伊勢市(伊勢神宮)・神宮文庫

スポンサードリンク

伊勢市(伊勢神宮)・神宮文庫

伊勢市(伊勢神宮)・神宮文庫

創建年

  • 1906年(明治39年)
再建年

  • 1925年(大正14年)
建築様式(造り)

  • 切妻造
  • 平入
  • 向拝付き

※木造1重

屋根造り

  • こけら葺き
発願者

  • 財団法人「神苑会」
施工者

  • 北岡組
蔵書数

  • 推定:約31万冊(2016年4月現在)

神宮文庫の読み方

神宮文庫の読み方は、そのまま「じんぐうぶんこ」と読みます。

神宮文庫の設立の目的

神宮文庫の設立の目的は、神宮における図書の保存と一般に開放することで、国民全体の知識の向上、文化の興隆に寄与するためであるとされています。

神宮文庫の歴史・由来とあゆみ

神宮文庫の発端は、もともと内宮と外宮に1つずつ、図書を所蔵した蔵(場所)を造営したのが始まりです。

そこから、時代を経る中で、再建や移築などを繰り返し、現在のような「神宮文庫」へ統合されていきます。

なお、神宮文庫は「黒門(御師邸門)」と呼ばれる門の奥にあります。

外宮の書物(古文書)の歴史

  • 外宮「神庫(しんこ)」設立
    ※1261年(弘長元年)鎌倉時代
  • 「豊宮崎文庫」設立
    ※1648年(慶安1年)江戸時代
  • 伊勢市立郷土資料館設立
    ※1985年(昭和60年)9月1日
    ※現在は閉館(2011年3月31日まで)
  • 「神宮文庫」へ統合

内宮の書物(古文書)の歴史

  • 内宮「文殿(ふどの)」設立
    ※766年(天平神護2年)奈良時代
  • 「林崎文庫」設立
    ※1690年(元禄3年)江戸時代
  • 「国の史跡」指定
    1954年(昭和29年)
  • 「神宮文庫」へ統合

神宮文庫に所蔵されている国宝・重要文化財の蔵書 目録一覧

玉篇巻第廿ニ【国宝】

神宮文庫に所蔵されている国宝・重要文化財の蔵書 目録一覧

発行年

  • 904年(延喜4年)「平安時代」
国宝指定年月日

  • 1951年6月9日
冊数

  • 1巻

玉篇巻第廿ニの読み方

玉篇巻第廿ニの読み方は、「ぎょくへんまきだいにじゅうに」と読みます。

玉篇巻第廿ニの歴史・由来

玉篇巻第廿ニは、詳しくは「玉篇(ぎょくへん)」と言われる古文書のことです。

全巻で30巻あります。

すなわち、神宮文庫に所蔵されている玉篇は、そのうちの「第2巻」ということになります。

玉篇巻第廿ニは、「543年(粱大同9年)」に発刊された書物で、内容は「漢字の起源」や「漢字の由来」「漢字の種類」などが記載されています。

古事記・上巻【重要文化財】

古事記・上巻【重要文化財】

発行年(古写本)

  • 推定:1426年(応永33年)「室町時代」
重要文化財指定年月日

  • 1959年(昭和34年)12月18日
冊数

  • 1冊

古事記上巻の読み方

古事記上巻は「こじきじょうかん」と読みます。

古事記上巻の歴史・由来

古事記上巻は、主に神様の起源が記された本です。現代風に言えば「神話」となります。

天地開闢(神世七代/かみのよななよ)」から、「イザナギ神・イザナミ神」「天照大御神」「大国主大神」などの神様の誕生のことや、誕生した背景などが記載されています。

著者は「朝臣・太安万侶(おおの やすまろ)」と言う人物で「712年(和銅5年/奈良時代)」に元明天皇に献上された古書物です。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







皇太神宮儀式帳・残巻【重要文化財】

皇太神宮儀式帳・残巻【重要文化財】

発行年(古写本)

  • 推定:約1185年から1333年「鎌倉時代」
重要文化財指定年月日

  • 1978年(昭和53年)6月15日
冊数

  • 1帖

皇太神宮儀式帳の読み方

皇太神宮儀式帳は「こうたいじんぐうきしきちょう」と読みます。

皇太神宮儀式帳の歴史・由来

「804年(延暦23年)」に伊勢神宮の神官によって記されたとされる古文書です。

内容は、内宮・外宮の「祭祀の種類や方法」「祭神の神様の歴史・由来」「神宝の種類」「神職の階級と職務内容」「神宮神田の運営」などのことを細かく記した書物とされています。

「等由気太神宮儀式帳」と合わせて「延暦儀式帳(えんりゃくぎしきちょう)」と呼称します。

一般的には「延暦儀式帳」の名前の方で有名です。

現在の神宮の「数ある諸祭」も、この「延暦儀式帳」の内容に基づいて執り行われています。

等由気太神宮儀式帳【重要文化財】

等由気太神宮儀式帳【重要文化財】

発行年(古写本)

  • 推定:約1185年から1333年「鎌倉時代」
重要文化財指定年月日

  • 1978年(昭和53年)6月15日
冊数

  • 1巻

等由気太神宮儀式帳の読み方

「等由気太神宮儀式帳」の読み方は「とゆけだいじんぐうぎしきちょう」と読みます。

等由気太神宮儀式帳の歴史・由来

上述の「皇太神宮儀式帳・残巻」と同様の内容が記されており、2つ合わせて「延暦儀式帳」と呼称されます。

古事記裏書(こじきうらがき)【重要文化財】

古事記裏書(こじきうらがき)【重要文化財】

発行年

  • 1424年(応永31年)「室町時代」
重文指定年月日

  • 1959年12月18日
冊数

  • 1冊

古事記裏書の読み方

「古事記裏書」の読み方は「こじきうらがき」と読みます。

古事記裏書の歴史・由来

鎌倉時代の神道家として著名な「卜部兼文(うらべ かねふみ)」によって記された古文書です。

「卜部兼文」は「記紀(きき)」と称される「日本書紀と古事記」について、博識であった人物とされており、「日本書紀・古事記」の研究研究家でもあった人物です。

「1424年(応永31年)・室町時代」には、古事記を自らで翻訳(注釈)した「古事記裏書」を発刊するに至ります。

なお、この「古事記裏書」は、現存する「数ある注釈書」の中では「日本最古」と云われております。

【補足】伊勢市・神宮文庫「黒門(御師邸門)」【伊勢市有形文化財】

【補足】伊勢市・神宮文庫「黒門(御師邸門)」

創建年

  • 1780年(安永9年)
大きさ

  • 横幅約3m
建築様式(造り)

  • 薬医門
屋根の造り

  • 瓦葺き
素材

  • ケヤキ
別名

  • 御師邸門

神宮文庫「黒門(御師邸門)」の由来・歴史

この門は見た目から歴史的な風貌を醸し出しており、その威圧感から、思わず足がスクんでしまいそうにもなります。

1958年(昭和33年)12月22日に伊勢市の有形文化財にも指定されている門となります。

もともとは、徳川将軍家付きの外宮・土宮の御塩焼物忌職・「福島御塩焼(みさき)大夫」邸の門が、伊勢市八日市場より、神宮文庫に移築されたものです。

伊勢市(伊勢神宮)神宮文庫の利用方法

神宮文庫は一般の市営の図書館とは異なり、規定を遵守する必要があります。

神宮文庫の書籍閲覧規定

  • 神宮文庫へ持ち込みできる荷物
    ・筆記用具
    ・貴重品
    ・スマホ・携帯電話
  • 荷物はすべて入口のロッカー(利用100円)へ預ける
  • 飲食は当然禁止(ガムもNG)

図書の閲覧方法

神宮文庫では閲覧したい図書を注文して(申し込んで)、閲覧することができます。

1回で申し込みできる書籍は3冊までです。

申し込み時する時は、事前に受付で手渡される「神宮文庫の栞(しおり)」を参考にしながら、「図書の番号」を「所定の用紙(図書申込み用紙)」に記入します。

なお、申し込み時に参考となる文献が「神宮文庫所蔵和書総目録・神宮司庁」と称される書籍です。

図書の閲覧申し込みできる時間帯

  • 9:30
  • 10:30
  • 11:30
  • 12:30
  • 13:30
  • 14:30

※この時間帯を経過すれば「次の時間帯(1時間後)」まで閲覧はできません。

コピー(複写)に関して

コピー(複写)は可能ですが、こちらも申し込みとなります。値段は約4000円からだそうです。

コピーした書籍は「その場渡し」ではなく、「コピー(複写)」するのに時間が必要になります。

したがって、あなたの自宅へ「郵送という形」になります。

なお、「届くまでに2ヶ月以上はかかる」ようです。

伊勢市「神宮文庫」のお問い合わせ先(住所・電話番号・営業時間)

住所

  • 〒516-0016 伊勢市神田久志本町1711
電話番号

  • 0596-22-2737
  • 0596-22-5066(FAX番号)
定休日(休館日)

  • 月曜日・火曜日・水曜日・日曜日

※神宮文庫は一般にも開放されていますが、基本的に「木曜から土曜日のみ」となります。

  • 日曜日・国民の祝日及び休日、年末年始(12月29日~1月7日)
営業時間

  • 午前9時から午後4時まで

※一般は「木曜日・金曜日・土曜日」のみ

伊勢市「神宮文庫」の場所(地図)

神宮文庫へのアクセスについて

近鉄・五十鈴川駅から神宮文庫までのアクセス(行き方)「徒歩」

  • 近鉄・五十鈴川駅から徒歩で約15分
  • 距離は約1.2Km

伊勢神宮・外宮から神宮文庫までアクセス(行き方)「バス・電車(近鉄)」

外宮から神宮文庫は離れていますので、アクセス方法の例として2つ挙げられます。

  • 近鉄で伊勢市駅か宇治山田駅から五十鈴川駅までアクセスして、五十鈴川駅から神宮文庫まで徒歩約15分。
  • 外宮前バス停から51系統の三重交通バスへ乗車して「徴古館前バス停」で下車、徒歩約1分。

伊勢神宮・内宮から神宮文庫までアクセス(行き方)「バス・電車(近鉄)」

  • 「内宮前バス停」から51系統へ乗車して「徴古館前バス停」で下車、徒歩約1分。

徴古館前バス停から神宮文庫までの所要時間は約2分。距離は約170m。バスは10分間隔で運行しています。

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。