伊勢神宮(-JINGU-)◆ 大津神社(OTSU-JINJA)

スポンサードリンク

伊勢神宮(-JINGU-)◆ 大津神社(OTSU-JINJA)

伊勢神宮(-JINGU-)◆ 大津神社(OTSU-JINJA)

創建年

  • 推定約790年(延暦9年)以前
建築様式(造り)

  • 切妻造
  • 平入

※神明造り

屋根の造り

  • 板葺き
鳥居の形式(境内)

  • 神明鳥居(伊勢鳥居)
御祭神

  • 葦原神
社格

  • 伊勢神宮・外宮(豊受大神宮)「末社」

大津神社の読み方

伊勢神宮の境内には、いくつか、ややこしい名前の神社が存在しております。
ちなみに、大津神社の読み方は「おおつじんじゃ」と読みます。




「大津」の名前の由来

大津神社の「大津」とは、かつて当社が大湊町の港口(こうこう)に鎮座し、その地域一帯の鎮守として祀られていたことから「大津」の名前が付されたとのことです。

大津神社の歴史

大津神社は、伊勢神宮・外宮に属する神社で、外宮宮域の西端に位置します。

当初は、五十鈴川の河口近辺の神社町(かみのやしろちょう/=現在の神社港)で祀られていたようですが、以降の鎮座地については不詳とされており、明治6年になって有史上に登場します。

1873年(明治6年)になると現在地に社殿が移築されて再興されています。

大津神社の御祭神・葦原神について

御祭神は「葦原神」といい、読み方は「あしはらのかみ」と読みます。

大津神社でお祀りされている葦原神は、五十鈴川(宮川)の河口に広がる港町「大湊町(おおみなとまち」の土地神と云われております。

「葦原神」の名前由来

葦原という名前で思い浮かべるのが、日本大陸のことを「葦原中つ国(あしはらのなかつくに)」と呼びます。

これにまつわる由来と考えしまいますが、少し異なるようです。

古来からの通説では「葦という植物が一面に自生している野原」のことを「葦原」と呼んだりしていました。

他には「悪し原(あしはら)」、つまりは、植物が自生しにくい道悪な場所(原っぱ)にでも、しぶとく自生する「葦」の生命力にアヤかって「葦原」と呼称したそうです。

大湊町と伊勢神宮と意外なつながり

上記の「大湊町」という言葉が出てきましたが、現在の大湊町は、従来とは住所が異なっており、現代での住所は「〒516-0001三重県 宇治山田市 度会郡 大湊町」となっています。

「大湊町」は従来、伊勢神宮をはじめとした伊勢市と、日本の他の国々へをつなぐための海運の要衝としての「港」として機能しており、葦原神は、この港の鎮守のためにお祀りされた神様だと云われております。

大湊は古来、伊勢神宮との関係が深く、神宮で使用される際の、木材の海運の輸送経路としての要衝であったとされており、神宮の社殿を造営するための木材を一旦、保管しておく中継地点の役割りも果たしていました。

他にも、この地域では、造船が盛んに行われており、日本を代表するほどの造船業で名を馳せた町でした。

現在の神宮の宮大工にも、船大工の技術を併せ持つ大工も存在しており、これらの大工の技術は継承によって世代を跨いで受け継がれたものと思われます。

つまり、「大湊の港」で培われた造船の技術が、今の神宮の社殿などの造営の際に、生命という伊吹を吹き込んでおり、今日に至って、神宮が何事もなく無事に「式年遷宮」が執り行えるのも、こうした歴史的背景と、職人たちの「汗と血潮」から生み出された、恩恵の賜物であるとも言うことができます。




えぇっ?!式年遷宮では、神宮125社すべてのお社が建て替えられない?!

20年に1度、古来、習わしによって神宮は、宮域内の社殿など、その一切を建て替えます。

しかし、神宮の「摂社」や「末社」は、式年遷宮では建て替えが成されず、除外されているそうです。

つまり、神宮の「摂末社(せつまつしゃ)」の、社殿の建て替えの時期は未定とされていることとなります。

なお、現在、見ることのできる大津神社の御社殿の姿は、1923年(大正12年)に建て替えられたものだそうです。

大津神社の社格について

大津神社の社格は伊勢神宮・外宮の「末社(まっしゃ)」となります。

末社の位置づけと社格の順番

現代に至っては、「末社」や「摂社」の位置づけは、一応の形式では「無いもの」とされておりますが、完全に消失したとは言えない状況にあります。

したがって、時折、このように社格を分かりやすく伝えるために、表記されることが多々あります。

かつて戦前に存在した「旧・官国幣社(かんこくへいしゃ)」制度では以下↓のように現すことができます。

  • 別宮>摂社>末社>所管社

官国幣社制度とは、明治の初頭に制定された「延喜式の9巻・10巻」にあたる「神名帳」をもとにして、再編した制度のことです。

なお、外宮には大津神社以外にも8つの末社が存在しており、大津神社はその中の第7位の位置づけとなっています。

伊勢神宮・外宮「大津神社」の場所(地図)

北御門鳥居を少し進み、「御厩」を左へ曲がった参道を進んだ奥にあります。「度会国御神社」のもう1つ奥に位置しております。

大津神社への行き方

大津神社の場所は宮域の端の方にあり、普通に参拝すればそのまま火除橋を渡って内宮や月夜見宮へ行ってしまい、あとで行き忘れた気づくことが多いです。

大津神社への行き方は以下のページを参照してください。

外宮のオススメ参拝ルート

おわりに・・

ぜひ、度会国御神社と一緒にお参りしてください。ただ、度会国御神社と大津神社には「お賽銭箱」がありませんので、せめて、手を合わせて、お祈りだけでもしてください。

よい、お伊勢参りを。ウフ

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。