(おはらい町商店街)
- 営業日時:9時~18時
- 定休日:なし(年中無休)
- URL:https://www.cayhane.jp/shop/c/c10/
神路屋は、おかげ横町内では唯一ともいって良いほどの和雑貨を取り扱うお店です。
店内は木のぬくもりが肌身に染みてきそうな、味わい深い落ち着いた雰囲気を醸しています。
※注意点※神路屋の店内は写真撮影が禁止されています。掲載写真はお借りしたものです。
御朱印帳ラインナップ
写真に掲載されている御朱印帳は、ごく一部です。神路屋には豊富な種類の御朱印帳が置かれています。
御朱印帳袋(巾着タイプ)
同様に御朱印帳袋も伊勢では一番とも言えるほどの種類があります。
ぜひ、立ち寄ってみてください。他に「おみくじ」を保管できる「おみくじ帳」なるものも売られています。
神路屋でも通販を運営している!
通販の御朱印帳ラインナップ
- 値段:2,900円 (税込)
◉伊勢型紙文様 御朱印張 芙蓉更紗(ふようさらさ)
- 値段:3,600円 (税込)
神路屋でも通販をされていますので、神宮参拝前に御朱印帳や御朱印帳入れを入手することができまする。ただ、通販は種類が少ないのが残念!
神路屋の営業時間・定休日など
- 住所:三重県伊勢市宇治中之切町52
- 営業日時:9:30~17:00
- 定休日:なし(年中無休)
- URL:https://www.okageyokocho.co.jp/tenpo/kamijiya/
伊勢忍者キングダム(旧・安土桃山文化村)では伊勢和紙を使用したオリジナル御朱印帳が作れる!!
伊勢忍者キングダムでは、伊勢神宮の御札(神宮大麻)にも使用されている「伊勢和紙」を用いた貴方だけの御朱印帳が制作できます。
制作方法は教室が開催されていますので、この教室に参加することで材料から作り方まで教わりながら制作できます。
伊勢忍者キングダムの御朱印帳作り概要
料金
御朱印帳体験のみ:2,900円
入国手形セット:3,800円
通行手形セット:5,100円
所要時間
御朱印帳制作の所要時間:約60分
受付人数
5名以上
予約方法
10日前までに下記「伊勢忍者キングダム」まで電話か問い合わせシートにて申し込み💘
詳細は下記の公式URLを参照💘
伊勢忍者キングダムの営業時間・定休日など
- 住所:三重県伊勢市二見町三津1201-1
- 定休日:なし(年中無休)
- URL:https://www.ise-jokamachi.jp/
営業時間
- 伊勢忍者キングダム:10時~17時
- 安土城下の湯:14時~21時(最終入場20時)
※営業時間は変更になる可能性あり。(公式サイトを要チャック全‥ではなく、チェック❗️)
関連記事:【えっ⁉️無料で入れたの❓】伊勢忍者キングダム🏯の入場料金&割引クーポン券orチケット一覧|【旧・伊勢安土桃山城下街】
関連記事:伊勢神宮(内宮・外宮)から伊勢忍者キングダム(旧・安土桃山城下街)へのアクセス(行き方)「バス(無料送迎バス)・電車・車・タクシー」
「神社の御朱印帳」と「寺院の御朱印帳」の違い
神社の御朱印帳や、寺院の御朱印帳と特に定まっているわけではありませんが、神社で販売されている御朱印帳は寺院で販売されている御朱印帳よりもサイズが一回りほど小さい傾向がある。
これは寺院の御朱印が神社の御朱印よりも、押印される朱印の数が多いこともその理由として挙げられます。(寺院には”第○番霊場めぐり”の朱印や”御詠歌”がある)
御朱印帳の起源「御朱印帳が使用され始めたのはいつ頃?」
御朱印帳の起源やいつ頃から使用されはじめたのか?については以下の別ページにてご紹介しています。
関連記事一覧
関連記事:【猿田彦神社の御朱印帳】種類(限定の有無)や価格・サイズと買える場所一覧
関連記事:【猿田彦神社の御朱印帳袋】種類(限定の有無)や価格・サイズと買える場所一覧
関連記事:猿田彦神社・佐瑠女神社(伊勢) のお守りの種類や初穂料(値段)・授与場所の営業時間について
関連記事:【猿田彦神社(伊勢市)】方位石を触る順番が導く強烈パワースポット‥‥なの
関連記事:【限定御朱印もある?】猿田彦神社(伊勢) の御朱印の種類や初穂料(値段)授与時間と御朱印帳・御朱印袋の種類など
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。