「近鉄・宇治山田駅」と「伊勢市駅(JR・近鉄)」の「距離・徒歩での所要時間」
近鉄・宇治山田駅とは?
1日の利用者数(平均)
- 約6000人 ※乗車客のみ
開業年月日
- 1931年(昭和6年)3月17日
近鉄・宇治山田駅は、近鉄山田線おける2番目に乗降者数が多い駅となります。
また、伊勢神宮・外宮への参拝の最寄り駅としても利用され、東京・名古屋方面から近鉄で訪れる方が主に下車される駅でもあります。
また、駅構内にショッピングモール(Time’s Place)↓を擁し、伊勢市内の駅としては最大規模の駅となります。
宇治山田駅の創建
伊勢神宮を中心とした伊勢市は1871年(明治4年)に御師(おんし※伊勢では”おんし”、出雲大社では”おし”と読みます。)の制度が廃止されてから以降、衰退が危ぶまれました。
ちなみに御師とは「神宮大麻(お札)」や「神宮に関連した縁起物」を持って日本全国を旅し、神宮への参拝を促す役目を担った「神宮の下位の神職さん」の事です。
しかし予想外のことが起こります。
御師制度廃止に伴い、なんと!明治天皇を頂点とした明治政府は伊勢市の整備に力を入れました。
つまり御師制度に成り代わり、公共交通機関の整備を推し進めたのです。
公共交通機関の整備ができれば、遠方からでも参拝者自身が伊勢神宮まで参拝に訪れることができます。
その一環で完成したのが、大都市・大阪と伊勢とを結ぶ「近鉄・宇治山田駅」です。
当時の宇治山田駅には神宮の外宮をはじめ、内宮まで参拝客を輸送するためのバス(鳥羽・賢島方面行き)が配備され、この宇治山田駅まで乗り入れをしていました。
現在の宇治山田駅にも明治創建の頃の名残があり、バスが方向転換するための「転車台(てんしゃだい)※電動式の回転する床」が残っています。
ご興味のある方は是非!宇治山田駅まで足を運んでみてください。
近鉄宇治山田駅ショッピングモール「Time’s Place」のお問い合わせ先(URL・電話番号)
- URL:http://goo.gl/BGjOjz
- 営業時間:9:00~18:00(店による)
- 電話番号:06-6772-7501
他にも、年の始めに内閣総理大臣が伊勢神宮へ参拝に訪れる際に、降りる駅はこの宇治山田駅です。
宇治山田駅が、皇室関係者や内閣総理大臣の参拝に利用される理由は、「貴賓室」があるためです。
近鉄・宇治山田駅に乗り入れする電車の路線
宇治山田駅には、ホームが4つ存在し、「山田線」と「鳥羽線」の2つの路線が乗り入れしています。
1番線のりば
- 上り(伊勢・中川方面)
2番線のりば
- 上り(近鉄名古屋・京都・大阪/難波・神戸/三宮方面)
- 下り(鳥羽・堅島方面)
3番線のりば
- 下り(鳥羽・志摩磯部・賢島方面)
4番線のりば
- 上り(近鉄名古屋・京都・大阪/難波・神戸/三宮方面)
- 下り(鳥羽・堅島方面)
近鉄宇治山田駅の駅構内図
近鉄・宇治山田駅のお問い合わせ先(住所・電話番号・営業時間など)
- 住所:三重県伊勢市岩渕二丁目1-43
- 電話番号:0596-28-2767(ガイダンス「2番」をプッシュ)
- 営業時間:5:30から23:20分(きっぷうりば)
宇治山田駅と「(近鉄・JR)伊勢市駅」の距離と位置関係
近鉄電車で、東京や名古屋方面から、「伊勢神宮(内宮・外宮)」まで訪れた方は、以下のような疑問を抱く方も少なくありません。
「宇治山田駅で下車するのがイイのか?」「伊勢市駅まで行くのが良いのか?」
など、少し迷うところです。
結論から申し伝えると、「伊勢市駅(JR・近鉄)」で下車しても、「近鉄・宇治山田駅」で下車しても、そんなに違いはありません。※近鉄電車の料金も同じです。
この理由は、お互いの駅がたった1駅の距離に位置しており、ほぼ隣接した場所に位置しているからです。
例えば伊勢市駅と宇治山田駅の付近に位置する「伊勢神宮の外宮」へ行く場合、「伊勢市駅(JR・近鉄)」で下車するのと、宇治山田駅で下車するのとでは、距離的にも時間的にもそれほど違いはありません。
「近鉄・宇治山田駅」から「伊勢市駅(JR・近鉄)」へアクセス(行き方)【地図つき】
上図を見れば「伊勢市駅(JR・近鉄)」と「近鉄・宇治山田駅」の位置関係や、おおよその距離が一目で分かります。
この地図を見る限りでは、次の「隣接する3つの駅」が、極めて近い位置関係にあることが理解できます。
- 「JR伊勢市駅(参宮線)」
- 「近鉄電車・伊勢市駅(近鉄山田線)」
- 「近鉄・宇治山田駅(近鉄山田線)」
近鉄・宇治山田駅から「(JR・近鉄)伊勢市駅」までの距離
- 約700m
近鉄・宇治山田駅から「(JR・近鉄)伊勢市駅」までの所要時間(徒歩)
- 約8分
交通の便に関して(バス)
伊勢神宮を含めた、伊勢市内を循環するバスも、「宇治山田駅→伊勢市駅(JR側)→外宮→内宮・・」というルートを通って流れて行きますので、伊勢市駅で降りるのも、宇治山田駅で降りるのも、大差がないことが理解ができます。
尚、伊勢市内は主に次の「3系統のバス」が循環しています。
- 三重交通バス「55系統(庁舎前経由)」
- 三重交通バス「51系統(徴古館経由)」
- CANバス(※ほぼ「51系統」と同じ運行コースを通りますが、主要なバス停にしか停車しません。また、終着のバス停が「鳥羽」です)
近鉄・宇治山田駅に乗り入れしている他のバス
宇治山田駅には、他にもバスが乗り入れしています。
青木バス「夜行の高速バス」
- 東京駅(鍛冶橋駐車場⇒横浜YCAT経由)
※高速バスはほとんど、伊勢市駅に乗り入れしています。
伊勢市コミュニティバス「おかげバス」
- 「辻久留・藤里」コース
・宇治山田駅前(伊勢市役所・三郷山経由)
・宇治山田駅前(伊勢市駅前・伊勢市役所・三郷山経由) - 「伊勢市駅前」コース
・三郷山(伊勢市駅前・伊勢市役所経由)
「おかげバス」は伊勢市が運営しているバスです。主に三重交通バスが運行していない伊勢市内の地域を循環しています。伊勢神宮の外宮へは、この「おかげバス」で行くことができますが、内宮への路線がありません。内宮までアクセスしているバスは「三重交通バス」のみです。
この「おかげバス」は、五十鈴川駅などの山田線の沿線の駅にも乗り入れしていますので乗り継ぎすることで、お伊勢参りを効率よく巡ることも可能です。
おかげバスのお問い合わせ先(住所・電話番号・営業時間・URLなど)
住所
- 伊勢市岩渕1丁目7番29号
電話番号
- 伊勢市役所(交通課)/0596-21-5593
- 三重交通(伊勢営業所)/0596-25-7131
営業時間(バス運行時間)
- おおむね朝9時から夕方の17時まで
URL
「近鉄宇治山駅」と「(JR・近鉄)伊勢市駅」で下車した時の違い
- 伊勢市駅の方が人が多い(周辺・付近含む)
- 伊勢市駅の方が「観光案内所」が多い
- コインロッカーや手荷物預かり所の数も伊勢市駅の方が多い
- 「お土産屋さん」「売店の数」も、伊勢市駅の方が圧倒的に多い
- 宇治山田駅から外宮まで徒歩での所要時間が約12分。伊勢市駅から外宮までの徒歩での所要時間は約8分
近鉄・宇治山田駅で下車するメリット
近鉄・宇治山田駅で下車するメリットは、人出が伊勢市駅に比べて比較的少ないことです。ほとんどの方は伊勢市駅で下車されます。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。