ミキモト真珠島とは?御木本幸吉の生涯と「御木本幸吉像」・「御木本幸吉記念館」について
こちらのページでは、養殖真珠の生みの親であり、「真珠王」の異名を持つ御木本幸吉の生涯をご紹介します。
その他、養殖真珠発祥の地であるミキモト真珠島の歴史や、御木本幸吉の像・記念館についても触れますので、どうぞ最後までご覧ください!
項・一覧
ミキモト真珠島とは?
ミキモト真珠島(しんじゅしま)は、1893年(明治26年)に、世界で初めて真珠の養殖が始まった場所として知られています。
もともとは相島(おじま)という名前の島でしたが、養殖真珠の生みの親で「真珠王」とも呼ばれる御木本幸吉(みきもとこうきち)の名前にちなみ、「ミキモト真珠島」と名称が変更されています。
現在は真珠博物館や土産物店、飲食店があり、海女さんの実演を見学できるなど、島全体が「株式会社御木本真珠島」が運営する真珠のテーマパークとなっており、例年19万人前後の観光客が訪れています。
ミキモト真珠島の営業時間や入場料については、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。
関連記事:海女さんにも会える!ミキモト真珠島「営業時間・入場料(割引情報)・アクセス・駐車場・見どころ・見学所要時間など」
ミキモト真珠島の歴史(年表)
1893年(明治26年)
- 相島にて、御木本幸吉が真珠の養殖に成功する
1929年(昭和4年)
- 鳥羽市が御木本幸吉に相島を売却する
1951年(昭和26年)
- 有限会社「御木本真珠ヶ島」が設立され、レジャー施設としての「御木本真珠ヶ島」がオープンする
この頃からミキモト真珠島は、ただの観光施設ではなく、真珠の養殖場と工場を一か所に集めて展示し、真珠について知ってもらう教育的な場所として整備されていました。
海女が海に潜って貝や海藻などを採る様子や真珠養殖の方法の解説、真珠のえり分け、アクセサリーに加工する様子などが紹介されていたようです。
本来は別々の場所にある養殖場や工場を一体にして産業観光の施設にするというのは、当時としては斬新な試みでした。
1953年(昭和28年)
- 御木本幸吉像を建立する
1958年(昭和33年)
- 御木本幸吉翁記念館が開館する
1962年(昭和37年)
- ミキモトパールミュージアムが開館する
1970年(昭和45年)
- パールブリッジが完成する
1971年(昭和46年)
- 商号を「有限会社御木本真珠島」に、島名を「ミキモト真珠島」に変更する
1980年(昭和55年)
- 「株式会社御木本真珠島」へ組織変更する
1985年(昭和60年)
- 真珠博物館が開館する
1993年(平成5年)
- 御木本幸吉記念館が開館する

御木本幸吉の生涯
御木本幸吉は、鳥羽のうどん屋「阿波幸(あわこう)」の長男として誕生しました。
若い時に様々な商売を経験しながら、志摩の名産だった真珠の魅力に着目し、真珠貝の増殖や真珠そのものの養殖を試み、試行錯誤をしながら、「自分の作った真珠で世界中の女性を美しく飾る」という夢のために前進を続けました。
既にご紹介した通り、御木本幸吉は現在のミキモト真珠島で、世界初となる真珠の養殖に成功し、「真珠王」の異名を持ちます。
以下では、そんな真珠王・御木本幸吉の生い立ちや経歴、御木本真珠店の出店の歩みなどをご紹介します。
1858年(安政5年)
- 志摩国鳥羽町大里に父音吉・母もとの長男として誕生する(幼名:吉松)
1871年(明治4年)・13歳
- 青物行商を始める
幸吉の実家はうどん屋でしたが、幸吉は家業を手伝いながら、13歳のころから青物の行商を始め、後に米穀商に転身し、20歳頃からは天然真珠やアワビ、ナマコなどの仲買も行いました。
当時の真珠は、数千個のアコヤ貝に1個程度しかできない、天然の恵でした。
偶然できる貴重なものだったため、1粒で、現在の価値にして数十万円するものもあったと言います。
1875年(明治8年)・17歳
- イギリス測量船シルバー号来航。足芸を演じ、鶏卵・青物を売り込む。
来航したイギリス船の乗組員相手に商売をしようと、以前、鳥羽を訪れた狂言師に習った足芸を披露し、気に入られて、見事商品を売り込むことに成功したと言います。
※足芸:仰向けに寝て足の上で蛇の目傘を回す芸
1878年(明治11年) ・20歳
- 家督相続により御木本幸吉と改名する
- 東京・横浜視察旅行に出発する
1881年(明治14年) ・23歳
- 鳥羽藩士・久米森造の長女うめ(17歳)と結婚する
1888年(明治21年) ・30歳
- 東京での品評会に真珠を出品する
- 神明浦(志摩市)で真珠貝の培養を試す
明治時代、日本では一部の特権階級の女性が、洋装に宝石を身に付けるファッションを始めていました。
真珠を手に取り、目を輝かせる女性たちを見た幸吉は、真珠を量産できればよい商売になると考えます。
また、それ以上に、「特権階級の女性だけでなく、一般の女性たちにも美しい真珠を提供して笑顔にしたい」という夢も膨らんでいました。
商売人としてのセンスに加え、繊細な乙女心を理解する気持ちが、真珠の養殖への原動力となったのです。
そこで私財を投じて真珠の養殖の研究を始めましたが、借金を返せずに裁判寸前になるほど生活は困窮しました。
手塩にかけて育てた貝が、赤潮でほぼ全滅したこともありました。
そんな幸吉を、妻のうめは献身的に支えます。
主の代わりにうどん屋を切り盛りし、時にはお金の工面もしたりして、真珠の養殖研究に協力したということです。
1890年(明治23年) ・32歳
- 箕作佳吉博士に面会し、真珠ができる仕組みや養殖法の説明を受ける
箕作佳吉(みつくりかきち)は欧米で動物学を学んだ学者で、東京帝大で日本人初の動物学の教授となった人物で、特に海産動物の研究に尽力しました。この年、幸吉に「誰も成功してはいないが、真珠の養殖は学理的には可能である」と助言し、幸吉の夢を後押ししました。他に、牡蠣の養殖などにも寄与しました。
1893年(明治26年) ・35歳
- 相島(現ミキモト真珠島)で半円真珠を完成させる

1983年7月11日に幸吉と妻うめが世界で初めて半円真珠の養殖を成功させたことにちなみ、7月11日は「真珠記念日」とされています。
1896年(明治29年) ・38歳
- 箕作博士の援助で半円真珠特許権を得る
- 妻うめが死去する
この時点でできたのは半円の真珠でしたが、量産に成功したことで、幸吉はうどん屋をたたみ、本格的に真珠産業に力を入れていきます。
このころには、真珠そのものだけでなく、装飾品の製造も手掛けるようになりました。
当時は和装の女性が多かったため、着物に合うように帯留めなどから作り始めます。
次に、いずれ日本の女性たちにも洋装が浸透することを見越して、ネックレスの製造を志しますが、それには球体の「真円真珠」が必要であるため、今度は真円真珠の養殖を成功させなければいけません。
若くして良き理解者だった妻を亡くした悲しみもばねに、幸吉は、より一層真珠作りに打ち込んでいくことになります。
1899年(明治32年) ・41歳
- 東京銀座裏の与左衛門町に「御木本真珠店」を開業する
1901年(明治34年)・43歳
- 「御木本真珠店」を銀座の元数寄屋町に移転する
1903年(明治36年)・45歳
- 銀座四丁目に店舗を構える
銀座4丁目には、現在、「ミキモト」の本店があります。
1905年(明治38年) ・47歳
- 明治天皇に謁見する
- 真円真珠の養殖に成功する
幸吉の研究はまだ道半ばでしたが、それまでの真珠養殖の功績が認められ、明治天皇に拝謁する機会を得ました。
明治天皇はこの年、日露戦争の勝利奉告のために伊勢神宮を訪れたのです。
そこで幸吉が、「真円真珠の養殖を必ず成功させ、世界中の女性の首を真珠でしめて(飾って)ご覧に入れます」と豪語したという話は有名です。
現人神とされていた天皇の目の前で見せたこの態度は、自分の事業が国に認められてここにいるのだという、幸吉の自信と誇りの表れでした。
それに加えて、養殖真珠を宣伝しようというビジネスマンの強引さやしたたかさの表れでもあったのかもしれません。
1910年(明治43年) ・52歳
- 日英博覧会に「軍配扇」を出品する
1916年(大正5年)・58歳
- 中国視察に出かけ、上海支店を開設する
1917年(大正6年)・59歳
- 多徳島の真珠養殖場に飛行機の滑走路を造り、「アート・スミス」を飛行させるイベントを開催する
飛行機好きたっだ幸吉は、庭先で飛行機を飛ばすと言って養殖場に突貫工事で滑走路を造り、飛行ショーを行いました。
飛行機を一目見るために、なんと2万人もの見物人が集まったといいます。
1918年(大正7年):60歳
- 大きな真円真珠の生産に成功する
明治天皇に謁見した頃には、直径3mm程度の真円真珠を作ることには成功していましたが、その時点では偶然できたに過ぎませんでした。
また、幸吉が目指していたのは、直径5mmを超えるサイズの真珠の大量生産だったので、まだまだ研究が必要でした。
結果的に、真円真珠ができる仕組みを発見し、養殖方法を確立するまでには、10年近い年月が費やされることになりました。
1919年(大正8年) ・61歳
- 真円養殖真珠をロンドン市場に初めて出す
1924年(大正13年) ・66歳
- パリ真珠裁判が決着する
ロンドンやパリに持ち込まれた幸吉の養殖真珠は好評を博しました。
しかし、天然真珠を商売道具としていた宝石商らからの反発が強く、「偽真珠」「模造品」などとバッシングされ、新聞もそれを大々的に報道しました。
天然真珠を持っていた特権階級の女性たちが、自分の真珠が「本物」かどうかを確かめるため、病院に持ち込んでX線検査を依頼するという騒動も起き、販売店はあからさまな営業妨害にも悩まされました。
そこで幸吉は、パリで宝石商らを相手に、養殖真珠が「偽物」ではないことを証明するため、裁判を起こします。
結果は、生物学者による「天然真珠と養殖真珠で色や光沢に違いはない」「真珠ができる過程が異なるだけである」という分析もあり、無事に勝訴しました。
ここで初めて、世界の宝石界に日本の養殖真珠を認めさせ、そのブランドを確立するところまで到達したのです。
1926年(大正15年) ・68歳
- 欧米視察へ出発する
- フィラデルフィア博覧会に真珠製品と「五重の塔」を出品する
旅の目的の1つであるフィラデルフィア万国博覧会の見学に際しては、「1つの懸念事項があった」といいます。
それは、「ネクタイ」です。
幸吉は普段、和装に帽子といういで立ちを好んでいたので、洋服を着る機会はあまりなく、ネクタイをうまく結ぶ自信がないと心配していたようなのです。
この時は、たまたま知人が2人渡米することを知り、御木本真珠店のニューヨーク支店長に引き継ぐまでの間は、その2人にネクタイを結んでもらうように依頼して、ようやく出発する決心が固まったという話が伝わっています。
明治天皇に謁見する時も木綿の羽織袴に帽子というスタイルで通した幸吉の、意外な一面が垣間見えるエピソードです。
1927年(昭和2年) ・69歳
- ウェストオレンジでトーマス・エジソン(当時80歳)と会見する
- ニューヨーク支店を開設する
- 発明界に貢献したとして、勲四等瑞宝章が贈られる
1926年から翌年にかけての10か月に及ぶ欧米視察は、横浜港を出発し、アメリカ、ヨーロッパをめぐってインド洋を通り、神戸港に寄港するという世界一周の旅で、真珠養殖の調査や視察以外にも、ポンペイ遺跡やピラミッドの見学も楽しみました。
その最中、幸吉は、渋沢栄一からの招待状を持って、エジソンの自宅を訪ねます。
世界の発明王・エジソンは、幸吉にとってあこがれの存在だったのです。

そこでエジソンは、
「私は色々発明したが、できなかったものが2つある。1つはダイヤモンド、もう1つは真珠だ。
あなたが動物学上不可能とされていた真珠を発明・完成させたことは、まさに世界の驚異だ。」
と言ったそうです。
この2人の会見はニューヨークタイムズにも取り上げられ、「ミキモト・パール」の名はアメリカの津々浦々に知れ渡ることになりました。
1928年(昭和3年)・70歳
- ロンドンのリーゼント街に支店を開設する
1929年(昭和4年)・71歳
- パリ支店を開設する
1930年(昭和5年)・72歳
- 鈴木梅太郎、本多光太郎らと共に十大発明家に選ばれ、天皇から賜餐(しさん/食事会)に招かれる
1931年(昭和6年)・73歳
- ロサンゼルス支店を開設する
1933年(昭和8年) ・75歳
- シカゴ博覧会に「ワシントンの生家」を出品する
- シカゴ支店を開設する
1934年(昭和9年)・76歳
- 日本養殖真珠水産組合長になる
1937年(昭和12年)・79歳
- パリ博覧会に「矢車」を出品する

1939年(昭和14年) ・81歳
- ニューヨーク博覧会に「自由の鐘」を出品する
1940年(昭和15年) ・82歳
- 「奢侈品(しゃしひん)等製造販売制限規則」が施行され、真珠養殖事業は禁止になり、各養殖場は閉鎖及び縮小に追い込まれる
戦中、奢侈品(ぜいたく品)の取り締まりが厳しくなり、真珠の養殖事業を続けられなくなった時も、幸吉は夢を諦めませんでした。
養殖工場を軍事工場に転用することを頑なにこばみ、養殖した界を食用にするなどして、細々と営業を続けました。
幸吉には、「女性が着飾れない時代は長く続くべきではない」という信念があったのです。
そして、戦争が終わると、直ちに真珠の養殖を再開しました。
すでに真珠王として知られていた幸吉の養殖場には、進駐していた米兵も見学に訪れました。
一時は1か月に平均3000人もの米兵が押し寄せたと言います。
1941年(昭和16年)
- 貞明皇后(ていめいこうごう)から杖を賜る
貞明皇后:大正天皇の皇后
1947年(昭和22年) ・89歳
- 国定教科書に載る
1951年(昭和26年)・93歳
- 昭和天皇が多徳養殖場に行幸した際、見学のお供をする
1954年(昭和29年) ・96歳
- 死去、正四位勳一等に叙せられる
ミキモト真珠島の「御木本幸吉像」
- 建立年:1953年
- 高さ:375cm
- 像の素材:青銅
- 台座の素材:花崗岩
貞明皇后下賜の杖
ミキモト真珠島の「御木本幸吉像」は、1953年に建立されました。
原型は、長崎の平和記念公園にある「平和祈念像」の作者として知られる、北村西望(きたむらせいぼう)の作品です。
和装にロングコート、マフラー、山高帽、杖をついた格好の像で、真珠が海外へ多く輸出できるよう、太平洋をにらみつけるような表情をしているのだということです。
杖は1941年に大正天皇の皇后である貞明皇后にいただいたもので、以降、いつも持ち歩いていました。
幸吉は、1937年、皇后の鳥羽行幸の際、真珠について詳しく説明する役を引き受けており、杖の下賜は、皇后による幸吉への慰労の思し召しだったということです。
トレードマークは山高帽
幸吉の人前に出る時の格好はいつも、この像のように、山高帽に木綿の羽織袴でした。
山高帽(やまたかぼう)はイギリス発祥の男性用帽子で、日本には明治時代初め頃から輸入されていました。
洋装の普及と共に大流行し、政府高官や財界人に始まり、後には市民の間でも親しまれるようになりましたが、当時は生活様式の西洋化への過渡期であり、幸吉のように、和装に山高帽を被るスタイルの人も多かったようです。
もう1つの御木本幸吉像
実は、鳥羽にはもう1体、御木本幸吉の像があります。
場所は、JR・近鉄鳥羽駅の前です。
1993年、真珠養殖100周年を記念して「御木本幸吉翁記念像建立委員会」が建立したもので、名称は「御木本幸吉翁像」となっています。
鳥羽を訪れた際には、ぜひ、2体の御木本幸吉像と一緒に、記念撮影をしてみてください!
ミキモト真珠島の「御木本幸吉記念館」
ミキモト真珠島に入島し、御木本幸吉像や海女さんの実演を見ながら時計回りに進むと、出口の手前にガラス張りの和風建築「御木本幸吉記念館」が見えます。
御木本幸吉記念館では、御木本幸吉の生涯を、当時の写真や説明パネル、アニメなどを交え、年代順にたどっていくことができます。
うどん屋の息子が自ら商売を始め、前人未到の真珠の養殖に乗り出し、成功させ、海外にまで進出して「真珠王」となる波乱万丈の人生を、ぜひじっくりと追いかけてみてください。
また、記念館に至るまでの緑に囲まれた散策路や、記念館の海側に整備された庭園も素晴らしいので、ゆっくりとご覧くださいね。

展示品例
うどん屋「阿波幸」(復元)
1867年(慶応3年/江戸時代末期)の阿波幸を復元した模型です。
御木本幸吉(幼名・吉松)が9歳の頃、石臼を土間に置き、うどん屋と製粉業を営んでいた頃の阿波幸を復元した模型です。
お気づきになった方もいると思いますが、ミキモト真珠島の中にある「阿波幸」というレストランは、この御木本幸吉少年が過ごした「うどん屋・阿波幸」の名前をとっています。
晩年の住まい「真珠閣(真寿閣)」からの景色を再現したコーナー
「真珠閣(真寿閣)」は、御木本幸吉氏が晩年の余生を過ごした建物です。「閣」とつくと立派な佇まいをイメージしてしまいますが、御木本幸吉氏は建築への造詣が深く、氏にとっての閣とは、和風の質素な佇まいだったようです。
真珠閣はもともと英虞湾(あごわん)内の多徳島の養殖場の高台に建てられていたそうで、半ば養殖場内の社長室のような感じだったといいます。
真珠閣は明治〜昭和初期あたりの建造物によく見られる質素な佇まいですが、この邸宅からは英虞湾が一望できたとされ、真珠の養殖場と英虞湾の美しい景色が観れる建物ということで「閣」を付けて「真珠閣(真寿閣)」と命名したのかもしれません。
妻うめの写真・手紙
御木本幸吉の嫁である「うめ」は御木本幸吉をよく理解し、「うめ」がいなければ現在のミキモト真珠はなかったと言われるほど助けたそうです。
夫の背中を後押しできる妻というのはいつの時代でも重宝されるものです。ウフぅん♥
エジソンからの手紙
画像提供先:ミキモト
御木本幸吉は1986年にパリのヴァンドーム広場に海外初店舗となる店を構えています。当時、ヨーロッパでも御木本幸吉が人工的に真珠を作り出す技術は高く評価され、かの著名発明家「エジソン」も賞賛したほどです。
そしてついに両英雄は1927年、会見を行うことが決定し、その際にエジソンから幸吉さんへ送られたのがこの手紙です。
手紙の下のサインに注目です。「トーマス・エジソン」と書かれています。
秘蔵の真珠のネックレス「大将連」
「大将連」とは、養殖真珠の中から10年以上かけて幸吉が選んだ49個の大珠真珠でできたネックレスのことです直径は約14ミリ。
名称は、幸吉氏が従業員から親しみを込めて「大将」と呼ばれたことに由来します。

「矢立て」などの愛用品
矢立て:筆と墨壺を組み合わせた筆記用具のこと。
所蔵する恵比寿像(えびす)
御木本幸吉は海外へ進出して成功できたのは恵比寿さんのおかげだと考えるようになり、やがて恵比寿像の収集に熱中していきます。
その熱中ぶりは時に度外視されるほどで、生涯に1万点の恵比寿像を収集すると豪語したほどでした。
しかし、1万点もの恵比寿像を収集することは存命中に叶わず、収集した300点のうちの小サイズの恵比寿像が当館に出陳されています。
大サイズの恵比寿像は年に一度のご開帳の日に出陳されます。
御木本幸吉の書
幸吉本人や真珠養殖に協力した人の写真
ミキモト真珠の成功は御木本幸吉さんの努力や実力の賜物だと思いますが、その幸吉氏を縁の下で支えた人物たちの協力も忘れてはならないことです。
ミキモト真珠がここまで成長できたのも、ひとえに関係者の尽力があったからに他なりません。
御木本幸吉記念館の館内内部図
画像提供:ミキモト真珠島
御木本幸吉記念館の所要時間
御木本幸吉記念館は博物館ほどの規模はありませんので約20分くらいで回れます。(じっくりと観覧した場合は約40分)
館内は基本、反時計回りに進み、グルっと1周できるようになっています。
御木本幸吉記念館の営業時間・入館料金
御木本幸吉記念館はミキモト真珠島の中にあり、営業時間は、ミキモト真珠島の営業時間内となります。
ミキモト真珠島の営業時間は8時30分~17時30分頃ですが、季節により細かく変動します。
また、入場料(大人1,500円)もミキモト真珠島の入り口で払いますので、記念館に入る時は必要ありません。
ミキモト真珠島の営業時間や入場料、島内地図などは、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています(再掲)
関連記事:海女さんにも会える!ミキモト真珠島「営業時間・入場料(割引情報)・アクセス・駐車場・見どころ・見学所要時間など」
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。