伊勢神宮へのアクセス(行き方)「大阪(梅田・鶴橋)から伊勢神宮(内宮・外宮)」へ
知っていましたか?
実は伊勢神宮には内宮(ないくう)と外宮(げくう)と呼ばれる「2つの社(お宮)」が存在します。
一般的には内宮の方が有名であり、”伊勢神宮”と言えば「=内宮のこと」であると紐付けてしまう方が多いのも事実です。
この理由としては、内宮の付近に「おかげ横丁」が位置することが挙げられます。
そしてこの伊勢神宮へ大阪からアクセスするとすれば、主に以下のような交通機関を利用してアクセスすることになります。
- 「電車」
- 「高速バス」
- 「車(タクシー)」
この中で大阪から伊勢神宮まで電車でのアクセスをお考えの場合は、近鉄がオススメです。
近鉄をオススメする理由は、「圧倒的に短時間!」「圧倒的に低料金!」になるからです。
大阪から伊勢を目指す場合、通常であれば「電車」か「乗用車」でのアクセス方法を思いつきますが、はたして大阪から伊勢神宮を目指す場合の理想的なアクセス方法はどのようなアクセス方法になるのでしょうか?
以下では大阪から伊勢神宮までの「電車・バス・車(タクシー)」を利用したアクセス方法をご紹介しています。
項・一覧
まず・・伊勢神宮「内宮・外宮」の最寄り駅のご紹介!
外宮の最寄り駅
伊勢市駅
外宮まで
- 徒歩約7分
- 三重交通バスで約4分、「外宮前バス停」下車
内宮まで
- 徒歩約1時間15分
- 三重交通バスで約30分、「内宮前バス停」下車
宇治山田駅
外宮まで
- 徒歩約12分
- 三重交通バスで約10分、「外宮前バス停」下車
内宮まで
- 徒歩約1時間
- 三重交通バスで約40分、「内宮前バス停」下車
内宮の最寄り駅
五十鈴川駅
外宮まで
- 近鉄と徒歩で約22分
- 三重交通バスで約20分、「外宮前バス停」下車
内宮まで
- 徒歩約30分
- 三重交通バスで約20分、「内宮前バス停」下車
伊勢神宮「内宮・外宮」の「最寄りバス停」の紹介!
内宮
「内宮前バス停」
内宮まで:徒歩約3分
伊勢神宮・外宮の「最寄りバス停」
外宮
「外宮前バス停」
外宮まで:徒歩約1分
大阪環状線「鶴橋」から伊勢神宮(内宮・外宮)への行き方
大阪から伊勢神宮を目指す場合、起点と成り得る駅が「鶴橋」です。
鶴橋は焼肉でも有名な街ですので、大阪に観光に来て次のロケーションとして伊勢を選択している方は、是非!鶴橋に立ち寄って、ドテっ腹を死ぬほど痛めつけるほど焼肉をクソ食いしましょう!
ちなみに鶴橋が伊勢を目指す上で起点駅と成り得る理由は、近鉄線で唯一、JR大阪環状線と連絡している駅になるからです。
この鶴橋駅からですと、近鉄線で「乗換なし」で「伊勢市駅」や「宇治山田駅」、「五十鈴川駅」までアクセスできます。
また、伊勢神宮へアクセスされる際、「宇治山田駅」よりも「伊勢市駅」の方が「観光施設」や「手荷物預かり所」、「土産物屋」などの施設が多いので、敢えて宇治山田駅ではなく「伊勢市駅」の方でご案内させていただきます。
尚、宇治山田駅と伊勢市駅は、ほぼ隣接しており、徒歩約10分ほどで行き来できます。
宇治山田駅と伊勢市駅の違いなどについては以下の別ページでご紹介しています。
「近鉄・宇治山田駅」と「伊勢市駅(JR・近鉄)」の「距離・徒歩での所要時間」
「伊勢市駅(JR・近鉄)とは?」「宇治山田駅(近鉄)との違いって何?」-距離・所要時間・バスの運行など-
鶴橋から「外宮」へアクセスする場合
JR鶴橋駅
近鉄線へ乗り換え
↓徒歩約1分
近鉄鶴橋駅
近鉄大阪線特急(賢島、鳥羽、宇治山田行き)へ乗車
↓8駅・約1時間37分
近鉄伊勢市駅
↓
外宮:徒歩約7分(バスの場合は10番のりばから。約6分)
(内宮:バス約30分(10番のりば))
電車(特急)所要時間:約1時間37分
運賃:3,120円(乗車券1,800円 特別料金1,320円)
→3,170円(乗車券1,830円、特別料金1,340円)※2019年10月より
伊勢市駅から伊勢神宮(外宮/内宮)までの行き方は以下の別ページにてご紹介しています。
伊勢市駅(JR・近鉄)から伊勢神宮(内宮・外宮)までのアクセス(行き方)
外宮から内宮への移動方法については以下の別ページにてご紹介しています。
伊勢神宮・外宮から内宮へのアクセス(行き方 )「徒歩・三重交通バス・タクシー・レンタサイクル」
鶴橋から「内宮」へアクセスする場合
JR鶴橋駅
近鉄線へ乗り換え
↓徒歩約1分
近鉄鶴橋駅
近鉄大阪線特急(賢島、鳥羽行き)へ乗車
↓10駅・約1時間42分
近鉄・五十鈴川駅
三重交通バスへ乗り換え
↓
五十鈴川駅前バス停
↓
内宮:バス約15分(2番のりば)。徒歩約30分
(外宮:バス約20分(1番のりば))
電車(特急)所要時間:約1時間42分
運賃:3,130円(乗車券1,810円 特別料金1,320円)
→3,180円(乗車券1,840円、特別料金1,340円)※2019年10月より。バスは230円。
五十鈴川駅から伊勢神宮内宮・外宮までの行き方は以下の別ページにてご紹介しています。
五十鈴川駅(近鉄)から伊勢神宮(内宮・外宮)までのアクセス(行き方)「バス・徒歩・車(タクシー)」
電車(近鉄電車・JR)で、大阪(梅田)から伊勢神宮へのアクセス(行き方)
大阪(梅田)から電車で伊勢市を目指す場合「JR」で行く方法と「近鉄電車」で行く方法があるのですが、近鉄電車で向かう方が、圧倒的に短時間!で圧倒的に低予算!でアクセスすることができます。
この理由はJR線で伊勢市に行き着くためには、迂回しなければならないからです。
JRで大阪から伊勢市駅を目指した場合の路線図

近鉄で大阪から伊勢市駅を目指した場合の路線図

また、近鉄電車で伊勢市内に入ってから、伊勢神宮に近い最寄りの駅は、以下のような3つあります。
- 近鉄・伊勢市駅
- 近鉄・宇治山田駅
- 近鉄・五十鈴川駅
少し、ややこくなりますが、伊勢神宮の正しい参拝方法を考えた場合、「外宮」から「内宮」へという流れで参拝するのが良いということになります。
外宮へは、「伊勢市駅」か「宇治山田駅」で降りて徒歩やバスなどで向かいます。
伊勢市駅で降りるのと宇治山田駅で降りるのとの違い
伊勢市駅と宇治山田駅の違いですが、一言で言ってしまえば、ほとんどありません。
敢えて違いを挙げると次のような違いがあります。
- 宇治山田駅もしくは伊勢市駅から徒歩で外宮を目指した場合、宇治山田駅の方が約4分ほど余計に時間がかかる。
- 伊勢市駅の次の駅が宇治山田駅なので、当然、乗車時間が延びる。
- 伊勢市内を循環するバスや、様々な公共交通機関は、伊勢市駅からアクセスしていることが多い。
- 伊勢市駅の方が、お店(お土産屋やコンビニなど)や、情報提供してくれる施設が多く、特に初めての伊勢参りの方は、伊勢市駅で降りるのが賢明。
- しかしデメリットとして、伊勢市駅の方が、当然、宇治山田駅よりも「人が多く」、特にシーズンなどは、混雑に巻き込まれる可能性がある。
などです。(あげられるだけ、あげてみました)
伊勢市駅と宇治山田駅の違いについては以下の別ページでご紹介しています。
「伊勢市駅(JR・近鉄)とは?」「宇治山田駅(近鉄)との違いって何?」-距離・所要時間・バスの運行など-
結論!!
外宮までのアクセスの種類、時間、値段と、得られる情報などを考慮すると、圧倒的に「伊勢市駅」で降りるのがベスト!!
と、少ししゃべりすぎましたが、以下では、
- 近鉄電車と大阪市営地下鉄での大阪から伊勢神宮へのアクセス(行き方)
- 大阪から「JR」を利用した場合の伊勢神宮までのアクセス(行き方)
- JRのみで伊勢神宮(JR伊勢市駅)へのアクセス(行き方)
に、ついての説明をして行こうと思います。
近鉄電車と大阪市営地下鉄での大阪から伊勢神宮へのアクセス(行き方)
大阪(梅田)から「外宮」へアクセスする場合
阪急大阪梅田駅or大阪駅
地下鉄へ乗車するために地下鉄のりばへ移動
↓徒歩約3分から5分
大阪市営地下鉄「御堂筋線・梅田駅」から「なかもず」行きに乗車します。
↓4駅・9分
大阪市営地下鉄・御堂筋線「なんば」に着きます。
なんば駅には「近鉄電車のなんば駅(大阪難波駅)」がありますので、御堂筋線「なんば」から近鉄電車「大阪難波駅」へ移動します。
↓徒歩約3分
近鉄特急(賢島、鳥羽、宇治山田行き)へ乗車します。
↓10駅・約1時間43分
近鉄・伊勢市駅に到着!
↓
外宮:徒歩約7分(バスの場合は10番のりばから。約6分)
(内宮:バス約30分(10番のりば))
伊勢市駅までの総所要時間:約2時間
交通費合計:3,450円(地下鉄230円、特急3,120円)
→3,500円(地下鉄230円、特急3,170円)※2019年10月より
大阪(梅田)から「内宮」へアクセスする場合
阪急梅田駅or大阪駅
地下鉄へ乗車するために地下鉄のりばへ移動
↓徒歩約3分から5分
大阪市営地下鉄「御堂筋線・梅田駅」から「なかもず」行きに乗車します。
↓4駅・9分
大阪市営地下鉄・御堂筋線「なんば」に着きます。
なんば駅には近鉄電車のなんば駅がありますので、御堂筋線「なんば」から近鉄電車「大阪難波駅」へ移動します。
↓徒歩約3分
近鉄難波線・特急(賢島、鳥羽行き)へ乗車します。
↓12駅・約1時間50分
近鉄・五十鈴川駅に到着!
三重交通バスへ乗り換え
↓
五十鈴川駅前バス停
↓
内宮:バス約15分(2番のりば)。徒歩約30分
(外宮:バス約20分(1番のりば))
五十鈴川駅までの総所要時間:約2時間5分
交通費:3,990円(地下鉄230円、特急3,530円、バス230円)
→4,060円(地下鉄230円、特急3,600円、バス230円)※2019年10月より
※注意※
近鉄電車は、特急に乗る場合、事前に特急券を買う必要があります。
特急券を買うのを忘れた場合は、近鉄電車内で車掌さんが、切符をチェックしに巡回に来ますので、その時に支払います。
また、近鉄(主に名古屋方面)には「乙特急」と「甲特急」がありますが「甲特急」とは「ノンストップ特急」の事で「乙特急」とは「停車する駅がある特急」の事です。
近鉄伊勢市駅から、正式な参拝方法でのお伊勢参りをするのであれば、「外宮から内宮へ参拝」しますので、以下↓のような方法で、伊勢市内を運行する三重交通バスへ乗車して「外宮」を目指します。
近鉄・伊勢市駅から「伊勢神宮・外宮」へのアクセス(行き方)
近鉄伊勢市駅には、他にJRの伊勢市駅も併設されており、2つの駅舎は1つの駅舎として構成されています。
よって、近鉄伊勢市駅からは、JR伊勢市駅の方向の改札(JR改札口)を出ます。(案内板を見る↓伊勢市駅構内図)
※注意※近鉄伊勢市駅の改札(北口)から出ても三重交通バスに乗車できますが、結局、JR側の伊勢市駅の改札のバスロータリーで降りてバスを乗り換えることになります。


伊勢神宮は「外宮先参り」が正式参拝方法となっていますので、正式参拝される方は、伊勢市駅で降りられるのが正解です。
その後の進み方は以下↓の通りです。
徒歩
伊勢市駅JR側の改札(南口)を出ると写真のような鳥居があります。その鳥居前の横断歩道を渡って参道を直進します。

↓
参道沿いの三菱UFJ銀行・伊勢支店を通り過ぎて・・
↓
赤福のお店が目の前に出てくる。外宮前の交差点(伊勢市駅前交差点)です。直進すれば外宮。

↓
外宮

所要時間
- 約12分(外宮正宮まで)
- 約7分(外宮・表参道入口まで)
距離
- 約1km(外宮正宮まで)
- 約500メートル(外宮・表参道入口まで)
三重交通バス
伊勢市駅から伊勢神宮・外宮へバスでのアクセスは以下↓の通りです。
「10番のりば」から以下↓のバスへ乗車します。
- 三重交通バスの「51系統・55系統」(最も、運行本数が多い)
- 神都バス(本数制限あり)
- CANバス(本数制限あり)
- 電気バス(全身黄色のバス/本数制限あり)
※現在、「参宮バス」は神宮の路線を運行していませんのでご注意ください。
バス運賃
- 大人:180円
- 小人:90円
バス所要時間
- 約2分ほど
その後、「外宮前バス停」で下車します。
近鉄(JR)伊勢市駅から「伊勢神宮・内宮」へのアクセス(行き方)
外宮へ参拝する方法と同様に、JR伊勢市駅方向への改札口を出ます。
改札の正面にはバスロータリーが広がり、ちょうど真正面が後述する「10番のりば」になります。行き先の地図は次の通りです。
↑上記の案内図を見ながら説明しますと、JR伊勢市駅を出てすぐ前のバスロータリーの「10番のりば」から以下のバスへ乗車します。
「10番のりば」はJR側の駅舎を出て正面です。
- 三重交通バスの「51系統・55系統」(最も運行本数が多い)
- 神都バス(本数制限あり)
- CANバス(本数制限あり)
- 電気バス(ピカチュウばす)
※現在、伊勢神宮・内宮/外宮を経由していた「参宮バス」は運行休止になっています。
バス運賃(三重交通バス51系統・55系統)
- 大人:
430円→440円 ※2019年10月より - 小人:220円
伊勢神宮・内宮までのバス所要時間
- 約25分から30分ほど
その後、「内宮前バス停」で下車します。

伊勢神宮の最寄り駅から伊勢神宮(内宮・外宮)へのアクセス方法については以下の別ページにてご紹介しています。
伊勢市駅(JR・近鉄)から伊勢神宮(内宮・外宮)までのアクセス(行き方)
近鉄・宇治山田駅から伊勢神宮(内宮・外宮)へのアクセス(行き方)
五十鈴川駅(近鉄)から伊勢神宮(内宮・外宮)までのアクセス(行き方)「バス・徒歩・車(タクシー)」
大阪から「JR」を利用した場合の伊勢神宮までのアクセス(行き方)
上記では、近鉄電車のアクセス方法をご紹介しました。
しかし、JRを利用したアクセス方法もありますが、私はJRをあまりオススメしません。
その理由は以下の2つになります。
- JRで大阪から伊勢神宮まで行くと4時間もかかる
- JRは、よく発着の時間が変わる。(遅れることが多い)
つまりJRだと時間がかかる上、定刻どおりに電車が来なかったりすることが多いと言うわけです。
特に、伊勢市内へ到着してからの行程を綿密に立てられている方にとっては、時間的な都合でズレ込みが発生し、行くことができないロケーションが発生する可能性も示唆されます。
しかし、JRにコダワル「Jぃ~(じぇいぃ~)」な貴方のために、以下ではJRでのアクセス方法もご紹介しておきます。
JRのみで大阪から伊勢神宮(JR伊勢市駅)へのアクセス(行き方)
JR大阪駅
JR京都線新快速・野洲行きへ乗車
↓8駅53分
JR草津駅
JR草津線・柘植行きへ乗り換え
↓10駅46分
JR柘植駅
JR関西本線・亀山行きへ乗り換え
↓3駅23分
JR亀山駅(紀勢本線・鳥羽行へのりかえ)
↓
JR伊勢市駅へ到着!
↓
外宮:徒歩約7分
内宮:バス約30分
JR大阪からJR伊勢市駅までの所要時間・料金
所要時間:3時間56分(乗車3時間27分)
料金:3,190円
JR伊勢市駅から外宮までは「徒歩」もしくは、上記同様に「10番のりば」から発着している三重交通バスか、「9番と10番のりばの間」から発着している「おかげバス」へ乗車します。
内宮を目指す場合も、同様に「10番のりば」から三重交通バスへ乗車します。
下車するバス停は外宮の場合は「外宮前バス停」、内宮の場合は「内宮前バス停」となります。
注意点としては、「おかげバス」は内宮へはアクセスしていないということと、伊勢市駅から外宮までは、徒歩とバスではそれほど所要時間は変わらないということです。
伊勢市駅から外宮まで、徒歩とバスとで所要時間が変わらない理由は次の通りです。
- 近年、バスへ乗車する人が増加したため乗降時に時間を要し、結果、伊勢市駅から外宮へ到着するのが7分から10分近くかかっている。
- 道路が渋滞しているので、信号待ちにつかまる。
尚、三重交通バスの公式ホームページでは、伊勢市駅から外宮(外宮前バス停)まで「所要時間:約3分」と表記されています。
高速バス(近鉄バス)で大阪(新大阪)から伊勢神宮へのアクセス(行き方)
大阪から伊勢市までの直通の高速バスは残念ながらありません。
大阪から伊勢市近郊まで運行していた唯一の高速バスが、近鉄バスと三重交通が運営する「近鉄・四日市駅」路線でした。
しかしこの高速バス路線は廃止され、2019年現在は、「長島温泉・四日市~大阪・USJ・神戸三宮」路線として、三重交通と西日本JRバスが共同運行しています。
運行ルートや運賃は、以下の通りです。
「長島温泉・四日市~大阪・USJ・神戸三宮」
- 三宮バスターミナル
USJ
大阪駅JR高速バスターミナル
生桑車庫
近鉄四日市駅
長島温泉
- 高速バス(夜行バス)の片道の料金(値段):2,800円
※大阪駅から四日市駅まで
※予約時期、予約方法により料金が異なります
- 所要時間:約2時間50分 ※大阪駅から四日市駅まで
このバスは大阪市営地下鉄の東梅田駅から乗車することが可能で、「近鉄四日市駅」からは「近鉄電車」で「伊勢市駅」までアクセスする必要が出てきます。
また、大阪から少し離れた「新大阪」からも同様に、近鉄バスから四日市駅行きの高速バスが運行しているのみとなります。
注意点としては、近鉄バス(高速バス)の1日の運行本数は限られています。
新大阪駅発 → 大阪駅(梅田駅) → 土山BSを経由して
→ 生桑車庫 → 近鉄四日市駅着
所要時間:約2時間48分
高速バス料金:1250円から2550円
大阪(新大阪)発 ⇒ 近鉄四日市着・高速バスの時刻
新大阪駅を以下の時間で出発します。
11時 発17時 発18時 発19時25分 発
以上のことから、泊りがけで四日市の付近・周辺の観光も兼ね、伊勢神宮へ参拝される場合には良いアクセス方法かもしれません。
【補足】近鉄四日市駅から伊勢神宮(伊勢市駅)までのアクセス(行き方)
大阪発の高速バスが、近鉄四日市駅が終着となりますので、近鉄四日市駅から伊勢神宮(伊勢市駅)までのアクセス方法をご紹介します。
この区間も近鉄特急を利用できますが、場合によっては特急を利用しない場合と比べて所要時間が10分程度しか変わらないこともあります。
事前に時刻表や乗換案内を見て、到着時間を確認しておくと良いでしょう。
外宮を目指す場合
近鉄特急(賢島、鳥羽、宇治山田行き)に乗車

近鉄・伊勢市駅
↓
外宮(10番のりば):徒歩約7分(バスを利用した場合は約6分)
(内宮(10番のりば):三重交通バスで約30分)
近鉄四日市駅から近鉄伊勢市駅までの所要時間・料金
所要時間:1時間10分
料金:1,910円(乗車券1,010円、特別料金900円)
→1,940円(乗車券1,020円、特別料金920円)※2019年10月より
内宮を目指す場合
近鉄名古屋線特急・鳥羽行きに乗車

近鉄五十鈴川駅
↓
内宮(2番のりば):バス約15分。徒歩約30分
(外宮(1番のりば):バス約20分)
近鉄四日市駅から近鉄五十鈴川駅までの所要時間・料金
所要時間:57分(乗車57分)
料金:1,980円(乗車券1,080円 特別料金900円)
→2,020円(乗車券1,100円、特別料金920円)
仮に大阪から伊勢神宮内宮&外宮までタクシーを利用したらどのくらいの料金・所要時間がかかる??
ハゲ全金歯に扇子あおぎ大金持ちバブリーでもないかぎり、大阪から神宮までタクシーを利用する人はまずいないでしょう。
しかし、ハゲ全金歯に扇子あおぎ大金持ちバブリーの方々のために、参考までに大阪から伊勢神宮(内宮・外宮)へアクセスした場合のタクシー所要時間とタクシー料金をご紹介しておきます。
大阪から伊勢神宮・外宮までのタクシー料金・所要時間・距離
タクシー距離:185km
タクシー所要時間:約2時間30分
タクシー料金:83000円以内(渋滞除く)
大阪から伊勢神宮・内宮までのタクシー料金・所要時間・距離
タクシー距離:190km
タクシー所要時間:約2時間45分
タクシー料金:85000円以内(渋滞除く)
尚、駅前のタクシーがいない場合は以下のタクシー会社へ電話してみてください。
伊勢市内の主要なタクシー会社
株式会社三交タクシー・伊勢営業所
住所:伊勢市竹ケ鼻町237-7
電話番号:0596-36-5333
迎車料金:1回100円
三重近鉄タクシー株式会社・伊勢営業所
住所:伊勢市本町19番22号
電話番号:0596-28-3171
迎車料金:1回100円
伊勢市内は基本、どのタクシー会社も迎車料金が100円かかります。
大阪から「車」を利用して伊勢神宮へのアクセス(行き方)
伊勢神宮までは、車で行かれる方も多いと思います。
伊勢神宮の最寄りのインターチェンジは「伊勢西IC」か「伊勢IC」となります。
- 内宮の最寄りインターチェンジ:「伊勢IC」
- 外宮の最寄りインターチェンジ:「伊勢西IC」
「伊勢IC」「伊勢西IC」共に外宮・内宮までの所要時間は約10分です。
「伊勢IC・伊勢西IC」「内宮・外宮」の位置関係
渋滞しがちで混雑しているのは「伊勢IC]!
上記2つのインターのうち、もっとも混雑しているインターは「伊勢IC」になります。
この理由は単純に「内宮」と「おかげ横丁」に近いためです。
伊勢神宮へ参拝する人々はの大半は「外宮」の存在を知らず、「内宮」と「おかげ横丁」のみを知る人がほとんどです。
昨今、スマートフォンのの普及によってインターネット環境の利便性が向上し、伊勢神宮に内宮・外宮と言う2つの宮があることを、ようやく知る人が増えてきたくらいです。
よって「内宮」と「おかげ横丁」だけ行かれる方が多いのもこのためです。
特に混雑時期(正月三が日・年末年始・GW・紅葉シーズン)に差し掛かると、伊勢市内は神宮参拝車両が増加し「伊勢IC」や「伊勢西IC」の各インターで降車する直前から渋滞が始まります。
そして概ねこれらの時期には高速道路内から交通規制が実施されますので、自動車で神宮参拝される方は事前の下調べが必要不可欠となってきます。
以下では、具体的な「車」での伊勢神宮(内宮・外宮)までのアクセス方法をご紹介しています。
車で大阪から伊勢神宮へのアクセス(行き方)

阪神高速12号守口線

守口JCTから近畿自動車道へ

吹田JCTから名神高速道路へ

草津JCTから名神高速道路へ

草津田上から新名神高速道路へ

大阪府内で「近畿自動車道」に入る

亀山JCTから東名阪自動車道へ

亀山南JCTから伊勢自動車道へ

「伊勢IC」or「伊勢西IC」で降車

- 通常料金:
6,580円→6,690円 ※2019年10月より - ETC料金:
5,590円→5,680円 ※2019年10月より - 距離:197.6km
- 所要時間:2時間18分
伊勢西ICからおよび伊勢ICから伊勢神宮・内宮/外宮への行き方は以下の別ページにてご紹介しています。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。