伊勢神宮(-JINGU-)◆ 饗膳所(KYO-ZENSYO)

スポンサードリンク

伊勢神宮(-JINGU-)◆ 饗膳所(KYO-ZENSYO)

伊勢神宮(-JINGU-)◆ 饗膳所(KYO-ZENSYO)

創建年

  • 1939年(昭和14年)
建築様式

スレート葺平屋建て
※スレート:粘板岩を板状に加工したもの

再建年

  • 1952年(昭和27年)

饗膳所の読み方

饗膳所は「きょうぜんしょ」と読みます。

饗膳の言葉の意味

饗膳(きょうぜん)とは、「今できる限りの最高の料理や肴でもてなす」という意味合いがあります。また、「饗饌(きょうせん)」とも読みます。




伊勢神宮・饗膳所の役割

饗膳所は、主に神楽殿で御祈祷をされた際の「直会(なおらい)」の会場として使用されます。

直会の意味とは、「もとに戻る」の意味です。

神事を執り行った神官も、祈祷を受けた参拝者も神事の最中は緊張しています。

その緊張から解き放たれ「直る=もとに戻る=普段の日常に戻る」の意味です。

直会では、御祈祷で神様へお捧げした神饌と御神酒を神職の方、そして何より神様と一緒にいただきます。

まさに「神人共食の儀式」でもあります。

帰りには、御札や縁起物を授与していただけます。

なお、神楽殿の直会に関しては「希望者のみ参加可能」と言う形になります。

※神楽殿での御祈祷に関しては、以下↓の当サイトの別ページにてご紹介していますので、そちらをご覧ください。

他にも、例年11月に行われる「伊勢神宮崇敬会」と「毎日新聞社」が主催の「奉納書道展」の会場になったりします。

また、参集殿が工事や修繕などの関係で、休憩所が使用できない場合も、饗膳所が臨時の休憩所になったります。

饗膳所の歴史

神宮の饗膳所は、以前は神宮皇學館の「惟神道場・大講堂」として使用されていました。

神宮皇學館とは、現在の皇學館大学のことで、1882年の創立された学校です。

皇學館大学の所在地は、「三重県伊勢市神田久志本町1704」となり、最寄駅は「近鉄五十鈴川駅」で、現在の「神宮徴古館(美術館)」や、「内宮・別宮の倭姫宮」の付近にあたります。

饗膳所は、普段は一般の方の入室(入館)は叶いませんが、中へ入ると「惟神(かむながら)」と言う墨書きが掲げられた「額」が見れるそうで、昔の面影を垣間見ることができるようです。

なお、「惟神」の言葉の意味とは、「神の意志に従うこと」と言う意味で、これは「第36代目・孝徳天皇(596年生誕)の詔(みことのり)」のお言葉だそうです。




饗膳所前の池の大掃除

7月には、饗膳所前の池で、夏の大掃除が行われます。

池の底の泥をさらうので、池の鯉は一旦、付近に臨時で用意されたプールへ入れられます。

饗膳所前の池の大掃除

池の底から、お賽銭(コイン)が結構出てくるそうです。池の鯉や大掃除の様子を、じっくりと見たい方は、この時を狙うしかないですね。

饗膳所の場所(地図)

神宮の饗膳所は、内宮の参集殿の向かい側、火除橋の付近にあります。

宇治橋から内宮へ入り、神苑を抜けたあたりに饗膳所があります。

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。