【2023年】伊勢神宮花火大会の日程や観覧席チケット情報と穴場スポット・交通アクセス(駐車場)を‥‥知るしかないか。

スポンサードリンク

伊勢神宮奉納全国花火大会(以下、「伊勢神宮花火大会」)は、伊勢神宮に花火を奉納する、唯一の花火大会です。

こちらのページでは、伊勢神宮花火大会の日程や内容、有料観覧席のチケット情報、無料で花火を見るための穴場スポット、アクセスや駐車場の情報などをご紹介します。

伊勢神宮花火大会の概要(日程・打ち上げ場所など)

正式名称

伊勢神宮奉納全国花火大会

例年の開催日程

伊勢神宮奉納全国花火大会は例年7月中旬に開催される。

2023年(令和五年※第71回大会)の開催日程

2023年(令和五年)7月〇〇日

※令和5年度大会の詳細については令和5年4月以降に正式決定される。
※例年7月中旬に開催され〜る

詳細については伊勢神宮奉納全国花火大会の公式ホームページを要チェック💘

ちなみに昨年(2022年度)は開催中止だった。

時間

19時15分~21時

打ち上げ場所

三重県伊勢市宮川河畔(度会橋上流)
※観覧場所については後述

打ち上げ数

約1万発

例年の人出

約23万人

雨の日は中止?順延?

大雨や強風などの荒天、川の増水などで7月13日に開催できない場合は、9月14日(土)に順延となります。
9月8日も荒天の場合、15日(日)に順延となります。

開催の有無については、伊勢市のホームページや、当日専用ダイヤルでご確認ください。

  • 当日専用ダイヤル(音声案内):0596-22-0657

伊勢神宮花火大会の歴史・内容(構成)

伊勢神宮花火大会は、1953年(昭和28年)に「第59回神宮式年遷宮」を記念して始められ、2019年で67回目を迎える、歴史ある花火大会です。

第1回大会以前にも、式年遷宮を祝う花火大会は明治時代から行われており、それも含めると、伊勢神宮の花火大会の歴史は、約120年ということになります!

伊勢神宮に奉納する花火ということで、この大会では、「打ち上げ(打上・打揚)」のことを、花火を「奉揚(ほうよう)」するという意味を込めて、「放揚」と言います。

また、伊勢神宮花火大会は全国の花火大会の中でも比較的早い時期に開催されることもあり、花火師たちが大会前に伊勢神宮に詣でたり、自慢の花火を奉納したりして、その年の花火の安全を祈願する場ともなっています。

過去の開催日一覧

第70回開催:2022年(令和4年)は開催中止💘
第69回開催:2021年(令和3年)7月18日(日曜)

※10月中旬へ一旦スライド開催予定ながらも、さらに11月頃へスライド開催予定だったが開催中止。
第68回開催:2020年(令和2年)は7月18日(土曜)
※新型コロナ蔓延により開催中止

第67回開催:2019年度は7月13日(日曜)
※令和改元記念大会だった


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







伊勢神宮花火大会の内容(構成)

伊勢神宮花火大会の花火は、以下の2つの部に分かれています。

 打ち上花火の部

各花火師が、5号創造花火(直径約15cm)3発、10曲導付割物(直径約30cm)1発を、順に打ち上げます。

 スターマインの部

様々な種類の花火が、音楽に合わせてリズミカルに打ち上げられます。
大会の最初と中盤、そして終わりには、大会提供のスターマインも見られます。

打ち上げ花火の部が40、スターマインの部に10のエントリーがあり、打ち上げ花火が4つ続いた後にスターマインが1つという流れで進行します。

伊勢神宮花火大会は、「日本三大競技花火大会」の1つに数えられる大会で、九州から東北まで、全国各地から選抜された花火師たちが花火を奉納します。

「競技」と付いているのでおわかりかと思いますが、この花火大会は、各花火師が大会のルールに従って花火を打ち上げ、芸術面や安全面の得点を競い合う花火大会となっています。

したがって、全国の花火大会の中でも特にハイレベルな花火を見られ、特に詳しくなくても、花火のすばらしさを実感できる花火大会となっています。

日本三大競技花火大会
  • 大曲の花火大会(秋田県)
  • 土浦の花火大会(茨城県)
  • 伊勢神宮の花火大会(三重県)

花火の審査のポイントや、エントリーしている花火師・花火の詳細・見どころなどは、大会プログラムで見ることができます。

大会プログラムは、伊勢市のホームページからダウンロードできます!

伊勢神宮花火大会の有料観覧席

打ち上げ場所周辺には、事前のチケット購入が必要な有料観覧席と、自由に入れるフリーエリアが設けられています。

この他、旅行会社が企画したツアーの参加者や、花火大会の協賛者向けのエリアもあります。

有料観覧席は個人自由席と、2人用、4人用、6人用指定席に分かれており、チケット料も場所によって違います。

一緒に行く人数が大体決まっている方は、打ち上げ場所や音響設備から近く、大迫力で花火を楽しめる、有料観覧席での観覧も検討してみてはいかがでしょうか。

なお、大会当日、有料観覧席へ入れるのは16時以降となっています。

有料観覧席の種類と値段

※3歳以上はチケットが必要です。

A席(右岸・個人自由席)・G席(左岸・個人自由席)

1人2,000円

B席(右岸・6人用指定席)

1マス15,000円(1マス:縦2m×横2.7m)

C席(左岸・6人用指定席)

1マス15,000円(1マス:縦2m×横2.7m)

E席(左岸・4人用指定席)

1マス10,000円(1マス:縦2m×横1.8m)

P席(右岸・2人用指定席)

1マス8,000円(1マス:縦1m×横2m)

有料観覧席のチケット購入場所(以下は2019年情報)

一般販売

プレイガイド・取扱店

  • チケットぴあ(取扱店:チケットぴあ、サークルKサンクス、セブンイレブン)
  • ローチケ(取扱店:ローソン、ミニストップ)
  • イープラス(取扱店:ファミリーマート)
  • セブンチケット(取扱店:セブンイレブン)
  • 大会委員会チケット販売特設ページ(インターネット販売
販売開始日時

5月18日(土)午前10時

事務局販売

近郊にお住まいの方は、伊勢市の観光振興課窓口で購入することもできます。

この場合の支払い方法は、現金のみですのでご注意ください。

※2018年の事務局でのチケットの販売は、6月末までに終了しました。2019年も早めの終了が見込まれます。

販売場所

花火大会委員会事務局(伊勢市観光振興課)

伊勢市岩渕1丁目7番29号 東館3階 観光振興課窓口

ツアー等お問い合わせ先

  • 住所:伊勢市御薗町長屋1221番地 御薗総合支所1階
  • 電話番号:0596-21-5566

※こちらの住所は、販売場所ではありません。

販売開始日

5月20日(月)8:30~

順延の場合の払い戻しについて

花火大会が順延になった場合は、7月29日(月)17時まで、有料観覧席のチケットを購入した場所で、払い戻しを受けられます。

チケット先行発売(伊勢市ハートプラザみその)

2019年は、伊勢市ハートプラザみそのの多目的ホールにて、5月14日(火)の18時~20時限定で有料観覧席のチケットの先行販売があります。

お近くにお住まいの方は、伊勢市のホームページやツイッターなどでこまめに情報をチェックして、一足先にチケットを手に入れてください!

伊勢市ハートプラザみその

  • 住所:三重県伊勢市御薗町長屋2767
  • 電話番号:0596-22-6602

伊勢神宮花火大会の穴場スポットは!?

有料観覧席以外の場所としては、度会橋のふもとの「フリーエリア」が用意されています。

また、周辺には視界を遮るものが少ないので、少し離れた場所からでも花火を見ることができます。

花火の臨場感を味わいたい場合は、何と言っても打ち上げ場所の近くに陣取りたいものですが、「遠くても良いから、混雑を避け、落ち着いて花火を観賞したい!」という方もいらっしゃると思います。

以下では、そんなあなたにおすすめの、穴場スポットをご紹介します。

打ち上げ場所・観覧席近郊の穴場・おすすめ花火観賞スポット

 宮川堤・宮川堤公園桜並木付近

上掲の「会場周辺案内図」の「フリーエリア」と書いてある場所から少しだけ外れた場所です。

 宇治山田高校周辺

伊勢神宮の外宮や早修小学校の臨時駐車場に近い「宇治山田高校」周辺からも、花火がよく見えます。
(駐車場については後述)

 JR線路付近の河川敷

宮川親水公園、太平洋セメント、宮前公園などの臨時駐車場に車を駐車したら、打ち上げ場所近くまで行かずに、駐車場から近い河川敷から良く見えるポイントを探しても良いでしょう。
花火の音もまだまだ楽しめる距離にあります。

距離はあるけれどまだまだ楽しめる!穴場・おすすめ花火観賞スポット

 大仏山公園

ピクニック気分で芝生に腰を下ろして、花火をゆったりと楽しむことができます。広い駐車場もあります。

 伊勢志摩スカイライン「一宇田展望台」

有料道路「伊勢志摩スカイライン」の展望台からは、夜景と共に花火を望むことができます。
ドライブのついでに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
更に離れた位置にある「朝熊山頂展望台」からも見えます。

 おはらい町・おかげ横丁

伊勢神宮の内宮から近い「おはらい町」「おかげ横丁」の一部からも、花火を見ることができます。
伊勢神宮参拝・お土産物探しやお食事の後に遠くの花火を眺めてから帰るのも良いでしょう。
お店の方に聞けば、花火が見える場所を教えてもらえるかもしれません!

※度会橋で立ち止まるのは厳禁!!

度会橋は花火が良く見える場所ではありますが、立ち止まって花火を見るのは禁止されています。

通行人の妨げになるだけでなく、思わぬ事故に繋がる可能性もありますので、十分にお気を付けください。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







伊勢神宮花火大会のアクセス(電車・シャトルバス)

以下では、花火大会の会場周辺の駅から観覧場所までのアクセスをご紹介します。

上述の通り、伊勢神宮花火大会の観覧席は宮川に沿って広い範囲に設けられており、駅やバス停からの徒歩の所要時間は場所により異なりますが、こちらではフリーエリアに近い「度会橋」を目的地にしてご説明します。

打ち上げ場所に最も近いC席とP席は、それぞれ度会橋から700~800mほど離れています。

大会前後は周辺の道が混雑するため、以下でご紹介する徒歩での所要時間よりも大幅に時間がかかる可能性もあります。

時間には余裕を持ってお出かけください。

最寄り駅からのアクセス

伊勢神宮花火大会の最寄り駅は、以下の2つです。

  • JR山田上口駅:度会橋まで徒歩約15分
  • 近鉄宮町駅:度会橋まで徒歩約20分

JR山田上口駅(やまだかみぐちえき)・近鉄宮町駅ともに、伊勢市駅の隣駅です。

土日祝日の午後に関しては、山田上口駅には、普通電車のみが停車します。

宮町駅も、18時台~19時台に急行が1~2本停車する他は、普通列車となりますので、乗車する電車にご注意ください。

なお、花火大会が終了する頃の時間帯には臨時の列車が運行しますので、詳しくは伊勢市の 公共交通機関のご案内をご覧ください。

電車・シャトルバスでのアクセス

伊勢神宮花火大会当日は、JR・近鉄伊勢市駅と近鉄宇治山田駅前からシャトルバスが運行します。

シャトルバスの降車場から度会橋までは約1kmあり、徒歩12分程度かかります。

帰りも伊勢市駅・宇治山田駅に向かうシャトルバスが出ますが、大会終了後はバスが混み合うため、歩いた方が早い場合もあるということです。
※度会橋から伊勢市駅までは、約2.5km、徒歩約30分です。

場合によっては、行きは伊勢市駅・宇治山田駅からシャトルバスを利用し、帰りは徒歩で上述の山田上口駅・宮町駅を目指すという方法もご検討ください。

また、花火大会終了後は駅や電車の車内も大変混雑しますので、事故を防ぐため、時間に余裕を持った行動をお願いします。

シャトルバスの乗車場・降車場の案内や帰りの電車の時刻は、 公共交通機関のご案内をご覧ください。

伊勢神宮花火大会臨時シャトルバスの運賃・運行時間・のりば

運賃

  • 大人200円、小児100円(片道)
運行時間

  • 往路(会場行き):17時~19時
  • 復路(伊勢市駅・宇治山田駅行き):20時~花火大会終了後30分間
乗車バス停

  • 往路(会場行き):伊勢市駅前1番のりば、宇治山田駅前3番のりば
    ※伊勢市駅前の1番のりばは、「ホテル三交ing」駐車場前にあります。( 地図
  • 復路(伊勢市駅・宇治山田駅行き):臨時バス乗車場
降車バス停

  • 往路(会場行き):臨時バス降車場
  • 復路(伊勢市駅・宇治山田駅行き):伊勢市駅前・宇治山田駅前
所要時間

  • 約10分
    ※混雑状況により異なります。

伊勢神宮花火大会の交通規制・駐車場情報

会場周辺では、交通規制が敷かれ、渋滞も発生します。

また、駐車場も十分にあるわけではありませんので、できる限り、公共交通機関の利用をおすすめします。

交通規制

伊勢神宮花火大会の当日は17時から23時まで(一部15時30分から)、周辺で交通規制がかかります。

主な交通規制

  • 車両通行止(15時30分~23時):県道38号線「水産試験場」前と「度会橋西詰交差点」の間、「論出交差点」以北の宮川堤公園沿い
  • 車両通行止(20時30分~23時):県道22号線「論出交差点」と「辻久留」交差点」の間
  • 一方通行(20時30分~22時30分):
    県道428号線「度会橋西詰交差点」から「宮川橋」まで、県道22号線「論出交差点」から南へ数百メートル ほか

その他の交通規制、渋滞予想区間などは、伊勢神宮花火大会の 交通規制図でご確認ください。

駐車場

伊勢神宮花火大会当日は、大会会場の周辺は駐車禁止です。

車両通行止めや一方通行などの交通規制もありますので、車での来場をお考えの場合は、駐車場の位置をある程度把握してお出かけになることをおすすめします。

なお、花火大会当日は大会事務局により、6か所の臨時駐車場が設置されます。

また、その他の大型駐車場もありますので、以下でご紹介します。

各駐車場の位置は、 交通規制図でご確認ください。

大会事務局が管理する駐車場

以下の6つの駐車場はの駐車料金、いずれも「1台1,000円」です。

大会当日は、15時から入場できます。

ただし、駐車場周辺に車を停めて開場を待つのは、渋滞を引き起こし迷惑になりますので、お控えください。

駐車スペースはたくさんあるように見えますが、例年すぐに満車になります。

出来るだけ早く到着すること、空いていたら迷わず駐車することをおすすめします!

宮川親水公園駐車場

左側に自動車学校、右側に公園駐車場
  • 所:南部自動車学校(伊勢市小俣町元町1648-10)の向かい側から河川敷を下りたところ
  • 収容台数:約450台
  • 度会橋までのアクセス:約1.1km、徒歩約13分
城田中学校グラウンド

中学校入口
  • 住所:伊勢市粟野町777
  • 収容台数:約230台
  • 度会橋までのアクセス:約1.4km、徒歩約18分
早修小学校グラウンド

小学校入口
  • 住所:市民武道館(伊勢市常磐3-8-9)の近く
  • 収容台数:約160台
  • 度会橋までのアクセス:約1.6km、徒歩約20分

スポンサードリンク -Sponsored Link- 







中島小学校グラウンド

小学校グラウンド
  • 住所:伊勢市二俣1-2-17
  • 収容台数:約160台
  • 度会橋までのアクセス:約1ikm、徒歩約12分
太平洋セメント駐車場

正面の高架が線路、左側が駐車場入口
  • 住所:伊勢市小俣町宮前1
  • 収容台数:約100台
  • 度会橋までのアクセス:約750m、徒歩約9分
宮前公園駐車場

宮前公園(グラウンド側)
  • 住所:伊勢市小俣町宮前432
  • 収容台数:約50台
  • 度会橋までのアクセス:約1.3km、徒歩約16分

民間駐車場

大会事務局が設置する駐車場以外の、花火大会当日に利用できる大型駐車場をご紹介します。

料金の相場は1,000円~3,000円で、大会事務局の駐車場と同じく、当日の15時頃から利用できるところが多いようです。

以下にご紹介する以外にも、民家や企業の空きスペースを利用した臨時駐車場が見つかることもあります。

ベスパスポーツクラブ伊勢店

  • 住所:伊勢市川端町203-2
  • 駐車料金:未定
  • 収容台数:約150台
  • 度会橋までのアクセス:約230m、徒歩約3分
つた運輸

  • 住所:伊勢市小俣町宮前704-3
  • 駐車料金:1日1,000円(例年)
  • 収容台数:約160台
  • 度会橋までのアクセス:約1.1km、徒歩約14分
高柳立体駐車場

  • 住所:三重県伊勢市宮町1-6-1
  • 駐車料金:30分ごと100円、21時~9時は最大1,000円
  • 収容台数:約70台
  • 度会橋までのアクセス:約1.7m、徒歩約22分

花火大会のマナーや安全対策については伊勢市公式サイトを確認!

伊勢市の花火大会公式ホームページでは、マナー、安全にかかわる注意事項や、花火大会および花火に関する最新情報をチェックすることができます。

当サイトやパンフレットなどと合わせてしっかりチェックし花火大会を楽しんでください!

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。