コスプレで変身してみない?伊勢安土桃山城下街(現・伊勢忍者キングダム )の感想や評判・口コミ・内部の見どころ

スポンサードリンク

唐突ですが、「伊勢安土桃山城下街(現・伊勢忍者キングダム )」という観光施設をご存知でしょうか。

かつては「伊勢安土桃山城下街」という名前でしたが、2019年3月1日より施設名が変わり、その名も「ともいきの国 伊勢忍者キングダム」と呼称します。

伊勢神宮へ参拝された際に鳥羽や二見方面へも足を運ばれる方も多いと思いますが、「どこを観光しようか?」とお考えであれば、ぜひ!二見興玉神社への参拝がてら、この「伊勢安土桃山城下街(現・伊勢忍者キングダム )」へも立ち寄ってみるという旅行プランはいかがでしょう?

本ページでは「伊勢・忍者キングダム(旧・伊勢安土桃山城下街)」の内部の見どころや実際に御朱印スタッフが現地に行った感想と併せて評判・口コミについてご紹介します!

  • 開業年:1993年(平成5年)
  • 総工費:約300億円(安土城のみ70億円)
  • 敷地面積:33.4ヘクタール
年間来場客数

  • 2001年:200万人
  • 2015年:8万人
名前の変遷

伊勢戦国時代村:1993年(平成5年)開業時の名称
伊勢安土桃山文化村:2008年(平成20年)10月より
伊勢安土桃山城下街:2017年7月より
ともいきの国 伊勢忍者キングダム:2019年3月1日より

※注意※

伊勢忍者キングダムの”劇場内”は山田奉行所をのぞいて写真撮影が禁止されています。

以下、掲載の写真の一部はお借りしたものです。(一部、伊勢忍者キングダム提供)




伊勢忍者キングダム場内MAP

伊勢忍者キングダムは山上エリアとふもとエリア(城下町エリア)に分かれます。それぞれのエリアにアトラクションや遊戯施設があります。

飲食ができたり、お土産関係のお店は城下町エリアに集中しています。

全体MAP

山上エリアのMAP

ふもと(城下街エリア)のMAP

伊勢忍者キングダムの園内の回り方

伊勢忍者キングダムの基本的な回り方としては、ルート(順路)などのようなあらかじめ決まった道順が設定されているわけではく、観劇を見たい方がほとんどだと思われますので、観劇の開始時間を中心として回り方を考える必要があります。

オススメの回り方は、観劇の開始時間を中心にして回っていきます。観劇はおよそ2時間おきに開催され、各劇の開幕まで時間が空きますので、その合間の時間に行きたいスポットを回っていきます。

そして再び観劇の時間になったら該当の観劇施設へ赴いて、再び合間の時間に遊戯やゲームなどを楽しみます。

そのため最低限観劇施設の場所は把握しておく必要があります。

行きたいスポットはあらかじめピックアップしておいて、観劇の合間にそのスポットから順番に回っていくと良いと思います。

観劇は9時台から開始され、おおむね16時台まで約2時間おきに開催されています。次の劇が開始されるまでの時間が空きますので、各劇の開始時間のつながりは悪いです。

場内の観劇施設は以下のとおりです。

観劇 一覧

観劇施設
  • 山田奉行所(土日のみ)
  • 大江戸劇場紅屋
  • 大忍者劇場
  • ニャンまげ劇場(映画)
催し物(催し物は変更になる可能性があります)
  • 南京玉すだれ(野外舞台)※雨天時は関所付近の屋根付き場所にて開催
  • 忍者大合戦(戦国大門)※雨天時は関所付近の施設にて開催

必ず回っておきたい人気スポット 一覧(お子さんがいる想定)

山上エリア(2層目)
  • 忍者森のアドベンチャー(アスレチック)
  • 忍者修行砦
  • 忍者まなび処(土日祝日のみ開催)
  • 舶来遊戯堂
  • 忍者からくり迷路
ふもと(城下街)エリア
  • 手裏剣
  • 城下のとば処
  • 温泉で入浴
  • 吹き矢
  • 戦国腕試し館

ふもと(城下町)エリアの見どころ&施設(1層目)

ふもと(城下町)は、名物の温泉はじめ、ランチ&グルメなどの休憩ができる施設や、観覧・観劇するステージなどが魅力のエリアです。

伊勢忍者キングダムのメインスポットです。

以下では入場してから、反時計回りで「ふもと(城下街)エリア」の施設や見どころをご紹介します!

チケットカウンター(砦)

チケットカウンターです。ここでチケットを購入します。

伊勢忍者キングダムはすべて味わい尽くそうとすると大人料金で5000円を超えてしまいます。幸い伊勢忍者キングダムにはいくつか割引がありますので、割引を活用すれば入場料金を安く抑えて入場することができます。

離れて見なければ分かりにくいのですが、なんと!このチケットカウンターは砦の一部となっており、砦の壁面に設けられています。

砦の上を見ると・・あぁっ!まさかぁ!!足軽がコッチを狙っている!!!甲羅に引っ込めスポっ!!

・・

・・え?

・・。

伊勢忍者キングダムの入場料金や割引に関しては以下の別ページにてご紹介しています。

戦国大門(出入場ゲート)

伊勢忍者キングダムの場内へ入場するための門です。場内への出入口となる門はこの門1つしかありません。もしくは温泉へも行かれて方は温泉施設からも入場ができます。

「戦国大門」というだけあって入口正面に馬にまたがった勇ましい甲冑姿の武者の像が3体置かれています。

⬆️リアルな武者の姿。馬も実にリアル!うまく猛々しく走っている様子が表現されている。

⬆️武者の顔にせまってみた!リアル!!..鼻毛マジックで描かせて

ハっ!!!よく見れば門の上に足軽鉄砲隊と足軽弓が!!!君を狙っているぞ!アブナイっ!

・・

・・

・・はい。 このクダリもういらんシツコイ

そして、この戦国大門をくぐり抜けると左右には、まるで江戸時代の風貌をしたお店が軒を連ねていますが、これは伊勢忍者キングダムの土産物屋になります。

⬆️中央に戦国武者と両脇に土産物屋がならぶ

土産物を先に買うと荷物になってしまいますので、お子さんにせがまれても必ず帰りに買うようにしてください。

そして、戦国大門をくぐり抜けると、いよいよ伊勢忍者キングダムの場内へ入場することになります。はたしてどんな敵や危険なワナが貴方を待ち受けるのか!次週、乞うご期待!

・・ 次週?

コスプレに変身っ!トぅっ!着物・忍者レンタル衣装

⬆️衣装をレンタルできる場所は入口右側の温泉施設内。園内にもう1つあるが入口でレンタルするのが一般的。

家族連れで伊勢忍者キングダムに来られた方は、大抵、着物と忍者衣装のレンタルをしています。

お父さん、お母さんが着物or忍者衣装を着用して、子供さんは決まって忍者衣装を着てる姿が多く散見されます。

レンタルする場所は温泉施設内のカウンターになりますので、安土城下の湯、すなわち温泉の施設へ入場する必要があります。

⬆️天然温泉の受付カウンターでレンタル衣装貸出も受付している。着替えは温泉の更衣室でする。

伊勢忍者キングダムで変身できる衣装一覧

  • 着物(赤色)
  • 着物(青色)
  • 着物(黄色)
  • 着物(萌葱色)
  • 着物(京紫色)
  • 着物(山吹色)
  • 忍者衣装上下(赤色)
  • 忍者衣装上下(黒色)

衣装レンタルの料金

衣装をレンタルするには伊勢忍者キングダムの通行手形が必要になります。(通行手形所持者限定)

入国手形の方は別途1500円でレンタルできます。

1つ忠告として言えるのが、お子さん連れの方などは特に、結局すべて観覧したり体験したりすることになりますので、最初から通行手形を購入した方が安く済みます。

衣装レンタルできる条件

小学生以上

着替えるのは簡単!わずか5分!

着物に着替えるのは意外に簡単です。わずか5分で変身できます。更衣室には着替える方法が書かれたプレートが張られていますので安心です。

分からなければスタッフに尋ねてみてください。

関所

場内への入口となる最後の門が関所です。関所付近ではイベントが開催されることがあります。

その一例をご紹介しておきます。

忍者大合戦

⬆️雨天の日は室内で開催される

参加者を2つのチームに分けて「固めのスポンジ製の刀」を持って対面形式で戦うチャンバラゲームです。

相手の足と肩にマジックテープでボールが引っ付けられたボード(板)を装備して、相手の引っ付いたボールを刀で落としていくゲームです。

⬆️マジックテープ付きのボード

相手も簡単にボールを落とされてなるものか!と、必死に妨害してきますので、大人でも予想外に夢中になれるゲームです。

こういったゲームを企画するのも大変だと思いますが、それにしてもよく考えたゲームだと思います。

伊賀忍者妖術屋敷

屋敷内は忍者屋敷が表現されていますので、仕掛けだらけです。もっともな仕掛けは、斜めの床に、斜めの廊下、斜めの座席・・すべて斜めで作られているというヒネクレくれくれコノヤロー的なヒネクレ屋敷です。

その上、一方向への傾斜ではなく、異なる方向に傾斜が付いていますので、身体の重心がうまく保てず、もぅ・・オカシクなっちゃぅ

驚くのは、水は下から上に流れ落ちる装置(仕掛け)があったりするなど、思わず立ち止まってジぃ〜っとその場で考えこんでしまうほどのコダワリが見えます。

なんにせよ入ると平衡感覚が失われるような屋敷です。

⬆️入口から館内を見た様子(ネジレ具合がわかる)

⬆️どこもかしこも斜め!すべて斜め!ワテの人生も斜め ..。….。(ほっとけ)

⬆️手前と奥で傾斜の方向が異なる廊下

⬆️世にも珍しい!下から上へ水が流れ落ちる!

⬆️はたしてこの上に脇息(きょうそく/ひじおき)を使わずに正座ができる?それ以前にこの場所まで行くとができる?




城下のとば処(エセ賭博)

ここは実際に江戸時代以降に盛んに行われていた日本の民衆文化の1つとなった昔馴染みの賭博(とばく/かけごと)が楽しめます。

入場して通路を進み、その先の受付カウンターで、まずは木札を購入します。⬆️受付カウンター。ここで小判を強奪し・・あイヤイヤ、木札を借りる。

ご察しとおり、この木札を賭けてニセ(仮想)の賭博ゲームが楽しめる場所です。

木札の貸し出し料金

木札1枚=100両(100円)

木札10枚=1000両(1000円)

木札32枚=3000両(3000円)※2枚分お得!

木札55枚=5000両(5000円)※5枚分お得!いよっ!殿っ!

おいちょかぶ

江戸時代に渡来したゲームの1つです。トランプのカードゲームの代表格「ブラックジャック」とに似たような数字遊びのカードゲームです。

「おいちょかぶ」とは「かるた」の1種である「花札」を使用した遊びですが、以下のような「役」や「カードと紐付けされた数字」を覚えなければならず、小さい子供さんには不向きです。

お父さんが息抜きにやるような遊びと思っておいてください。

カードの絵柄と月の関係

花札の絵柄をよく見れば春夏秋冬、つまり次のような4つの季節に分けることができます。

  • 1月:松(鶴)の絵柄のカード ※ぜんぶ4枚あり
  • 2月:梅(うぐいす)の絵柄のカード ※ぜんぶ4枚あり
  • 3月:さくら(桜)の絵柄のカード ※ぜんぶ4枚あり
  • 4月:藤(ふじ)の絵柄のカード ※ぜんぶ4枚あり
  • 5月:花しょうぶ(菖蒲)の絵柄のカード ※ぜんぶ4枚あり
  • 6月:牡丹(蝶々)の絵柄のカード ※ぜんぶ4枚あり
  • 7月:萩(いのしし)の絵柄のカード ※ぜんぶ4枚あり
  • 8月:すすき(月)の絵柄のカード ※ぜんぶ4枚あり
  • 9月:菊(さかずき)の絵柄のカード ※ぜんぶ4枚あり
  • 10月:もみじ(鹿)の絵柄のカード ※ぜんぶ4枚あり

カードを引いていき合計の数字が「9」になった方が勝ちです。

9は「カブ」という役でいちばん強い役です。カブ以外にもクッピン(9月と1月)シッピン(4月と1月)38光(幕桜の絵柄/3月と月の絵柄/8月の役)アラシ(3枚とも同じ数字)などのときは2倍〜10倍になったりします。

丁半博打

時代劇を見ていると悪者=博打=丁半博打という図式が成り立つほど、時代劇の博打と言えば丁半博打がほとんどです。

実際に江戸時代中頃の江戸を中心とした街々では日常的に丁半博打が行われていたようです。

ルールは簡単でお椀の中に2つサイコロを入れて親が椀を振ってそれを伏せた状態で床に落とします。

賭け手はお碗の中のサイコロの目を当てます。偶数なのか?奇数なのか?

確率は2分の1なので比較的、高確率で手持ちの木札を増やせるゲームです。

チンチロリン

サイコロを3つ使って出た目の役で親と子が競い合うゲームです。必ずしも大きい目が強い役とは限りません。

中国から渡来した遊びの1つで、太平洋戦争の直後、民衆の遊びとして急速に伝播したようです。

増えた木札は商品と交換できる!

木札が増えて処分に困った場合はなんと!場内にて商品に交換することもできます。

  • 木札100枚:ソフトドリンク:1本
  • 木札100枚:おにぎりセット
  • 木札100枚:ライフル(玩具)
  • 木札150枚:ニャンまげ人形
  • 木札200枚:伊勢うどん
  • 木札200枚:松坂牛入りフランク

戦国腕試し館

館内では弓矢で的を射る射的ゲームができます。サイズは小さいものの本物さながらの弦を使用した弓射が体験できます。

  • 1回 /500円(弓矢5本セット)

矢が5本あるので5回射撃が楽しめるわけですが、このうち中央の赤色の的に見事!当てることができれば、当てた回数に応じた景品が漏れなくもらえます。

山田奉行所

山田奉行所は伊勢忍者キングダムを代表する観劇の施設です。劇中の俳優さんの中にはテレビドラマや映画でも活躍しているプロの俳優さんを起用していることから芝居が上手い!

出演者同士、ボケ・ツッコミを交えた抜群の演技で場内を笑いの渦を巻き起こんでくれます。

ちなみに「山田奉行所」とはかつて伊勢山田(現在の伊勢市駅ちかく)に実際に置かれた奉行所です。ご存知でしたか?

山田奉行所は、伊勢神宮外宮および内宮を中心とした周辺一帯の地域を総括した江戸幕府の機関です。

このためなんと!スタジオとなる建物自体も当時の山田奉行所をそのまま再現しているんだとか。

この山田奉行所には世にも名高き有名な名奉行がいます。

なんという名前のお奉行さんかお分かりになりますか?

ちょっと考えてみてください。

・・

・・

残念無念!ハズレです!

正解は・・

第18代奉行「大岡越前守忠相(おおおかえちぜんのかみただすけ)」です。ただし、山田奉行を務めていた頃はそれほど有名ではなく、当時は「能登守」と称していました。(大岡越前は江戸で有名になった)

その大岡越前守に扮した役者が、最後に判決を下して名奉行ぶりを見せつけるという演目でゴザりんす。

事件は山田屋という店内で突然、起こります。山田屋を経営する与平は客足が途絶え気味だったことから資金不足に苛まれ、仕入れ金を両替商から借金をしていたのです。

そこへ両替商の女将「金尾」が滞った与平からの返済金を取りに来店するですが、やりとりの末、ついに口論がはじまっちまぅのでガンスよぅ。

そして口論の末、なんとぉぅ!与平の娘である「お鈴」が思わず金尾を殺害してしやぃやすでゴザんスでガンス。

奉行所へ引っ立てられたお鈴をカバい、自らが犯人であると奉行に告げる与平・・はたして名奉行「大岡越前守」のお裁きはいかにぃ〜・・。

・・

・・。

・・?

開催日

土日のみ

所要時間

約20分〜30分

料金

入国手形の方のみ500両(500円)

山田奉行所内は演目中も写真撮影ができます。むしろ俳優さんたちが「もっとスマホカメラで撮って有名にしておくんなせぇ!」とせがむほどです。

大忍者劇場

大忍者劇場は、伊勢忍者キングダムを代表するアトラクションです!!大忍者劇場は若手演者たちが忍者に扮し、当時の忍者たちの激闘の様子を表現した血管ブチ切れ上等級の忍者アクション劇になります。

⬆️大忍者劇場の入口。入口はせまい

開始前の館内の様子。他の劇の中ではあきらかに人が多い。人気がある証拠か? ⬆️劇の始まり始まり〜

⬆️なにせアクションが多彩で迫力満点!客席にロープで吊るされた俳優(忍者)が急に飛び出してくるのでビックリくりくりクリックリ。⬆️劇場までの通路は1本道。入るまでに多少混雑する。

館内に入ると靴を脱ぐ玄関があり、玄関先の扉の向こうには演劇舞台と観客席が広がっています。

大忍者劇場は他の劇とは異なり、演者のアクションと芝居がメインの出し物になりますので、基本的に観覧者は観るだけです。

しかし劇中、観客席後方から急に演者が飛び出してきたりするなど、ハっ!と驚かせてくれる場面も多々あります。

対象年齢は老若男女・大人から子供まで楽しめる舞台劇です。必見どぇす!

※館内は写真撮影が禁止されています。写真はお借りしたものです。ウフ

所要時間

約20分〜30分

料金

入国手形の方のみ600両(600円)

劇中の俳優たちと記念写真が撮れる!

劇が終わった最後には劇中に登場した演者たちを交えて記念写真の撮影が行えます。




変身写真館(園内変身および記念写真場所)

温泉内に設置されている忍者衣装レンタルとは異なり、園内にもまた異なる種類の変身ができる施設があります。

この変身処では、プロのカメラマンによるさらにグレードアップした記念写真撮影ができる場所です。

すでに変身している方も、ここに来ればさらにグレードアップした本格的な衣装に着替えての記念写真撮影ができます。

グレードアップした衣装

  • 直垂(ひたたれ)
  • 裃(かみしも)
  • 忍者
  • 町人
  • 殿でオジャルぞよ!ホっホっ
  • ピチピチとした町人娘っ子
  • 甲冑
  • 花魁
  • 武者姫
  • 水戸黄門セット …etc

変身および記念写真撮影料金

1000両:殿っ!、直垂、裃(かみしも)、姫、忍者、町人、町娘

3000両:甲冑、花魁、武者姫、水戸黄門セット

その他、特別注文:子供用鎧甲冑、題して「源義経」

  • 着替え時間:約10分

手裏剣道場

入館すると鬼の顔が描かれたパネルが壁に貼られており、この鬼の顔めがけて手裏剣を投げつけるという遊びです。

大人でも楽しめますが忠告としては、ええ年こいたオッさんが「イぇ〜ぃ!!ぅぇぃぅぉうぁ!ぎゃっほぅぅlほぃぅぇぇぇぃぃ!!ギゃぁぉぅ!!」

・・

・・

・・などと、気合いの枠を飛び越えた別次元の雄叫びをあげながら手裏剣を投げるていると、国際級テロ実行犯と間違われて必ず逮捕されてしまうのでご注意ください。こホンっ!

刀剣の館(刀剣の博物館)

日本刀の作り方や鍛え方、折り返し鍛錬の方法、材料などについての説明が書き込まれたパネルが展示されています。

また映像形式のシアターで理解を深めることもできます。

それとなんと!本物の刀剣の展示も販売を兼ね合わせて行われています。

刀剣の館で展示されている日本刀はすべて下記の刀匠が腕によりをかけて製刀した刀になりますので、見た目もさることながら、その値段にも圧倒されてしまいます。値段みて・・コレ買う人いるの?と強く思う

日本刀鍛錬所

日本が世界に誇る刀匠「藤原宗永」「木村兼光」氏らを筆頭に他、数名の刀匠がこの施設内で日本刀を実際に製作している様子を見ることができます。

日本刀は平安の黎明期より以来、切れ味や見た目の美しさは世界屈指と云われますが、これは「折り返し鍛錬」と言う独自の作り方をしているためです。

折り返し鍛錬とは、別名で「鍛える」とも言います。

このほか、両氏が製造した刀も販売&展示しています。販売とは言え、一振り100万円以上する代物なのでボンビーおよび我々一般庶民には手が及びませんのでご留意のほどを。オホ

小琵琶湖

小琵琶湖とは名前のとおり、日本一の湖である滋賀県の琵琶湖(びわこ)と見立てて造池した人工池です。

琵琶湖のように琵琶の形をしているのかは不明ですが、池の周囲にはいくつか見どころありますのでご紹介しておきます。

この池が「小琵琶湖」と命名された理由は、実際に園内の山上エリアに安土城があることからも想像がつくとおり、織田信長公が琵琶湖の西岸に建てた安土城と琵琶湖の様相を再現しているからです。

信長公は琵琶湖を水上輸送に活用したことで短時間での輸送を実現しています。

ふたり舟(ボート)

小琵琶の池内では「ふたり舟」と呼称するボートに乗ることもできます。

名前のとおり、ふたりで乗船することのできる大きさの小舟になります。中央の神社へ続く橋の下を通ることもできて、さながら「松江城のお堀めぐり」と似たような気分を少しだけ、ほんの少〜しだけ!カスる程度に味わうことができます。

※ふたり舟は現在、長期運休中です。

高明台

かつての灯台の代わりとなる石積みで作られた灯篭です。江戸時代以前はこのような形をした灯篭が海沿いや川沿いに建てられていました。

周囲が海に囲まれた島国である日本は、特に港を中心として、このような「灯台」の代わりとなる大きな灯篭が設けられました。

有名どころでは熱田神宮の南にある「七里の渡しの灯篭」が有名です。

かつての東海道(現在の1号線)はちょうど熱田神宮の南で屈折して七里の渡しへと至り、七里の渡しからは船で対岸となる三重県桑名港まで船で渡りました。

理由は名古屋の西側を流れる木曽川は氾濫が多く橋を造れなかったためです。そこで東海道の一部がちょうど熱田神宮の南側で海路になっていたのです。

江戸時代の七里の渡しの言えば、たくさんの船や人が行き交った港町であり、東海道一の宿場街「熱田宿」とまで称されました。

上掲の写真のような灯篭が、七里の渡しに並んで建てられていた様子が目に浮かびます。

名もなきお地蔵さんと小祠

名もなきお地蔵さんと小さな祠も池畔に建てられています。手前にはお賽銭箱が設置され、覆屋風の古びた社殿やお地蔵さんがなんとも言えない味わいを醸しています。

社殿の方は榊やお神酒が供されていることから、園内の鎮守社として何かしらの神様が勧請されているものと考えられます。

ニャンまげ足跡(写真撮影ポイント)

小琵琶湖の周りの道の地面をご覧になってみてください。

所々に猫の足跡のようなマークが見えます。

これはニャンまげの足跡と呼ばれるものであり、このマークがある場所は園内のフォトジェニックポイントとなります。

カメラを向ける方向は小琵琶湖の方向です。小琵琶湖を中心とした東西南北にまたがってニャンまげの足跡がありますので、決定的な思い出の1枚となるベストショットを撮影されたい方はぜひ!ニャンまげまの足跡マークをお見逃しなく!ウフぅん

十二支守り本尊

関所を過ぎて正面には「小琵琶湖」が見えますが、小琵琶湖の池畔、右岸沿いには6体ほどの坐像姿の仏像が見えます。

これは「十二支の守り本尊」と呼ばれる仏像です。

各ぞれぞれの仏像の前には貯金箱・・おっと、賽銭箱が設置されているということは魂入れがされている本物の仏像なのでしょうか。

正面左から・・

阿弥陀如来坐像

守り干支:亥(いのしし)

不動明王坐像

守り干支:酉(とり)

大日如来坐像

守り干支:申(さる)

普賢菩薩坐像

守り干支:辰・巳(たつ・へび)

文殊菩薩坐像

守り干支:卯(うさぎ)

虚空蔵菩薩坐像

守り干支:丑・寅(うし・とら)

千手観音菩薩坐像

守り干支:子(ねずみ)

菅原道真公天満宮

上述、戦国大門から入場して関所をくぐると、池の中央に黄金の像が立っているのが見えるのですが、この像が立っている敷地は「菅原道真公天満宮」という神社になっています。

菅原道真公天満宮のご利益
  • 学業成就
  • 合格祈願
  • 農業守護
  • 病気平癒
  • 諸芸上達
  • 交通安全

神社は池の中央の小島にあるので、まずは鳥居をくぐって→橋を渡って入ることができます。

⬆️まずは鳥居をくぐる。鳥居は野外舞台の脇にそびえるように立つ

⬆️次に橋を渡る。中央が盛り上がる橋は「太鼓橋」という。大阪住吉大社を彷彿させる。

⬆️橋を渡ると正面には社殿?が見える。ただ、看板があるだけで中には特に何もない。掃除道具でも入っているのでしょうか?

この神社がこの場所に建てられた理由は山上に見える安土城があるためです。

安土城の城主である織田信長は熱烈な菅原道真公信者でした。信長が道真公を信仰した理由は、その父である信秀が道真公を崇拝していたためです。

信秀は京都北野天満宮から道真公の像をわざわざ勧請して自らの居城である那古野城内で祀っていたエピソードも伝えられているほどです。

その熱烈な信仰ぶりは子の信長へと受け継がれ、その信長自身も熱田神宮へ菅原道真公の画像を奉納するほど信仰していたようです。

このため安土城の近くにこのような道真公を祀る神社が築かれているワケです。

黄金道真公像

入園すると正面にイキナリ!4mくらいある金色の像が立っていますので何事かと思っちまぃ、『なんの騒ぎだぁ!テぇへんだ!テぇへんだぁ!』・・などと心の中で慌てふためいている自分がいま・・せんが、

え〜まぁ慌てていると言うことで!しかし、この像、金色をしていることもあり、おそらく伊勢忍者キングダムのシンボル的な像になりますので、ぜひ!間近まで行ってご覧になってみてください。

所々、風化して剥げてきてはいるものの本当に金色の像です。しかもかなり精巧に造立されています。

⬆️目は彫眼だが、衣冠束帯の衣文(しわ)や痩せこけた頬、顔全体の肉付きなど表現は見事。

手前には琵琶湖に見立てた「小琵琶湖」という池が広がっていますので、行くときは池畔沿いを回り込む形になります。ウフ

さて、それでこの金色の像の正体ですが、誰だかお分かりになりますか?

ちょっと考えてみてください。

・・

・・

・・はい、残念無念!ハズレです!

正解は、天神系の神社の主祭神として有名な「菅原道真公」です。道真公は現在、天神系神社の総本宮「太宰府天満宮」に鎮座しています。

天神系の神社と言えば・・お決まりの「牛」!!

天神系に神社には必ずと言ってよいほど、境内に牛が横たわった模型・・ではなく、牛の像が置かれています。

大抵の場合、この牛の像は触ることができて、むしろ触ることによってご利益を得られるとされていますが、伊勢忍者キングダムの牛の像も同様に横たった牛で、誰でも触ることができるようになっています。

⬆️さながら森永乳業のれん乳キャラ「ミルリン」を彷彿させる

絵馬の奉納

境内では絵馬を奉納することもできます。神社には社務所のようなものはありませんので、場内のお店「京乃屋」にて絵馬を販売しています。

  • 奉納絵馬:300円

普段、神社へあまり行かない方は、伊勢忍者キングダムへ訪れたのを機とし、絵馬を奉納してみるのはいかがでしょう?

京乃屋は野外舞台の前にあるお土産物屋です。




野外舞台

野外舞台では、様々な催し物が実施されます。内容は時期により若干異なることもあるともいますが、2019年7月例でご紹介しておきます。

南京玉すだれ

大道芸の「南京玉すだれ」を披露してくれます。

南京玉すだれとは、1人の演者が長さ30㎝くらいの簾(すだれ)を操って、様々な形を表現していく芸です。芸の最中には「♪さては南京玉すだれ〜♪・・」と、歌いながら音頭をとってリズムカルに芸を披露します。

橋(瀬田の唐橋)の形や国旗の形、鯉のぼり、しだれ柳など、鳥居、七福神の宝船などを簾を操って表現してくれます。

⬆️瀬田の唐橋

⬆️国旗

現在ではなかなか見れないので、見ててほどよく面白いです。和やかでホンワカとした気分に浸れます。

演者さんはノリが良くて芸がなかなか上手なので、知らぬまに演者さんのペースに乗せられて観覧者も一緒に拍手をしながら音頭をとっています。

※開催時間は時期や日により変更あり
※雨天時は関所付近の小屋にて開催
小雨の時は開催場所が微妙なので場内のスタッフさんに聞いてみてください。

吹き矢

入館すると一面中、色と大きさの異なる侍の絵柄が描かれているボードがあるのですが、それぞれの侍の絵柄に応じた得点が設定されており、これを吹き矢で射ることで絵柄に応じた得点が付与されます。

5回射て、その合計得点に応じた商品がもらえます。

  • 40点〜80点:小当たり
  • 90点〜150点:中当たり
  • 150点以上:大当たり
吹き矢の料金

1回5本/500両(500円)

大江戸劇場紅屋

⬆️記念写真撮影用パネルが入口に置かれている。ここで記念写真撮影をパシャり!と1枚

大江戸劇場紅屋は、観劇することのできる施設です。忍者キングダムの演者役スタッフが登場して笑いを交えた観覧者参加型の劇です。

具体的には「紅屋」という江戸の吉原に見立てたの遊郭が舞台の劇です。

司会進行役の俳優さん、花魁(おいらん)に扮した演者、それともう1人、客席からゲスト演者が選出されて舞台に上がって演者たちと共演します。

※館内は写真撮影禁止です。以下、写真はお借りしたものです。

⬆️まずは舞台挨拶からはじまる・・ ⬆️開幕してすぐさま、まずは観客席の中から本日の餌食・・あぁイヤ、舞台参加者が選出される

⬆️笑いあり、踊りありの見どころ満載の舞台!

内容
  • 花の吉原風流遊び
  • 春爛漫華舞輝ショー
所要時間

約20分〜30分

料金

入国手形の方のみ500両(500円)

ニャンまげに会える!

大江戸劇場紅屋では唯一、場内でニャンまげに会うことのできる施設です。

⬆️劇が終わるとニャンまげや劇中に登場した役者たちに会えるかも!

伊勢天然温泉「安土城下の湯」

※浴室内にカメラの持ち込みはできません。写真はお借りしたものです。

場内を一通りめぐったあとで温泉に入って疲れを癒すこともできます。

なんといっても通行手形を持っていると天然温泉に無料で入浴できます。

伊勢忍者キングダムの温泉は露天風呂と室内風呂に分かれており、規模的にはスーパー銭湯と同等かそれ以上です。設備もスーパー銭湯と比較しても遜色なく完備されています。

入浴後にはアルコールが飲めて軽食ができるお店が施設内に設けられいますので、ゆっくりとくつろぐことができます。

露天風呂

室内入浴場

更衣室

設備

車でお越しの方はアルコールはくれぐれも摂らないようにご留意ください。アルコールは宿泊先へ帰ってから死ぬほど浴びてください。

肝心の温泉の営業時間ですが、なんと!園内は17時までなのに対して温泉および飲食提供スペースは22時まで営業していますので園内で1日堪能しきった後、ゆっくりとお過しください。

⬆️温泉施設内の飲食スペース




山上エリアの見どころ&施設(2層目)

さて、ここからはいよいよ山上エリアのご紹介に入ります。心の準備はできていますか?

山上エリアは、ふもと(城下町エリア)とは打って変わり、体験をメインに行う施設が軒を連ねています。

江ノ島エスカ キングダムエスカ(天上天下道)

「天上天下道」とは、ふもと(城下街/1層目)と山上エリア(2層目)をつなぐ長距離エスカレーターのことです。「江ノ島エスカー」を彷彿とさせます。

江ノ島エスカーについては下記ページを参照してください。

関連記事: 江の島サムエル・コッキング苑の見どころと「江の島シーキャンドル(展望灯台)の夜景」

利用するときは必ずベルトを持ちましょう。

また高所恐怖症の方が後ろを振り返ると頭がフラついて滑り落ちる可能性もありまので、前だけ向いておきましょう。

天上天下道を上空から見ると・・まさか!!

あまり目がいきませんが、この長距離エスカレーターを上空から見下ろすと・・なんと!昇竜と降竜の2匹の大きな竜の絵が大きく書かれています。⬆️イカツイ昇竜と降竜の絵が屋根上にカラフルフルふるコノヤロー的に描かれている(Gマップより)

隠れた見どころですのでお見逃しなく!

忍者資料館

忍者資料館では、忍者が実際に使用したとされる道具が展示されています。その一部をご紹介します。

仕込み槍

自然の杖に見立てた暗殺用の槍です。もしくは護身用に肌身に帯刀したとされます。

浮き橋

”ほぐせ”と呼ばれる土を掘るために先端が尖った鉄具が付けられた割竹を用いた道具です。

浮橋の名前のとおり、宙に浮く橋を作って水の上を歩いたりします。

忍者のマネキンと忍び装束

⬆️今にも声だして動だしきそぅなほどリアル

忍者のマネキンが着用しているのは忍者の正装とも言うべき「忍び装束」です。マネキンの方は今にも動き出しそうなほど精巧に作られています。リアルすぎて怖い。

ちなみに伊勢忍者キングダムの中にはこのような今にも動き出しそうな不気味なマネキンが数えきれないほど置かれています。

夜には絶対に行きたくない心霊スポット的な場所とも言えます。

⬆️諸君っっ!!私が・・3年1組出席番号41番、永久日直 兼 次期生徒会長立候補補佐の「里阿流田しのび」だ!!一票を忘れるな!! …えっ?補佐なん?

(しころ)

錣はポケットサイズの両刃ノコギリです。先が尖っているのでわずかな隙間にも刃をいれることができて切断することができます。んムフ

大坪錐(おおつぼきり)

坪錐とは、土壁に丸い穴を開けるための道具です。開けた穴から吹き矢の筒先を入れたり、諜報活動の「のぞき見」のために使用する道具です。バカぁ〜ん

三尺手ぬぐい

長さ約1mもある手ぬぐいです。厚めの木綿をあつらえて作られています。武器になるほか泥水をろ過して飲料にもできます。

兜割(かぶとわり)

兜割(かぶとわり)とは室町時代により用いられた捕縛するための十手のような道具です。奉行所の役人たちが用いたことで知られています。

編み笠

諜報活動を得意とした伊賀忍者の里の掟の中に「笠とがめ」というものがあり、伊賀忍者の掟では里から出るときは笠を必ず頭部に着用することが義務付けられていたようです。

編み笠を被ると全顔が見えず、半ば他人に成りすますことができたのです。

忍び刀

俗に「忍者刀」と言われる刀です。漆(うるし)を表面を塗装し、光を反射しない派手すぎない外観に仕立て上げた忍び用の刀です。刀身は直刀で反り返りがありません。

鞘(さや)の末端の鐺(こじり)は金属製で鋭角に仕上げられており、取り外せるようになっています。

忍者まなび処

実際に忍者が仲間との連絡用いたとされる暗号であり、忍者言語でもある「忍びいろは」を学べたりします。

「忍びいろは」とは?

「忍びいろは」とは、『いろはにほへと ちりぬるうをわか・・』と、続きを49数え、それぞれの一字に対して独自で作成した漢字を充がったものです。

解読が難しいことから忍者共通の秘密の暗号として多様されたようです。

それと忍者の定印(じょういん/印)である「九字法」の組み方を学べたります。

定印とは忍者が胸前で両手を合わせて作る両手の形のことです。

忍者が頻繁に用いる印「九字法」一覧

臨(りん)!=金剛鈷印(こんごうこいん)※もしくは「独鈷印(どっこいん)」…ドッコイさ

兵(みょう)!=大金剛印(だいこんごうりんいん)

闘(とう)!=外獅子印(がいじしいん/そとじしいん)…変身トぅ!

者(しゃ)!=内獅子印(うちじしいん)

皆(かい)!=外縛印(げばくいん)

陣(じん)!=内縛印(ないばくいん)

烈(れつ)!=知擧印(ちけんいん)

在(ざい)!=日輪印(にちりんいん)

前(ぜん)!=隠形印(おんぎょうのいん)

このほか、忍者に関することが授業形式で学べる場所です。

  • 開催日:土日限定

舶来遊戯堂

舶来遊戯堂とは、南蛮から渡来したゲームができる場所です。ダーツに吹き矢、刀遊びができます。

ダーツは回転した円形のボードに投げ矢を射る遊びです。

最初、投げ矢が5本もらえます。ボードには大当たり区分が記されていて、等級の区分が記されています。2等なら2等の商品、3等なら3等の商品がもらえます。

投じた矢が大当たりに4回刺されば1000両もらえます。

  • 参加料:600両
  • 大当たり景品:1000両

⬆️刀遊びができる。龍の口から何かが出てくる!それを刀でブった切る!

舶来遊戯堂でもらえる景品一覧

⬆️景品はどのゲームをしても共通で同じものがもらえる。景品のほとんどは子供のおもちゃ。

⬆️実は参加者にガッカリさせないために残念賞が用意されている。

伊勢忍者キングダムでは、2019年8月より「ともいき通貨」という園内で使用できる専用の通貨が発行しています。

通貨が発行されたことにより、特別賞として通貨がもらえるアトラクションが増えています。

なお、稼いだ通貨は園内の飲食店でも利用できますので、園内においては言わばお金の役割を果たすものです。

大人も子供の遊びと高を括らず、狙ったあの子を射落とす勢いで、猛烈本気モードでアタックをしかけまくりましょう!金がかかるともはや戦争




忍者からくり迷路

⬆️このように2.5メートルくらいの壁が張られているので向こうがまったく見えない。 ⬆️鏡の間。さぁて次の通路への道はドコ?⬆️ボクシングのサンドバックのようなものが天井から無数に吊るされて進路を妨害している。蹴り飛ばしてもイイ?⬆️どれか1つの扉から次へ行けるのじゃ!分かるかの?お主にはホっホっ

大人でも楽しめるアトラクションがこれ!ズバリ!「忍者からくり迷路」です。

対象年齢は小学生のお子さん1人でも楽しめるように難易度は低めに設定されているのですが、最後の最後で大人でも謎解きに行き詰まる人が多いアトラクションです。

内部は意外に広く、方向音痴の方であればドコをどのようにして歩いているのかの予測がつかずグルグルと同じところを回ってしまうこともあります。

謎解きとは言え、基本的に回転式の壁を押して次の通路に向かうというような流れで進んで行くのですが、中には「なぞなぞ」のような問題を解くことで次の道が分かるような場面もあります。

なお、途中でションベン→トイレがしたくなって我慢不可能、もしくはクリアできないと判断した場合は適距離に脱出道が設けられていますのでご安心ください。

⬆️途中リタイヤもできるので安心!

万が一、迷ってしまった際のことを考えて外部や仲間と連絡が取れるようにスマホを所持しておいくとさらに安心です。

⬆️実は迷路の中ほどまで行けば写真のような迷路の順路を記した解答看板が見られる。スマホカメラでパシャり!

クイズに答えて特典を付与してもらおう!

忍者からくり迷路の中にはクイズがいくつか出題されており、これらのクイズの回答を近隣に位置する「船舶遊戯堂」の店員に告げることでなんと!漏れなく吹き矢をするときに「おまけ」の特典を受けることができます。

どのようなサービスを受けられるのかは行ってからのお楽しみ

車寄せ(駕籠待ち処)

ふもと(城下街エリア)と山上エリアとを往来する駕籠(かご)です。元来、駕籠と言えば担ぎ手が2人いて駕籠(かご)を2人で担ぎ上げて目的地まで運ぶといった現代のタクシーのようなものですが、伊勢忍者キングダムでは人間ではなくマイクロバスバスが代わりに運行しています。

2018年までは安土城へも入場できたため、このバスへ乗車することにより、短時間で安土城へ行くことができましたが、現在、安土城は工事中のため、一般の方は立ち入り禁止になっています。(安土城は高級宿泊施設としてリニューアルするそうです。)

ニャンまげ劇場

「ニャンまげ劇場」と聞けば伊勢忍者キングダムのメインゆるキャラ「ニャンまげ」が登場する時代劇のように思っちまうのですが、残念ながらニャンまげ劇場は映画館です。

館内に入ると、正面にはステージとスクリーンが配置され、その手前に観客席が設けられています。

タイトルは現在のところ、「ニャンまげ一家大あばれ」と題する映画が上映されています。

映画の内容はニャンまげ一家が街で悪事を働く「怪盗カラス団」を追い払うべく、その激戦の模様を描いた映画です。

  • 主人公:ニャンまげ(殿様役)
  • 脇役:サルまげ、ワンまげ、パンまげ

サルまげ=猿がモチーフの正義の味方。ニャンまげを助けるメンバーの1人

ワンまげ=犬がモチーフの正義の味方。同じくニャンまげを助けるメンバーの1人

パンまげ=パンダがモチーフの正義の味方。同じくニャンまげを助けるメンバーの1人

※館内は写真撮影が禁止されています。写真はお借りしたものです。ウフ

所要時間

約20分〜30分

入場料金

入国手形の方のみ300両(300円)

※通行手形、食歩手形、まわりゃんせの提示により入場料金無料!
※入国手形を所有しておられる方は別途300円にて入場できます。

ところで・・「ニャンまげ」とは?

「ニャンまげ」とは、伊勢忍者キングダムが創設された頃の「伊勢戦国時代村」だった頃からのイメージキャラクターであり、ゆるキャラです。

また、伊勢忍者キングダムを運営する「株式会社時代村(じだいむら)」のメインマスコットキャラクターでもあります。

実は時代村は伊勢忍者キングダム以外にも日光市の「日光江戸村」や北海道登別の「登別伊達時代村(のぼりべつだてじだいむら)」を運営しており、これらの施設でも共通して「ニャンまげ」がメインマスコットキャラクターとして登場します。

ニャンまげは謎多きキャラ

ニャンまげは謎が多いキャラです。批判的な意見にはなりますが、等身大のキャラ(設定では身長180㎝)であることから可愛さがなく、むしろ間近で見たらコワい。…マジか?(間近か?..プっ)

さらに『ニャンっ!』としか言わず、会話自体が成り立たないキャラであることからツッコミの概念がない。ボケはジェスチャー(仕草)で『ニャン?』とかで表現してくるので、かろうじて伝わるが、それにしてもサブいのでユニークさに欠ける。

つかみどころがなく、なぜ作られたのかかが意味不明な本当に謎に包まれたキャラ。(関係者の方すみません。ボロカス言ってしまったでござる)

その上、ピぃ〜〜が付いていないので、雄ニャン♣(訳:オス猫)なのか、雌ニャンっ(訳:メス猫)なのか分からない。

ニャンまげのプロフ

出身地:不明とされるが噂では遥か遥かの銀河宇宙
血液型:Rhネコ型B …意味不明
性格:マイペース
行動:ボーっとしている
特技:読心術…心を読んでいるようにはまったく見えない。…ただのノーテンキなバカに見える
くせ:ネコまねきポーズ(いつもなぜか左手を左顔横に持っていき謎のネコまねきをしている)




武徳館

本物の刀剣体験

武徳館では、本物の刀剣や飛び道具を使用した戦国体験ができる施設です。

時代村所属(伊勢忍者キングダム)のスタッフではなく、「日本甲冑合戦之会」が運営していることもあり、本物の戦国体験ができます。

武徳館 別館

現在、実施している体験内容は以下のようなものがあります。

戦国大弓

弓道で用いる弓を持ちいた弓道を体験することができます。

  • 矢5本:500円

ショットガン

鉄砲を用いた的当てです。

  • 10発500円

※18歳以上

本物の吹き矢

本物の吹き矢を用いた的当てです。

お化け屋敷(忍者修行砦)

伊勢忍者キングダムで大人でも十分に堪能できるアトラクションと言えばズバリ!「忍者修行砦」です。

このアトラクションは入場前の案内板にも書かれている通り、心臓の弱い方やお化け屋敷が苦手な方は入場しないような旨の内容のことが書かれています。

それもそのハズ・・内部に入れば大人でも恐怖のあまり心臓バコバコで思わず足が立ちすくんでしまいそうになっちまぃヤスでごわすン。

忍者修行砦とは名ばかりで館内は真っ暗闇の中を徒歩で4分ほど進み、さらに急に上述したリアルな蝋人形が出てくるワケです。

途中、せまりくる壁があったり、床が動いたり、激しいカミナリの音、挙句、トドメの一撃として最後に亡霊のような「くノ一」が登場するなどの恐怖の演出があります。

入る前に周囲の人間に余裕をカマしすぎて、いざ入って恐怖のあまり引き返したくても今さら引き返すことができなくなった愚か者のためのアドバイスですが、つまりのところ背水の陣を己で敷いてしまったので行くしかないワケなのですが、なんと!スパマリBダッシュでかけぬけることができます。

案内板には合言葉や名前を告げるなどと書かれていましたが、蝋人形で飛び出してきても見向きもせず、ひたすら部活大声発声ダッシュしながら、特攻をかけて脱出することができます。

アンパンの主題歌を大声で発狂しながらの特攻も効果的です。追い詰められたときはぜひ!そぅぉぉだ、恐れないでみ〜んな〜のたぁ〜めぇ〜に….つづく

⬆️ゴール(出口)に到着すると「免許皆伝書」がもらえる。

余談ですが、御朱印スタッフも実際に入場したのですが、恐怖のあまり途中からBダッシュで特攻をかけてしまったので、館内の写真を撮る余裕がありませんでした。どうかお許しを。オホ

忍者アドベンチャー(アスレチック)

⬆️忍者アドベンチャー(アスレチック)の受付場所

忍者アドベンチャーは、AコースからCコースまである総長約1000メートルものアスレチックです。

注意点としては、全コースともスニーカーなどのカカトのある動きやすい靴を着用必須でサンダルは禁止です。小学生は大人の同伴が必須となります。

プレイ条件(A~Cコース共通)
  • 身長120cm以上
  • 体重100kg以下

アスレチックは危険なスポーツとも言えるのでサンダル、ヒールは禁止。入場前に格好をチェックして不可と判断されればプレイできないことがあります。カジュアルでもいいので動きやすい格好&スニーカーならOKです。

参加料金

通行手形・食歩手形を所持している場合はA~Cいずれかの1コースが1回無料

開催時間

9:00~17:00 (冬季は16:00終了)

アスレチックは人気があるため混雑は行列ができます。1時間待ち以上の行列ができると早期に締め切ることがありますのでご留意ください。ウフ

⬆️忍者アドベンチャー(アスレチック)の受付カウンター⬆️忍者アドベンチャー(アスレチック)のスタート地点(写真は受付終了後のもの)

⬆️Cコース

⬆️Cコース

Aコース

Aコースは初心者向きのコースです。19つのアスレチックが用意されています。木板と木板がロープの間にくくり付けられおり、その木板の上を歩いていきます。

さらに網目状に張られた縦敷きのロープをつかみながら進みんだりもします。

初心者向きとは言え、伊勢忍者キングダムのアスレチックは日本屈指とも言えるべきハイレベルなので、プレイされる際は動きやすい服装を準備するのもモチロンのことですが、心の準備もシッカリと整えてください。

Aコースの場所(地図)

Bコース

22つのアスレチックが用意されています。

Bコースはジップスライドのアスレチックが2つあります。難易度は高めです。

Bコースの場所(地図)

Cコース

Cコースは23つのアスレチックが用意されています。ABを合わせてさらにハードにした感じのコースです。

ジップスライドのアスレチックが5つあります。難易度は極上のフレンチといったところです。フフフぅん

Cコースの場所(地図)

アスレチックの評判や感想

伊勢忍者キングダムのアスレチックは評判以上に大人でも子供でも楽しめます。女性でも大丈夫です。

足を置く場所が限定されたアスレチックもありますが、危険そうなアスレチックほど地面との距離が近く、万が一、落ちてもそれほど痛くない距離に設置されています。(但し下記、Dコースのぞく)

プレイ前にスタッフの方から注意事項を言い渡されますが、シッカリと聞いておくようにしてください。

普段、運動をしていない方は必ず準備体操をして身体をほぐしてからチャレンジすることを強くオススメしておきます!

忍法むささびの術(忍者アドベンチャーDコース)

忍法むささびの術は上記、アスレチックとは一線を画し、長距離を空中から移動します。小学生でも体験できるため、保護者にとっては少々、心配してしまうのですが、スタッフが一緒に同行しますのでこれなら安心です。

コースは神社の前あたりから中央の池を越えて関所を越えたあたりが終点となります。

  • 開催時間:9:00~17:00 (冬季は16:00終了)

⬆️忍法むささびの受付

 

山頂ステージ(3層目)

安土城

ご存知の方も多いと思いますが、かの織田信長公が完成させた世に比類なき城「安土城」を時代考証に基づいてなんとぉぅぉぅ!!原寸大で復元した造営された城です。

5重6階、地下1階建てで最上階の天守閣は金色、その下階となる2層目は朱色の八角堂という城の常識を飛び越えた城です。

その上、当時の城は天守は人が生活できるような居住空間など想定されていなかったのですが、信長は天守で人が生活ができるように設計しています。

まさに当時の城という概念をはるかに超越した常識をくつがえしたようなとんでもない城です。その上、石垣の配置に防御力は考慮されておらず、もはや城であり城にあらずと言った城です。

復元された安土城のデータ

  • 高さ:43m
  • 石垣の重量:約900トン
  • 瓦総枚数:約16万枚
    内訳;金箔瓦:約1万枚/瑠璃瓦:約5万枚/普通の瓦:約10万枚
  • 金箔使用枚数:約13枚(金箔の大きさ11㎝×11㎝)
  • 金箔の重量:約11Kg

日本庭園「松風園」

安土城天守への入口の前には「松風園(しょうふうえん)」と呼称する庭園が広がっています。

庭師による手入れされた松の木が植えられています。

今後、安土城は一般公開されない?!

残念ながら現在、安土城は内部に入ることはできません。2019年10月現在は工事中のため、近づいて写真撮影もできません。

伊勢忍者キングダムのグルメ&ランチできる場所やメニューの紹介!

下記ページにてご紹介しています。

関連記事:

伊勢忍者キングダムで買えるお土産のご紹介!

下記ページにてご紹介しています。

関連記事:

 

伊勢忍者キングダムへの交通アクセス

下記ページにてご紹介しています。

関連記事:

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。